goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に走りましょ

2021年05月13日 | ヒトリゴト


以前は元気に峠を走るのも(違法だが)黙認されてた時代があった
夜な夜なゼロヨンとか、峠を駆け抜けて楽しんでました

しかし今それは普通ではないし、当時より否定的意見が多くあり
ネット社会になってからは僕らのようなおっさんの暴走が挙げられるようになり
僕もそれらをイイとは思えなくなった

それは歳をとったからかもしれないけど
攻めるのは公道ではない



元気に走りたい人にお誘いしたいのが今日の本題

一緒にサーキットを走りましょうよ!です

誤解されてる方も多いので最初に書きますが、速くなくても良いんです
レーシングカーとかそのような改造してなくても良いんです
サーキットにも色んな種類と走行会形式があるので、自分にあった場所を選べますし
ワインディングをぶっ飛ばすより安全で警察も怖くありません

僕だからそう言えるんですよって思ってる人があると思いますが違います

サーキットでレースをしなくても良いんです、サーキットでワインディングのように走れば良い
単独で走るタイムトライアルなら他の方を気にする必要もなく接触事故もありません
もしくは平日の空いてる時間にフリー走行なら貸し切りなんて時もあります

多くのサーキットが30分か50分単位で5千円もせずに走れます
服装は長袖長ズボンにスニーカーっといつもの感じでOK
ヘルメットの貸し出しも多いですし、グローブも大袈裟なのでなくてOK

サーキット=なんでも爆走ではありません
スポーツとしても安全のためにもルールがあります
ルール難しくはなく当たり前の事、これは知っておく必要あります

僕のイベントへのお誘い目的の投稿ではないんです
スポーティーカーや元気に走る方が多く見てるからお誘いしてるだけ

僕も若い頃は峠族、それが変わったのはサーキットの方が楽しいと知ったから

安心してアクセル全開に出来るんですよ、思い切ってブレーキも出来るし
見えない先からケモノも出てこないし、多少スピンしでも問題なし
そして一発クラッシュ&即死亡もありうる公道バトルが怖くなったから

大事にしてきた愛車が一瞬で廃車になるし、人生は大きく変わります

ヒルクライムレースやラリーならば公道で思い存分走れますが
やはりサーキットの方がリスクも少ないし、気軽に楽しめると思う

もちろんドライブは楽しいので今後もツーリングはしますよ!



あんだけ嫌がってたHANSデバイスが無いと走れなくなりました
無いと不安みたいな(笑)

これがあるとよりホールド感が増し、走りやすい気がします
これも知れて良かった♪

コメント (2)

ついでに2つ

2021年05月12日 | 2000GTV整備記録
ドア作業ついでに



ドア内の掃除
10年以上ぶり、さほどゴミはないが掃除機も使用



右ドア、合わせ面に若干の錆びあり
ここには雨や洗車時水が流れますが普通出るし乾くのだけど
ゴミなどがあると水が溜まったりして錆びるし、上から水をかけての洗車を嫌う方があるのは
ここに水をできるだけ入れたくないとゆう配慮ですよね、僕も窓には水をかけないようシャワーしてます



ドア下側から見た水抜き穴
1つに3か所この穴があります、結構大きな穴です



左ドア内は非常に綺麗でしたが、ドア内側の防音材なのか防錆剤なのかが剥がれかけてて
そこから錆がチラ



こんな感じで内側のがボロボロ取れたので
取れそうなところは除去して



両ドア内錆の箇所に錆止め筆塗りしときました

見えないところですしボディ色と違っても良し
雨にぬれても塗装がついていれば錆びない、地肌が出ると現代車でも錆びる
だから元気よく走った後飛び石で塗装ハゲがあればタッチペンしとくと良い

だからといってシャシブラックを塗りまくってる足回りやフロアー裏ってのは好きじゃない
塗装が付いていれば錆びないのは事実、錆止めでなくとも何でもOK



ハンドナッター購入時にPOPジャックナットも同時に購入した理由はココにネジ穴を付ける為

何かのケースをボルト止めすればドアポケットにもなる
しかしこれは僕の買ったハンドナッターではネジ部まで届かず使えない
専用の工具は1万ほどするしモーリーレンチ(700円ぐらい?)ってのがあると良いみたいだが
力業で出来ないか考えてた



そこでM6のボルトにM8のナットを通して、そこにPOPジャックナットをつけ
M8ナットでPOPジャックナットの回り止めをしつつ締めれば半分まで締め込めた
が、そこで空回り

そこからはハンドナッターにつけて握ると



このとおり、綺麗にしっかりついた♪(これは裏側の写真)

POPジャックナットはM4~M6までと他のナッターと同じサイズですが
金属板だけでなく、壊れやすいのや柔らかい材など幅広い母材に締結可能
しかも結束板厚が0.4~4.7mmっとかなりの厚みにも使える

って事でMDFにビニールレザーを貼ったところでも使えるのでは?っと購入し
目論見成功、多分5mm以上の厚みがあっても大丈夫だろう
鉄製のリベットなので、これはこれでありかも



手持ちにあったケースをつけてみた
予想通りで、デジカメやスマホが置けるようになった



位置は運転中に邪魔にならなく
ナッターの奥がパネルに当たらない位置を想定しての結果

ネジ1つで脱着も簡単で場合によってはドリンクホルダーを付けても良く
イイついでの作業となった


コメント (4)

