goo blog サービス終了のお知らせ 

笑話

2019年10月22日 | ガレージ
柱のコンクリも乾きカーポート作業最終日



柱は2名で作業されてましたが、ここからは一人で出来るそう
見るからにプラモデル感覚と、計算された作りだけに、柱さえ何とかなれば僕にも・・・

ってそこの柱を建てる基礎に大半の工賃があるんでしょうが・・・



1時間もしないうちに骨組み完成
奥に見えるのは偶然お隣さんも何やら工事での別業者



屋根材パネル張り出しました~って記録撮影してて疑問

「これって耐熱の透明ですよね?」

「え?ブルーです、透明ではないです、えっ?透明!?」

手書きですが自分の注文書を確認、「とうめいタイネツ」の文字
(どちらの漢字も書けなかった模様・・・大馬鹿です)

写真右手に見えるのが「間違えたようで、パネル注文出来ますか?」な業者さん



特に怒りはなく、ただブルーにしてたらこんなに暗いんだ!
確認出来てラッキーっと思った次第(笑)



再度パネル外してこの日は終了
RFが十分カバー出来る大きさって事の確認出来ました

この後雨が降ってきて、昨日洗車しなくて正解だったなぁ~って喜びましたが
カーポート完成してたら問題なかったんじゃ・・・って風には考えない

前向きな僕です
(大笑)
コメント (2)

日曜日の無駄使い

2019年10月21日 | 働く車
第3日曜日は月一度の日曜休み
珍しく予定なし(大抵色々と提案するんだけど、先週打ち上げ会もあったし)

高尾サンデーミーティングが台風の影響で1週ずれて(普段第2)チャンス!
だったがフランス車メインってことと大型連休の京都って渋滞だしなぁ~ってグダグダ

久々にらっせい行って、cafe500さんで珈琲!
って案も道混んでるだろうし、この天気じゃあらっせい集まってないかなぁって二の足

しかも何となく体がダルイ
でも起きたし何もしないのも寂しいので



RFオイル交換

8月に交換して1000km程度だが、アクセラで体感してしまった新タイプを早く入れたくて・・
使いたい、ではなく入れたい!とゆう車好き心(爆)

って事で、当然オイルはルブロスRスペック5W30、エレメントも交換

あと15mm車高下げようかなって思ってたがカースロープ使っても足りず
ジャッキ使わねばスペース確保できないし、アンダーパネルの脱着がやりにくいのでこのままで行くことに

オイルが抜ける間の待ち時間にエンジンルーム清掃するのだが、ペンキ用の刷毛でやってみたら「天才じゃないか」って結果にニヤリ
刷毛の毛が柔らかく細かいところに届きホコリなどはタオルやエアブローよりこのほうが早いね

一部の人に:下回り確認しまくりましたが、毛とかキャーってなブツ&跡ありませんでした♪



続いてアクセラもオイル交換

交換して1ヶ月しか経ってないが大移動したので交換

こちらも当然オイルはルブロスRスペック5W30、エレメントも交換

1500と2000の違い位の似たエンジン、アンダーパネルのつくりだけで言えばアクセラの方が断然作業性が良い
しかし縦置きと横置きの部分ではRFの縦置きのほうがオイルパン横面から排出作業しやすいけど、奥に行く分もぐり行く距離が増えるので、僕みたいな交換方法者にはマイナス

長距離使用の場合あと3000kmぐらい先の交換でも良かったらしいが
「まだまだイケるけど交換していく、これぞまさに理想的なオイル交換」との言葉で交換

したは良いけど、1カ月前にペール缶入手なのに残り1回分+ちょいって(大笑)
一部の人に:これらもマジお小遣いでやりくりしてますよ!

