goo blog サービス終了のお知らせ 

河口湖飛行館

2023年08月24日 | 思い出


今回のツアーで訪れた河口湖飛行館

カメラでの撮影は禁止だけど、スマホでの撮影はOKだった
その理由はわからないけど、ルールに従ってボロのスマホでの写真となるので
ピンボケなどなどですみません。



第一次世界大戦頃から簡易保険や年金が出来たと聞いていたが
このようなポスターをみて、本当にそうだったんだと感じる



センスの良いデザイン
フォントも洒落てる



昭和の頃の映画館の手書きポスターを思い出した
平成になるまで芸術家以外のこうゆう絵描きさんが沢山いて
どれも個性的で今広告でコレをやればいいのにって思うけど
描ける人がいないかな?



安全タンクのような燃料タンク
記載は120L弱で、零戦は燃費良くかなり長距離飛べたようだが
1Lでどれだけ飛べるのだろう



タンクキャップにはワイヤリング
航空機では当然の事なのか



予備タンク
200Lぐらい入るとの事
燃料偏り防止のためのプレートも肉抜きされつつ強度を持たせる形状で
なんかカッコ良かった



ゼロ戦エンジン工具箱
ってことはメカニック用の工具一式かな?
とても丁寧な作りのカバン



燃料タンクに似てるけどこれはオイルタンク
58Lっとあった
粘度はいくつだったのだろ?



一式戦闘機(ハヤブサ)の前期と後期をわかりやすく展示してあり良かった
前期がプロペラ2枚、後期は3枚



こんなのまでジュラルミンで?って思った三菱十字号は
戦後航空機製造を禁止され余ったジュラルミンでつくっていたそう
きっとこれはマニアには凄い高値ででてるんだろうなぁ
僕ですら少し興味あったもん



ゼロ戦の唯一回るエンジンだそうです
富士重工の制作で27900cc!940馬力



風立ちぬでも出てきた練習機
なぜ赤とんぼっていうのかも説明されてて納得(尾翼が赤く塗られてるから)



コンパクトなコッピット
とても繊細な作りだと感じます



戦闘機の何たるかも、零戦の何たるかも全くわかってません
どれもこれもがゼロ戦なのかと思いきや、ゼロ戦は帝国海軍「三菱零式艦上戦闘機」のことで
帝国陸軍「中島一式戦闘機 隼」がハヤブサの略称
って事は全部がゼロ戦ではなかったんですね・・・っと



戦争の道具っとゆう言葉を用いれば嫌な気分の方もあるのかもしれないが
設計してた方々は純粋に技術を磨いた結果だと思う

自動車で比較すると歴史と文化の差を感じるのに
飛行機だと欧米に劣らぬ性能と技術があった日本を感じられ
もし戦争後もずっと日本が航空機を作り続けていたらどうだったんでしょ