笑話

2021年05月10日 | ヒトリゴト


自動車税納税通知書が届いた

この時期になると「高い」とか「納得出来ない」とか
自動車税に関してのマイナスな投稿見るんですけど
今年はコロナだから・・・ってお門違いなクレーマーも

なら買わなきゃ良いんじゃね?
&コロナだから自動車税もどうにかしろって発想自己中過ぎ(笑)


複数だから高額になってる
大排気量だから高額になってる
乗りもしないのに買うから払わなきゃならなくなってる

しかも車が好きな人がこれを言うんだから不思議
町県民税や年金、所得税、健康保険と違い所有しなきゃ払う必要もなく
昔からある税制

クルマが嫌いな方ならわかる
生活に必要だから仕方なく乗ってるんだもん、少しでも払いたくない

どうしてもというなら軽自動車があるじゃない
これなら1万3千円程度まで
このぐらいで文句言うなら乗るな、普通車は1000ccでも2倍は払ってる

僕も嬉しくはないが納得して払らってる

昔はシビック1台で精一杯だったのに
ジュリアとRFにバイク、そして家族の車を所有出来てる事は喜ぶべきこと
それは自分が望んで増やした結果、税金も増えた

税金が払えないなら手放せばいい
なのに、何故か趣味人が自分の車にかかる経費を文句言う
そりゃ普通の人が見たら「あいつはバカだ」って思われるわけだ(大笑)

クルマ好きなら、自動車税自慢しないと(笑)

コメント (2)

ドア軽量化 完成

2021年05月09日 | 2000GTV整備記録
つづき



自画自賛以上の自画自賛な出来♪
知らない人が見れば純正だと勘違いしてくれるかと(レバーは全て純正品使用)



実際ドアにかかった費用はパネル800,レザー1700,ベルト&ネジ600、ノリ1700の約4800円
これ要に揃えた工具諸々が約7000円

合計約12000円
ドアパネル1枚6000円は安いと思うが
予想ではもっと簡単で安くの予定がそうはならないのが僕の日々(笑)



これはこれで気に入ってたんですが



レバーの穴も最小限に出来、レザーも綺麗に貼れてる、引手も目立たない
結果スマートに仕上がってしかも重量が半分程度、凄く良い♪



純正のネジではないけどらしいネジを使ってそれっぽく見えるだろうし
ビニールレザーの貼り具合(巻き込んでます)もイイ感じでしょ



こんな景色の車内が



この様に変りました♪
改造感って意味では弱いけど、長らくこの状態だったので
真っ黒な室内感が心地よく、気のせいか乗ってみると静かに感じます

ステッカーをペタペタと貼り過ぎたのも嫌になった原因かも?

ってことで車両重量961.2kgから約2kg軽量化で
車両重量959kgとなりました



旧車感ってのがUPしましたよね
あーーー誰かに見せたい、見て欲しい、色々話したい!!!
(笑)
コメント (4)

ドア軽量化 大進展

2021年05月08日 | 2000GTV整備記録
つづき



パネルのあけた穴が合ってるかの確認ついでに



ナッターして引手の位置確認のためM5のボルトをいれ
そこにチョンっと色を塗り



パネルを固定し再度外すと赤い点のところがナッターの位置ってこと
そこに9mmの穴を開けておく

他の穴はすべて良い感じ、落ち着いて良い仕事が出来てる♪



再度パネル外して、ビニールレザーの型取りに久々のチャコペン
黒い裏地に黒く塗ったパネルでわかりにくいですが
幅は少な目の余裕でしたが2枚十分とれそうです



裁断してビニールレザー裏面と板に3Mののりをスプレーし
合わせつつシワや空気が入らないように貼ってゆくのですが
一人では難しいので1人手伝ってもらい



折り返しは上部のモール刺さるところだけはせずに(厚みで入らないことが判明)
他は折り返して、ここも3Mののりで

ここまでの写真は夢中でしてたのでないが、あっても同じような光景ばかり
表面は案外簡単に出来て、折り返しのアールの部分や角の部分で
少し悩み自分なりの思い付きでやってみた

ちなみにのりは1本では足らず、ASDさんから差し入れしてもらった99で助かった
(ちゃんと使えたよ)



結果「俺って天才?」的な次元での完璧な仕上がり♪
凸そうさん、なかなかでしょ?



ビニールレザーなんだから・・・って発想から
はんだごてでネジ穴あけてみたら綺麗でスムーズで欲しいだけ開けれることを発見した自分に酔う♪

レバーやオープナーの穴もあてがって凸した部分にチョンとはんだごてでマーキングして
外して穴を広げれば



このレベル!
寸分の狂いもなく非常にスマートで、アルミ板の頃の大きな穴のダサさは卒業



100均のベルトはヘナヘナすぎたのでホームセンターで300円のを購入
車載BOXのも同じベルトを使用しています



今回はM5のトラス小ネジとM6の大き目のワッシャを使用
ベルトの切った面は木工用ボンドでほつれ止め

ここからは元の戻す作業で写真は無いが
後々の作業もしやすいように、何度か仮付けしネジは簡単につくように穴を合わせ
なるべく穴をみせず、改造感の少ない一見純正?って思わせる雰囲気を重視した結果は
つぎに続く(単に暗くて写真が撮れなかっただけ)



コメント