「退屈だ~」の声に谷汲の旧車イベント紹介されたけど、見るのはすぐ飽きるし~
鈴鹿ツインサーキットで4耐やってますよー、今から行っても終わってるしー
尾張旭のイベントも距離あるしー
富山高岡のイベントなんて・・・・・


皆さん色々相手してくれてありがと♪



結局洗車、つまらん男です(汗)

先週洗ったばかりなので簡単
なのはいいが、ちょいフラつく・・・・オイル交換2台での疲労にも思えない

少し移動のため乗ったら「気持ち悪い」

こりゃイカンぞ!って思いつつも



なかなかタイミングの無いエッセを洗車

フラッフラだけど洗車&プレクサス&室内清掃(かなり簡単な)までしてギブアップ

ホントはRFも洗いたかったし
ジュリアはラヴォイタも近いしあれこれしたいことだらけ・・・



ってことでゴロゴロ

お供は何度目だ?な、もののけ姫鑑賞
「雅な椀だな」このシーンでもミヤビって言葉に惹かれる

WEBでの考察をみるとアシタカの村は青森もしくは東北地方、僕には青森の血が半分
ってことは親戚か?
ってアニメに心躍る馬鹿者の大事な日曜を無駄にしてしまった原因が日頃の暴食じゃないか?っとゆう自業自得(涙)

事実1日食を抜いたら(食べたくなかっただけ)楽なった
自分のメンテナンスは一番手抜きで苦手っていうより、無限に元気だと過信中(大笑)

コメント (4)

妄想20年

2019年10月19日 | ガレージ



家を買って20年ずっと温め続けてた場所がある
そこにはガレージが建つ設計図

写真はまだ小屋もオタフクでも無い頃で、イタジョブが9月だった頃の1枚

ガレージが無いのは設計の段階ではあったはずの予算が足りなくなったから



家=ガレージが当然の思いだったので「いつか」の為に温存し、12年前とりあえずの小屋を設置
それでも小屋の場所は未舗装のままで、小屋はいつでも移動できるよう地面に固定してない

小屋とRFがある場所が残していたところ



昨日そこの工事がはじまり



2本の支柱が経ちました

ガレージではなくカーポート!

雨風防げないし、物も置けないし、旧車には不向きな結論ですが
RF買っちゃったし(買わなければ建てれた)、突然の雨が怖くて作業しにくいし、置いてる間の日焼けも軽減出来るし、多少汚れからも守れるかな?ってこと



RFいくらお気に入りでも、雨の後クルマを磨くのも飽きました(笑)

とりあえずこの日は柱のみで終了
チャチなものですが、20年経ってまた1つ進みました♪




コメント

打ち上げ&徳山ミーティング

2019年10月15日 | 思い出


仕事を早めに終え、屋根あけて走る優越感と若干の興奮をもって向かったのは岐阜県旧徳山村



日曜19時 マザーヘッドな打ち上げが始まる

絵面としてはイタジョブ前夜祭と同じだが、年々進化するツマミたち♪
(アルコールはこの後ビール、ウイスキー、ワインなど2倍は追加で出てくる)



まともなうちに記念撮影(この後の絵は見せられない 笑)
会話の内容なんて書いたところでその場に居なければどーでも良い事ばかり

「道の横たわるタヌキ」が終始話題になるが、普段ならば5分も広がらない話
アルコールの恩恵でもあり僕も飲んだが、彼らからすれば全量で乾杯の1杯目程度

お陰で翌朝の目覚めが通常と違ったのがアルコールなのかしゃべり過ぎなのか・・・?



しかもほぼ聞いたことのない「ラグビー」とゆうキーワードが飛び交い
「泣けた」だの「感動」だの「紳士」だのと煩いわりに、放送してる最中終始そいつらは謎の腕相撲しており


何故か1週間一度も鳴ることのないMyスマホが連発して鳴るもんだから
仕方なく確認すればグル-プラインなるものに入れられており

目の前に居るのに「うぇーい」「やったー」などというつまらぬラインのお知らせにイラッ
速攻退会したのは内緒の話

しかしラグビーが人気で、スポーツの凄さも実感
こんなベロベロ奴らにも一体感を持たせるんですから(爆)