とはいえ僕の中のゼロ戦は、永遠の0と風立ちぬ
中でも風立ちぬのセリフの

(戦闘機の一部で)日本中の子供に天丼とシベリアを毎日食わせてもお釣りが来る金額だ

これがずっと心に残ってたが
こうして実物をみると戦闘機や戦艦などに多くの国費を費やしてたのはよくわかり
良い経験になりました。



コメント

サービスツアー

2023年08月23日 | 思い出


打ち上げのの翌日朝3時半出発し6時半についたのは沼津港



この時間に営業してるのは2軒のみ
もちろん選ぶのは、にし与さん



金目煮魚定食が無くて、大盛刺身定食1450円にしたけど
めちゃ小さな刺身で大盛感なくこれはお勧めできないけど
奥さんのあじフライ定食1050円は美味かった

5月に2000円だったにし与丼、2500円になってて驚いた
隣の方が頼んでたけど、あの時より貧弱で、物価のせいか不漁のせいか・・・
残念です



続いて三嶋大社
奥さんの希望で寄りまして



ここで見たこのカブに驚き盗撮
僕もしようかと思いましたが、
これまでもモンキー等大改造したけど完成して飽き、同じ運命間違いなし

カブカスタムしてずっと乗ってる人あんま見ないんだよね
乗る人ほどノーマルなのが多い



続いて富士東口本宮 富士浅間神社(須走浅間神社)
奥さんの希望で寄りまして



河口湖自動車博物館



っと河口湖飛行館

いつか行こうと思って20年以上経ってました
理由は8月のみの開館とゆうハードル

どちらも同じ敷地ですが自動車1000円、飛行1500円と別料金
もちろんどちらも見せていただき楽しみました





中でも興味を惹いたのが玄関に置いてあったライングフェザーⅡとゆうもの

初めてみて知ったが、フライングフェザーは何となく知ってますが
それをベースに1975年にこれを作ったと書いてありました

デザインも雰囲気も好み



続いて北口本宮富士浅間神社
奥さんの希望で寄りまして



先週facebookで盛り上がったセラに再度テンション上がるが
やはり苦労してる感がありました
でも良いなぁ



続いて新屋山神社
奥さんの希望で寄りましたが

ここは本最強の金運神社とも呼ばれる神社らしいので
いつも以上にしっかりお参り



国道沿いの吉田のうどんの店で昼食
以前食べたとこより美味しかったです



そして青木ヶ原樹海

TVの偏った報道のせいで恐ろしい場所にされてしまってるけど
貴重な原始林

森林浴とか大自然って喜ぶのなら、ここも同じく素晴らしい場所
30年ぶりに少し奥までドライブしました



続いて小國神社
奥さんの希望で寄りました

ってここはかなり富士山から2時間近く離れた静岡県
行きから帰りまでで5つもの神社巡り
これで僕の為のツアーと言われる筋合いは無いでしょ
自動車博物館がついでです(笑)



これまたASDさんとfacebookで話題になった
りんご飴カットして食べるの図を楽しみ



夕飯は浜松餃子
喜慕里に行ったら臨時休業・・・・
グーグル検索では営業中になってたのに・・・・

仕方ないのですが月曜定休のとこ多く
営業してた餃子の大福に





どの餃子を頼んだでしょうか?の答えば全種類でした(笑)
奥さんは5個ぐらいつまんだかな?

餃子と紫蘇餃子も美味しかったですが
げんこつ餃子が断トツで、このあともう1皿注文
あとライス(中)と50円のスープも美味い

気に入り過ぎてげんこつ餃子10個冷凍のを持ち帰り



17時間半後の帰宅
日帰りだとこうなりますが、日頃自由にさせてもらってるので
サービスとして頑張りました



この日のルートはこんな感じで698.1km

富士山をぐるっと一周してたのに雲隠れで一切見れないとゆう不運

今回も静岡ドライブプラン(3日間)〈愛知⇒静岡県プラン〉を利用したので
乗り口降り口は一宮ICを使用の面倒さはあるものの9千円で済んでので良し。

コメント

イタジョブ打ち上げ会

2023年08月21日 | 思い出


8月19日(土)~20日(日)
イタリアンジョブな皆さんの打ち上げ会

元々はイタジョブスタッフの打ち上げですが
徳山会館借り切ってるので宿泊人数MAXの20人まで

スタッフ以外の方も毎年適当に誘ってます



飲み物、食べ物等々すべて持ち込みでの宴会ゆえ
各自いろんな工夫や嗜好性でどんちゃん



今回ぼくはBBQ組に混ぜてもらいまして
ホットプレートと肉と餃子とコーラで勝負!

イイ感じでしたが、どんちゃんに混ざれないのと荷物があり過ぎるので
今回でBBQは卒業
しかも暑いし(笑)



藤橋は10km以上周りに民家も会社も通行する車も夜間なく
それでいて標高も高いので星がきれいに見える

ってことで今回は夜空を見る時間もつくりまして
このとおり



綺麗でしょー21時の空です
撮ったのはM君ですが
僕の三脚があっての恩恵なので7割は僕のお陰です

ってことで勝手に写真を借用(爆)



なお、僕のコンデジで撮影するとこんな悲惨な結果で
漆黒の闇です
みんながいるから良いですが、一人でこのあたり散歩は見えなさ過ぎて
獣いなくても怖いです



ホテルでも旅館でもなく、僕らの時代の修学旅行状態
写真はAM5時過ぎ
もう起きてる人が数名ありますが、遅い人は2時まで騒いでたのに
みんなおじいおちゃん(爆)

女子は別部屋で広く快適ですが、雑魚寝に変わりはありません



朝食、イイ感じじゃない?
でも朝食付ではなく



僕が担当してみました(の図を盗撮されてて、嬉しいの図)

コストコでパン2種類とフルーツジューズ4種類と
久世商会のあんバターと四つ葉バターを持参し
ホットプレートでパン焼きました

達成感ですが面倒だったのでこれも今回で卒業します(笑)



徳山会館で記念撮影し



KさんのFIAT500運転させてもらったり



近くの滝に移動して天然の涼を楽しんでました



日曜朝に来て下ささった方もあり、有難う!



