テストドライブ3

2021年07月20日 | 働く車
先週に続きドライブ
今回は負荷を増やして昨日からの連続で



連続つながりでルートも昨日帰路通った郡上方面
良い連続で天気も前日と同じ晴天


郡上市白鳥町 長滝白山神社

昨日の今日で朝から85km、何ら問題なく楽しく走れる
これが僕の基本で当然だったこと、イイ感じ♪



今回はCanon PowerShot SX620HSで撮影
この1枚だけ彩度UPさせてますが、蓮のイイ感じが撮れてます

カメラ機能も大事ですが被写体が良ければ何で撮ってもまぁまぁイイ感じになります
って書いたら3年で7台の意味がなくなりますね(爆)
でもそうだと思う、良い被写体と良い構図があれば・・・



7kmほど走って同町内の阿弥陀ヶ滝
結構立派な滝
観光客は少なかったですが修学旅行生と一緒で楽しかったです
中学生でも水遊びし始めるとまだまだ子供なキャッキャ感がかわいい

滝より彼らを見てる方が面白かったし、コロナとかで大変だろうけど
こうゆう事は無くさないでやって欲しいな



お供はRF
今見ても納得のカッコ良さ、何より小さくて良い
現代版ヨタハチ的って言ったら言い過ぎ?

駐車場でこれより小さいのに会うとしたらカプチーノかビートぐらい
隣にローバーミニ並んだときは丁度いいバランスでした(笑)
これでも2000cc



何故だかこの看板撮る人って多いですよね
こんだけ快適な環境なら熊だって出て当然、もちろん出会いたくはないです
熊や動物出没の看板って結構デザインに遊び心あってみて楽しい


白山中居神社

ここも郡上市白鳥町、でも同じ町内ですが阿弥陀ヶ滝から13.3kmも離れてて
道はいろは坂より長くヘアピンカーブも多数
大半を2速と3速で6000回転まで回して・・・

しかも道を間違える(ナビ入れ間違える)っとゆう失態で40km余分に走って
約55km走ってたどり着いた(爆)



ただこの道をドライブは楽しいし景色も綺麗でした
土日は混むらしいけど、月曜ツーリングで滝と神社巡りならアリかも
結構走りを楽しめます(ウィングヒルズ白鳥を通るところです)



戻ると隣にアテンザ、しかも同色系
これ好きなんです、もう一台買えるならアテンザのセダンが良いなぁ
アクセラの代わりにアテンザにしたかったなぁ
でもでかすぎるし。。。。

国産で選ぶとマツダばかりが浮かんでしまいますが
来月に発表されるフェアレディZは楽しみです、V6ツインターボでS30オマージュ
場合によってはいつか欲しいって言うのか・・・言いたいなぁ



そこから33km走って郡上八幡波丼の魚寅

ナビは高速使用を推奨で34分
でもALL一般道を指定、だって37分

わずか3分でもグーグルナビもカーナビも高速を推奨するし
それで1000円とか余分にかかります、当然ありえない

なので検索するときは何度かパターンを変えてしますが、その場合カーナビは便利です
でも近い将来カーナビは無くなるでしょうね



「郡上 うまぎ」で検索したここですがかなり好みの店
価格は他より高めですが納得(写真は並丼で2970円、上丼4290円)

目的地に食い物は必須、食べるために走ってカロリーゼロ♪



帰路のルートも前日と同じで国道156から256で板取の名もなき池
通称モネの池ってあるけど、看板の大半はモネの池って大丈夫なのかまるごとパクリ

間違って行かれると可愛そうなのでハッキリ書きますが
池ではなくため池、100坪・・・多くて120坪程度
県外の観光なみなさんは驚く地味さ、しかも写真では板取は水がきれいですし綺麗に見えるけど
現実は大したことないです

それでも寄った理由は池の横で売ってる400円のきゃらぶきが好きで購入のため



この日の走行距離はALL一般道で220km(ミスコースも含む)

ルブロスcMHスペックは走れば走るほど
慣れて変化に鈍感になってゆくものの、やはり滑らかさと走りに良さを感じた

当然油温も油圧も公道ドライブでは変化するわけもなくサーキットでの検証が楽しみ



2日で合計551km
ジュリアと比べればRFはACも利くしすべての操作が軽いので疲労度も全然違います

どちらが良いのかって考えると
楽しいとゆう意味で乗り味のソリッドな旧車を優勢にしてしまいがちだけど
好きな車ならどちらにでも優勢があると思うし、楽かじゃないかも思い方次第
両方所有して気分で選べるってのが一番良いよね♪



