アートセラピー「心のお絵かき」の世界

アートセラピストで妻で母で女の、楽しく豊かでゆるい人生後半日記。

よく噛んで食べる

2010-01-14 17:40:10 | 日記
生協の宅配システムを利用しているのですが、時々、先週注文したのに、今週も注文しちゃって
食材がだぶつく、という間抜けをやってしまいます。

今回も、そういうことをやってしまいまして、現在ワタクシの家は、人参屋敷であります。

で、今日のお昼ご飯。
人参を細切りにして油で炒め、お醤油をちろっとたらし、溶き卵をからめておかずにしました。

沖縄料理の「ニンジンシリシリー」みたいな感じです。
正式には、ツナ缶を一緒に炒めるらしいですね。

夕べの残りご飯をチンして、梅干し、海苔、明太子、と、主婦一人昼ご飯の王道をゆくメニューに
先ほどのニンジンシリシリーもどきを加えると、まぁ、今時のマクビオカフェみたい!
(いえ、実際はずっと地味でシンプル)

そして、とってもおいしい!
単純な料理なので、この時期のニンジンの甘さが際だちます。
噛めば噛むほど、おいしい感じ。

いまどきの「おいしい」は、「柔らかくて、なめらかで、口の中でとろけるような」が、
一番の褒め言葉になってる気がします。

私も、そういう食感のお料理大好きですけど、それだけじゃ、なんか物足りない気が、最近は
よくするんです。

じいっと、黙って料理に集中して噛んでいると、食材の味を体全体で味わえる感じだし、不思議なことに
食材やお料理への感謝の気持ちすら沸いてくるのよね。

柔らかいものを、するする飲み込んでいては、決して味わえない感覚です。

そういえば、どこかで読んだことがあるんだけど、アラブのお金持ちで、胃の具合がたいそう悪い人がいて、
胃を健康にして体を元気にするのに一番良い方法を、懸賞金付きで公募したらしいのよね。

そしたら、最高の方法というのが、なんと
「よく噛んで食べること」
だったんですって。

よく噛んで食べるって、世界共通、大事なことなのね~。

左右の鼻腔の働き

2010-01-13 11:08:40 | 日記
長年、アーユルヴェーダの研究をされている西川先生に習ったのですが、なんと
吸う息の量や、吸う気の性質は、左右の鼻腔で異なるんだそうです。

50年間生きてきて、そんなこと全然知りませんでした!

でも、鼻の前に手を置いて呼吸をしてみたり、片方の鼻の穴をふさいで呼吸してみたりすると、
確かに、明らかに違うのですよ。

ほんと、驚きました。

ちなみに、右の鼻腔から入るもの(気)や、影響を与えるものは
「太陽、陽、活性、左脳、交感神経」
左の鼻腔からは
「月、陰、鎮静、右脳、副交感神経」
だそうです。

ですから、停滞しているエネルギーを活性化させたり、病気がちな人の免疫力を高めたりするには
右側の鼻腔から吸う量を多くし、イライラをなだめたり、右脳開発をしたい時には
左側の鼻腔から吸う量を多くすると良いのだそうです。

試しに、左右の鼻腔を、片方ずつ指で押さえて、どちらか一方の鼻腔だけで呼吸してみますと
体の感覚や、気分が微妙に違うのですよ。

左右の感覚があまりにも違っていたら、これはこれで生きにくいでしょうから、
微妙に、なんとなく、というレベルで違うんです。

しかも、夕べ寝る前に、何気なく呼吸に意識を向けたら、明らかに左側の鼻腔から
入る息の量が多いの!
睡眠の体勢を、体が自動的に作ってくれている感じ。

そして、今朝起きると、今度は明らかに、右側の鼻腔から入る息が多いのです。

たまたまなのかもしれませんが、もし、50年間ずっとそうなのだとしたら、体というのは
なんと不思議で、完成されたものなのだろうと、驚嘆するばかりです。

パステルシャインアート

2010-01-12 14:06:01 | アートセラピー
江村信一先生と西川眞知子先生による、「パステルシャインアート」を学んでおりまして、
既にベーシックインストラクターではあるのですが、この度、アドバンスインストラクターの
コースを、3日間集中して受けてまいりました。