みんな旧いの持ってるけど天気予報39度とゆう日だけに
多くは快適なのだけど



暑くても大好きなので来る偉い人達♪



足車と言いつつイタリア車好きなのね~って
もろわかるラインナップがまた良い



僕は近いし、RFでは荷物積めなかったし
たまには乗りたかったのでジュリアで



うちからALL田舎道とはいえ51.2km

山を下りて行くほどに暑くて
自宅につく頃にはヘロヘロでしたが



楽しくて楽しくて楽しい2日でした
みんな、ありがとうね~

コメント

ケルヒャー日和

2023年08月19日 | ヒトリゴト


台風去って曇り空
湿度の問題はあるけどカンカン照りよりずっと良いのでケルヒャーすることに

当初は車乗戦車用に導入したのだが
自宅の洗浄に使うと大いに評価され
今では優れた掃除道具としての登板が多い



年1のため1年するとこの様にコケが生えてる箇所も



ほぼ労せず数分高圧洗浄するだけでこのとおり
ノズルは強烈なサイクロンジェットノズルを使ってます

こんなの知ったらブラシでゴシゴシなんて出来ません!

今使ってるケルヒャーは一番安い奴、前のは中間ぐらい
差はほぼありません、音が少し静かかな?ぐらいそれもわずかな差
ただ安いのはサイクロンジェットノズルが付属してなかったかもですが
追加すれば良いだけの事



綺麗になりました♪

2年前ガレージ床に塗ったのをここにも施した結果
以前より水垢はずっと少なく(皆無にはならないが)結果コケも少なく
オイル染みが皆無!

たまにここにジュリア置き、少しはオイル垂れあり
その染みが出来そうですがありません
バイクのオイル交換もここでしますが、その汚れも無く効果はでてます♪



折角なのでクルマもケルヒャー
記憶にないほど久々

1か月前に洗車しましたが
帰ってきてたので甘々な親(笑)

これまた久々にフォームノズルを使用してみたけど
これ良いねぇ、食器洗いの洗剤をかなり薄め入れたのに綺麗に泡が広がる♪



ついでにアクセラも
ケルヒャーで洗車、見直しました!

そして話は違うけどルブロスの添加剤の効果、2ヶ月経った今でも感じます、走りが滑らか♪

最近走り過ぎで通勤もないのに2か月で3千km
そろそろオイル交換?っと思って永野さんに尋ねたら「まだいいよ~」と



今夜から徳山会館♪なので給油

JAスタンドでハイオク172円
岐阜のこの地域は全国TOPクラスの安さ
理由は特にないらしい



バッテリーメンテナンスも時々してるからか
久しぶりでも簡単に始動する調子のよさ♪



ケルヒャー没頭してる姿を盗撮されてました(笑)




コメント

続・錆取り

2023年08月15日 | 私的旧車雑記


お盆に休日が重なっており墓参り
なお8月は通常通り仕事でお盆休みはない

台風を心配したが問題ない



墓参り後奥さんの「ついでに」ってゆうところまで
こうべのみや よもうじんじゃ・・・って全然読めないし
お墓から100km超離れてるし
そもそもお墓が桑名だし



僕の事を「お頭」っていう方があるだけに
共感を感じよりしっかり参りました♪

オカシラなんて呼ばれるのは有難い事です♪



まだまだ時間もあるしっと道の駅紀伊長島マンボウんばるとこまで来て
串本を目指したが、雨足が強くなり帰路に

ってこの時点でまだ午前9時(笑)
いつものとおり出発は5時半の我が家



ふたたび桑名に11時半に戻って
激込み必至な人気の回転寿司、すし道場本店



お盆はWEB予約不可で1時間並んで入店
混んでるので避けており初利用
ここは良かった、美味しかった♪

写真はイカ墨、真イカ、いかそうめん



回転としては高級系ではあるものの
わざわざ行くならこのぐらいであって欲しい内容とメニュー
写真は蟹味噌、中にしめじが入ってて美味しかったぁ

いまのところMyベストな回転は以下のように
金沢まいもん寿司、函太郎(北海道)、すし道場(三重)

地元では徳兵衛





2時過ぎには戻ってきたので錆取りのつづき

モノタロウの錆転換剤を刷毛塗り



濃度のある塗料を刷毛で塗ったためこの様に凸凹が
見えないところなのでこれで良いですし
スプレーのは錆防止だったので、転換剤にしました



その後は一向に台風の影響はなく、しかし暑さは凄いので室内で
鉢管理してたビカクシダリドレイを植替え

適当な板(ガレージ内装で余ってた)を切り出しドリルして焼き目つけ



水苔配置して



釣り糸と麻紐で固定し



リドレイの板付けが完了
洒落れつつ、この植物にも良い事

日々車馬鹿だけでなく、色々やってるんだぞーっとアピール(笑)








コメント