道中郡上八幡掲示板で気温37度に驚いたが
RFの温度計も39度っとゆう異常な気温を表示し
これからのジュリアの1日ドライブの季節は終わったと確定しました。

コメント

高山ツーリング

2021年07月19日 | 思い出


8時の集合場所までオープンで行けたけど
それ以降はずっと幌してたぐらいの晴天の中ツーリング



朝食は岐阜県高山市にあるこう平うどん(新井こう平製麺所)で
1.5玉でうどんときしめんのハーフ

普段きしめんじゃない僕ですが、ここのきしめんは好きだし
麺つゆがとても好みで仲間に食べてもらいたく



今回はえちご画伯のジュリア納車ついでのツーリング
みんな元気でキレイで真夏の長距離も何ら問題ありません



MINIさんも現地合流(来るのを忘れてましたが 笑)
ってことでこちら岐阜組
っていつものことですが岐阜県民2人だけど岐阜組



集合場所は飛騨大鍾乳洞
この風景が良いですよね、撮影したのは新入りXF10、新しいのはすぐ使いたがる性分



鍾乳洞にしたのは涼しいから
実際は超涼めたのだけど、足は疲労しました(笑)
でも仲間となら楽しい場所でした(鍾乳洞じゃないけど同時に見れた2角獣の骨格見て静かに興奮してました)



最終目的地はこれまた高山市内の自然薯料理の茶茶
ここで富山組と待ち合わせ

一瞬ダイゴさんとベスパを見たような気がしますが
先を急ぐとかで一言も会話せず解散(マジで!爆)



皆で記念撮影♪
たいしたことはしてないけど楽しいんです

高山は日陰に居れば真昼でも過ごせたぐらい快適



たまにはツーリングも良いですよね
元々の車遊びの基本ってドライブでしたし、よくせせらぎ街道つーりんぐしてたなぁ~
ってことで帰路僕らはせせらぎ街道を楽しみつつ戻りまして



今回のツーリングは312km
一緒した皆さんありがとう、また遊びましょ

コメント

XF10

2021年07月17日 | Tools


明日はツーリング
Myジュリアで行こうと思ったら、スパイダーが4月以来乗ってないってことで
連れ出すとアイドリングが不安定
これはガソリンの劣化のサイン、ひどくなると始動もしなくなるのだけど
近年は3か月ぐらいで怪しい匂いになるような気がします



JAで給油してエアチェック、半年に一度ぐらいはみてます
ついでにバッテリー充電、普段乗ってれば不要ですがとりあえず

少し乗ればアイドリングは安定してきますし、基本的には調子が良いのですが
チョイノリよりはツーリングに連れ出すほうが調子は良くなります

ってスパイダーに乗りたいだけでもあり、オーナーからも許可いただいてるので♪



このスパイダーは当時からのディーラー車の軌跡がのこってて
ウィンカーは国産のスバル(当時標準のキャレロでは小さくて車検が受からなかった)
ライトレンズもコイトなどの国産に変ってるのが普通



給油蓋に鍵がある(これまたスバルの鍵)、オリジナルには鍵はなく
キャップに鍵ってのもあるけど、これは後からかな?
バンバーエンドにゴム板が残ってるし、ラジオのアンテナも国産の電動のがついてます

これをオリジナルに戻すのも良いと思うし、このままで昭和の日本風を感じるのも良いね



メインの720HSが壊れてしまったので
FUJIFILM XF10を入手

理由は安く分けてもらえたから♪
初の単焦点コンデジ、ワクワクしないわけはなく
見た目よりずつと軽い280gはSX720HSより10g重くなってマイマス
ポケットに収まるサイズではないのもマイナスだけどAPS-Cサイズのセンサーってのは凄く良い事

ブラックボディを選んでたけど、これはこの色しか無かったし
これはこれで新鮮な気分



元々フジのカメラの写りと操作のしやすさが好きでしたので
即操作は馴染めたし、写りも良さそう(スパイダーの2枚がそれ)

我に返りブログを遡ると

2018年3月 FUJIFILM XQ1(銀)
2018年4月 FUJIFILM XQ2(黒)
2018年4月 Canon EOS7D MK2
2018年6月 Canon PowerShot G9X
2019年10月 Canon PowerShot SX620HS
2020年9月 Canon PowerShot SX720HS
2020年9月 Canon PowerShot G7 X Mark II

中古ばかりだが3年で7台、やっちゃってるな~なオレ(汗)
しかも使えるのはEOS7D MK2とSX620HSだけ・・・
他のは壊れてるか問題ありで使えなくなったのばかり・・・・(2台はジャンクで売ったけど)

理由はわかってるんです、僕の使用頻度と扱いの雑さ
毎日仕事中でも撮影する癖と、ケースやカバンにいれずポケットに入れて
落とすわ転がすわどこでも置くわで精密機器とか高級コンパクト的な扱いゼロ
当然ボディは傷だらけ、ホコリも砂もきにしないってな塩梅だから壊れまくる

の癖にレンズやセンサースペックにこだわったりするから中古で安いと言っても
全部合わせると何とも言えない額だったりするわけで、今回は丁寧に扱って長生きしてもらうと思います
って自分用にここに残してみます(笑)