何の打ち上げだかわからぬようになるのは毎度のこと
楽しい宴は翌朝と言っていい午前2時をまわったわけだが

今回のヤマダはこの人
ヤマダではないが、ヤマダといえば通じるのがcMH会の良いところ
ヤマダ、また誘うよ、ほんと面白かった(大笑)



あけて翌朝は天気予報より悪い雨模様



そんな予報の中でも古いので来た偉い人たち

僕は楽してRF
長袖1枚では震えが止まらぬ気温(下界より5度低かった)のお陰でシートヒーターの効果を確認
こんなもん追加で付けるなんて・・・って思いを少し改めさせられる、オープン時のシートヒーターの良さ♪



こんな天気誰も来んだろってニヤニヤするメンバーの予想を反して



石川、奈良、愛知、岐阜(でもかなーり遠い方の)から楽しい仲間が来てくれまして



居そうでなかなかそろわない珍しいのに並んでもらって徳山バックに記念撮影



天候なりの良い景色の中、2日間の楽しい日々はおわりました
皆さんありがとう、またやりましょう

最初のイタジョブの頃はダムじゃなく村があり自走も出来る道があり
第2回の頃もまだ水は無く村に降りることが出来て、そんなに昔ばなしでもないんですよね
コメント

SX650HS

2019年10月13日 | Tools
落としものは見つからず(警察のWEBサイトも見ました)

売り物持ってる友人になんかなーい?って打診して



キャノンPowerShot SX620HS入手

2016年に発売されたカメラ当然中古
全く知らないけど激安で良いって理由だけで入手



もう一つのこだわりがサイズ、見た感じで即合格レベル

XQ1との比較でもチョイ小さく薄く24g軽い、大満足
G9XはXQ1よりでかくて重かったので、良い展開じゃない?って事にして、落として超くやしい心を静める作戦(笑)

肝心の写りがどうか検証してみます



モデル:アルサロ作耐久(めちゃ小さいのよ~)

設定はどちらもオートでマクロ、f値のみ同じに設定

上記がXQ1、これ以上は寄れません



上記がSX620、マクロ1cmって凄いです
もっと寄れますが、レンズで陰になりすぎるほど
ホコリすらバッチリ写ってるちょい白く写るかなぁ



XQ1



SX620、凄いよね!超寄れます

って普段マクロな写真でブログ書いてないのでここまでの性能不要ですが
ピント焦点精度がXQより早く優れてるのは驚いた

だってこのカメラ新品でも1.5万(税抜)程度で買えるチープなカメラスタンス
忘れてたがデジタルの世界、2013年の高級機より2016年の普及機の方が勝るってあり得る・・・

のにSX620HS今時のカメラなのにUSB充電が出来ない事は大きなマイナス(XQ1は出来る)



XQ1



SX650

ここまで寄れるとネットオークション出品時なんかには良いよね



被写体はあこがれの地球上最大生物シロナガスクジラ
骨格モデルで良いから実物が見たい、上野の国立科学博物館のも見たい





上記2枚 フィジフィルムXQ1





上記2枚 キャノンSX650HS

どちらもオートモード、富士の方が発色が良くボケ具合もカメラらしく勝る

しかもSX650には絞り優先もシャッター優先も無く、まさにバカチ〇ンカメラ(この表現方法NGなの?)
もっとも大事な事だが許せぬほど悪いってほどでもなさそうだし、調整できる部分もあるし、価格とサイズ感が二重丸



これらの出番はますます弱まる

ちなみにSXシリーズには今回の620HSの上級種の720HS、740HSと出ており
620が良ければ、SX720HSはカメラらしい撮影モードがあり、画質も向上してるし価格ちょいUPの安いカメラ部類だし、すでに気になってたり・・・

こんなに急いで用意したのは、今夜の打ち上げと明日の徳山ミーティングの為
楽しみでならないが、ジュリアかRFか、どっちにしよ~って自慢だな(大笑)


コメント