朝のうちは小糠雨が降ったりして、傘を持って...に逡巡したりしましたが、
横浜駅に到着するころは暑いくらいの陽ざしになり、折りたたみとはいえ
傘を持ってきたことに後悔です、日傘が正解でした。
もう一年になります、東大歯科通いがもう少し近いところでと紹介してくださったのが
横浜駅西口から徒歩5分の神奈川歯科大のクリニックでした。
その先生との予約が今日の一時からでしたので、少し早めに出て問診表を記入したり待ちました。
今までのいきさつを話し、現状を説明してとそれにかなり時間をとり、
今度は口を開けての触診と口腔全体の診察があり、口腔歯科専門の先生も集まって協議の結果
歯全体のレントゲン、右下奥歯を中心に高度??CTスキャンを撮り、その説明を受け、
これからの診察段取りを受け、外に出たときは5時をまわっていました。
昼食抜きで行きましたので、ふらふらと高島屋で麻酔の解けないままの口に日本蕎麦を
注意しながら流しこみ、ひと息ついて戻ってきました。
今度は何か結果を出してくださるような気がしていますがどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/a3732b19240e78f1f4803b0ab7e1e3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/df9a9bdf49fc8f836646edf2341fdfb2.jpg)
先日の旅で出会った<スダチ蕎麦>の味を再現できるかと冷蔵庫にあったスダチをつかって
思考錯誤しながら作ってみました、しばらく野菜室にいたスダチは黄色の肌になってしまい
慌てましたが、そのまま使いました、旅から戻った翌日のお昼ご飯です。
スダチの大きさと皮の緑の鮮やかさは見事で、さすが!と思いましたが、
鰹だしをとり、白だしを使い、かなり近づいたように思えましたが、スダチの量の違いは
埋めることはできず、再挑戦することにしました。
うまく表現できたら今年の年越しそばはこれにしよう!!と決めるつもりです。
そのときの器は塗り椀を使いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/af883e9bff82facaed58065dd15bcbf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/e2f4d1feb28e64f7ff202f5dd70295f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/9e09e95fe069be76d5c68cf8b5b73ba1.jpg)
東京に向かう高速道路を何回か下りては サントリー白州蒸留所、日本酒の七賢、金精軒の生信玄餅、
農園の野菜たち、車の後部座席はこれらで埋め尽くされています(笑)
帰るやいなやこれらの整理で現実に引き戻されていました。
横浜駅に到着するころは暑いくらいの陽ざしになり、折りたたみとはいえ
傘を持ってきたことに後悔です、日傘が正解でした。
もう一年になります、東大歯科通いがもう少し近いところでと紹介してくださったのが
横浜駅西口から徒歩5分の神奈川歯科大のクリニックでした。
その先生との予約が今日の一時からでしたので、少し早めに出て問診表を記入したり待ちました。
今までのいきさつを話し、現状を説明してとそれにかなり時間をとり、
今度は口を開けての触診と口腔全体の診察があり、口腔歯科専門の先生も集まって協議の結果
歯全体のレントゲン、右下奥歯を中心に高度??CTスキャンを撮り、その説明を受け、
これからの診察段取りを受け、外に出たときは5時をまわっていました。
昼食抜きで行きましたので、ふらふらと高島屋で麻酔の解けないままの口に日本蕎麦を
注意しながら流しこみ、ひと息ついて戻ってきました。
今度は何か結果を出してくださるような気がしていますがどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/a3732b19240e78f1f4803b0ab7e1e3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/df9a9bdf49fc8f836646edf2341fdfb2.jpg)
先日の旅で出会った<スダチ蕎麦>の味を再現できるかと冷蔵庫にあったスダチをつかって
思考錯誤しながら作ってみました、しばらく野菜室にいたスダチは黄色の肌になってしまい
慌てましたが、そのまま使いました、旅から戻った翌日のお昼ご飯です。
スダチの大きさと皮の緑の鮮やかさは見事で、さすが!と思いましたが、
鰹だしをとり、白だしを使い、かなり近づいたように思えましたが、スダチの量の違いは
埋めることはできず、再挑戦することにしました。
うまく表現できたら今年の年越しそばはこれにしよう!!と決めるつもりです。
そのときの器は塗り椀を使いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/af883e9bff82facaed58065dd15bcbf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/e2f4d1feb28e64f7ff202f5dd70295f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/9e09e95fe069be76d5c68cf8b5b73ba1.jpg)
東京に向かう高速道路を何回か下りては サントリー白州蒸留所、日本酒の七賢、金精軒の生信玄餅、
農園の野菜たち、車の後部座席はこれらで埋め尽くされています(笑)
帰るやいなやこれらの整理で現実に引き戻されていました。