これも今回入手したFUJIFILM XF10のPモードで適当に撮った1枚だけど
切れもボケもピントも色合いも良さそう♪

コメント

ロボット掃除機

2021年07月16日 | Tools


2018年4月に購入したロボット掃除機ILIFE A4S(左)に不具合

片方のタイヤがほとんど動かない、直せるのかもしれないが放置
用途は仕事場、無きゃ無いで普段から掃除機してるから問題ないっと思いきや

ILIFE V3s Pro(右)を1週間後に購入
理由は2つ

1つはある方が床が綺麗!
人が手を抜く場所を丁寧に掃除してあり、家電好きのおもちゃではなく超実用的
もう一つが16900円の4000円引きセールだったから

結果12900円で税込み送料込み

3年3ヶ月で壊れるのは早すぎるが
ほぼ毎日広い1フロアーを稼働させての故障
12900円を3年3ヶ月で割ると1日10円85銭、安い!

3日に1回の使用ならば10年は持っただろう



Aシリーズはフローリング・カーペット用の吸引タイプ
裏面中央に回転するメインブラシを搭載していることが特徴で

Vシリーズはフローリング専用の吸引タイプ
メインブラシを搭載しないダイレクト吸引

よって前のはA4シリーズなのでローラーブラシがあったが、今回のはVシリーズなので無い
基本フローリングメインなので良しとしたが
今思うとA4eもしくはA7の方が良かったかもしれないが1万円ぐらい高くなるからまぁ良いか
これから買う人はこの記事が見て比べてね


これまでに3機種のロボット掃除機を経験して非常に優秀なのがわかってる
家人も仕事仲間からも高い評価のままルンボと呼ばれてる(笑)

僕がガレージを持つならば、これを設置する
これ1台でフロアーは相当綺麗で落とし物も見つかると思う
今の賃貸ガレージでも欲しいけど、電源が無いからなぁ
コメント

オイル交換

2021年07月14日 | 単車
あれだけ走ったのに帰ってきたら3時過ぎ、体力も残ってる、そして暇



なので、カプリオーロのオイル交換
使用するのは当然ルブロスバイク用OIL

最初に交換したっきりで1年半前っとRFの交換サイクルからしたらあり得ない結果
交換も簡単なのになぜか単車は年1回程度
それにしても1年半はメンテナンスしてなさすぎだったってかもう1年半も経ったんだ



あの時も思ったけど、オイル量はわずか1L
性格には1L弱でゲージ上まで来てしまうほど

本当にこれで良いの?って思うけど良いのだろう

そんな量をトレーで受けて廃油缶に戻すのも面倒なのでオイルバックを使用




この日は金色が気になる1日
撮ってる写真の大半がゴールドがテーマになってました

昔は大嫌いで、金ぴかなロレックスとか、ゴールドなチェーンブレスとか絶対嫌
お洒落さんはシルバーでしょ!そんなイメージ

でも今はかなり好きで、もしRFにゴールドカラーがあったらそれを選んでたかも?
って位、ディノやモントリオール、アウトビアンキのゴールドは凄く良かったし、狭角ヘッドのカムカバーの色も気に入ってるし
カプリオーロも金色が似合ってる

似合うやつや良いのを見たから考えが変わったのか、歳をとって変わったのかはわからないけど
品の良いゴールドがすこし理解できるようになった



オイル交換もしたし少し乗るかと思ったが
ガレージまで乗ってKLも相当前のはずと入れ替え

どちらもボロから綺麗にした我が愛車
この2台より完璧なフルレストアしたDAX残しとくんだった
色々乗ってきたけど手放したことを強烈に後悔してる1台
(10万キロ越えリトルカブ+2万円で交換してしまった)



2000GTVとスパイダーとカプリオーロの眠るガレージ
めっちゃお洒落♪



KL250Aのオイル交換の難所はオイル注入口の確保
社外のマフラー(エキパイ)と後付けなヒートプロテクターが邪魔をする



ヒートプロテクターを移動させてやっと注入口のキャップが回せるのだけど
計算されたギリギリ感
アツアツの状態って場合が多く、プライヤーが無いと出来ません



交換はいたって簡単
前回の交換は9/30っとあったのでまだ1年は経ってなかった



こちらもエレメントは交換
用意してあったのがKL250A用だったが年式違いでゴムシールが使えなかった
っと記録しておく



これで全車オイル交換完了
「エレ」の意味はエレメントも交換したよのマーク
(カプリオーロはエレメント無い)

大抵はこの黒板でタイミングわかってるのだが、ブログにも残して
いつだっけ?の記憶さかのぼりをしやすくしとく



軽く乗ってワタナベさんところにより



ベスパのエンコの原因を聞いてきました
が、作業まだーって催促じゃないです

乗り物多くてノンビリで良いです
(笑)
コメント