このパステルシャインアート、画材はパステルだけなのですが、実にたくさんの可能性を持つメソッドです。

アートセラピーに用いる画材はたくさんありますが、パステルは、非常に心が穏やかになる
画材ですね。

鋭く突き詰めるのと反対に、柔らかく表現したり受け止めたりしてくれる画材なので、
安心感やリラックス感は抜群です。

少し疲れ気味の時、なんとなく自分が、いらいら尖ってしまっていると感じる時、
現在や将来に対して不安感がある時、とても有効だと感じます。

パステルで絵を描いている時にも、緊張感がほぐれて流れる感じがして、非常に心地よいのですが、
出来上がった絵を見ている時も、
「これでいいんだ・・・」
という安らぎ、喜び、心地よさを感じることができます。

実際、私はスタートの1日目、お腹が痛かったのです。

朝も早いし、一日がかりで夜も遅いし、3日もつだろうか、と心配になったのですが、
不思議なことに、2日目、3日目、と日を追うごとに、体調が良くなっていったのです。

まさに「アートセラピー」だったのです。

機会を作って、早く皆様にもご紹介したいなぁ、と心から思います。

体の声を聞く

2010-01-08 15:37:03 | アートセラピー
ちょうど一年前くらい前まで、私は「体」については軽んずる傾向にありました。

病気になる人は、心が弱く、自分でうまくコントロールできないから、ネガティブなエネルギーを
引き寄せ、それが病気になっていってしまうんだ、というように考えていて、病気についても、
また病気で苦しむ人に対しても、理解が無く、冷たい所がありました。

まことに、浅はかでした。

それが、去年一年、胃炎やら腸炎やらで苦しみ、子どもも病気で入退院を繰り返し
病院内で、いろんな方を見るにつれ、「体」というのは、本当に大事な問題なんだということが
身にしみてわかってきたのです。

これは、セラピストにとって、とても良い、大事な気づきだったと思っています。

3次元界で、肉体を持って生きている以上、心と体は切り離せません。
どちらも、互いに深く影響しあっているわけですよね。

私は、そこのところが、足りなかったなぁ、心のケアに重点を置きすぎて、体のケアを
軽んじていたなぁ、とやっとわかったわけ。
反省です。

表現アートセラピーを学んだ日、最初に言われたのが
「あなたの体の細胞には、すべての記憶が刻まれています。」
でした。

体の声を聞くことは、実は、心の最も深い所の声を聞くことにつながっているんだ、
ということを、去年、繰り返し体験したのです。

そして、明日から、実に上手い具合に、アーユルヴェーダの考え方をアートセラピーに
取り入れ、メンタルケアとボディケアを兼ねたプログラムを学ぶチャンスを得ました。

このプログラムには、私自身、大変期待しています。
皆さんにも、私にも、役に立つことがたくさんあると思います。

3日間の集中コースなので、かなり厳しいけれど、がんばってきますね。

警告夢かな、と思ったら

2010-01-07 15:22:01 | 夢判断
お正月、いろいろな夢を見た方、いるでしょう。

「正月早々、変な夢見たな~」
という方もいるかもしれませんね。

何か、恐い夢、例えば交通事故を起こすみたいな夢を見たとしましょう。

これは、明らかに「警告夢」と考えてよいでしょう。
だから
「あ~、嫌な夢見た。でも、夢で良かった~。」
で、片づけてしまってはまずいと思います。

ただ、夢は予言とは違うんです。

ですから、交通事故の夢を見たから、きっと我が身にそれが降りかかるにちがいないと、
家から一歩も出ない生活をする、なんてのは、すごく見当違いでナンセンスなの。

夢は、予言ではなく、自分へのお手紙です。

お手紙の内容は
「今のあなたの状態を続けていたら、こうなる可能性がありますよ。」
です。

これは、さまざまな警告夢にあてはまる、お手紙内容なので、覚えておいて損は無いかと思います。

「警告夢かな」
という夢を見たら、即、今の自分の状態を、ふり返ってみます。

心配ごとなどで、注意力が散漫になっていないか。
イライラが行動に表れ、言動が荒くなっていないか。
メガネの度数はあっているか(体調管理を、おろそかにしてないか)

等々、ふり返ることが、いろいろ出てくることでしょう。

この作業をきちんと行い、実行することで、警告夢の内容は、かなり回避されることと思います。

警告夢を見た時は、かなり嫌な気分になるかと思いますが、夢は夢見者を助けるために
やってくるものなので、大事にしたいですね。