AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

試してみました...が、どうでしょう。

2011-01-24 11:59:27 | Weblog

  この冬の朝のリビングの温度はだいたい15度~16度です。
  雪でも降らないかぎりこの気温より下がることは少ないのです。
  暖房は昼間はつけることは少ないのですが、やはり日暮れからは
  20度ぐらいに暖房を入れています。
  今日もうす曇りかしら?と、思っていましたが、
  陽ざしがまわってきました。

   さあ、これから蒸かします。

  昨日の午後、宅配で日用品と一緒に届けてもらった<サツマイモ>で、
  <乾燥芋>をつくってみることにしました。
  ブログで作っていらっしゃる写真を見ましたのが<...みよう>に
  なったわけです。
  あっ、隣のゆで卵は、半熟に茹でて、市販の麺つゆに漬けておく為のものです。
  ひと晩ぐらいで取り出しておきますが、ちょっとしたときに添えて使えるのが
  便利です。

   干し竿に下げて

  夕べは天気がよいようだったので、外に下げておきました。
  今日は場所をかえて、より陽ざしをあびるようにしましたが、どうでしょう、
  はじめての試みですので、ちょっと心配ではいます。

  昨冬、割り干し大根を干したときはうまく干しあがりましたが...。
  大根とサツマイモの違いはどうなるかはまったく見当もつきません。

  

  今朝はちょっと水分が抜けたかしら?の状態になっています。
  風がないので...まあ、数日観察しながら...とします。

  手づくりなさった方、よい方法があったら教えてくださいね。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 穏やかな<大寒>でした。 | トップ | 銀座散歩を一丁目から...... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こまめに (kyara)
2011-01-24 17:56:20
お作りになるんですね。

干し芋は作ったことがありませんが、
干す前に一週間お天気になる時を選ぶ・・とか
お芋の皮をむくときは、熱いうちにざっくり~とむく・・・とか
ある程度干したら、切り口のでこぼこをはさみで切り整える・・・とか聞いたことがあります。

橙色になり、粉を吹き、
ねっとりした歯ごたえの自然な甘み。

いまの甘すぎるおやつに比べて、
自然な甘みとビタミンがたっぷり~でいいですよね。
返信する
kyaraさんへ (akkomam)
2011-01-24 21:09:39

 私は一生食べなくてもよいものをあげるとしたら、
 <サツマイモ、ジャガイモ>でしたが、
 今は<サツマイモ>だけになっていましたが、
 父の思い出のなかに<干し芋を火であぶって>が
 ありました。 ブログでつくっている方のを見て
 思い出して、作ってみました。

 蒸かした後、皮はそのままつけて切り、並べただけです。
 今日ひとつ齧ってみましたが、なにかお芋の種類が違う
 ような気がしました。
 もっとねっとりするお芋がよいのかもしれませんね。
 一週間ぐらい干して試してみます。
 教えていただいてありがとうございました。
 結果をアップしますね。
返信する
干し芋 (マコ)
2011-01-24 21:37:51
先日のおかきといい、今度は干し芋に挑戦ですか!!
今年の冬は乾燥した日が続いているから良いかもしれませんね。
千葉は干し柿は作りますが、干し芋は作りません。
温暖な気候が合わないそうです(ご近所の人の話し)

田舎(宮城)にいた時はよく作りました、
作らされたんです、兄弟が多くおやつがわりに、
イヤ!と言うほど食べました、
でも、なぜか具体的に作り方が思い出せません。
akkomamさんのように上品ではなく、
ござの上に並べて干した記憶だけが残っています。
懐かしいやら、おかしいやら、思い出が甦りました。

対岸では夕べ雨が降りました、
朝方の冷えで洗濯竿が9時ごろまで凍っていました。
返信する
干しイモですか・・・ (wadaccho)
2011-01-24 23:07:33
干イモを自家製なんて
思いもよりませんでした。
きっと美味しいでしょうね。
その気になれば何でも出来そうな気が
してきました。
とりあえずは今年も大根を干そうかと
思っていますがアジや、カマスの干物も
作りたいですね。
それにはこまめ魚屋さんに通うしか
ないみたいですね。
返信する
マコさんへ (akkomam)
2011-01-24 23:16:01

 戦争中の家族疎開で行った父の実家では、
 干し芋はつくっていました。
 そう、稲藁で編んだゴザの上で干していました。
 
 ほんとうは干し柿がつくりたい!!とずっと
 思っていました。
 父が秋になって柿の実が実ると、<干し柿>の話を
 懐かしそうに話していました。

 私も歳をとったのでしょうか、自分で出来るなら
 手作りの干し柿を父の墓前に供えてあげたい、と、
 昨年の秋は思ったものでした。

 そんな思いが底辺にあってが干し芋につながったとは
 思わないですが、ブログで読んで、すぐお芋を発注しました
 から、どこかに懐かしい!!があったのかもしれませんね。

 着物姿の父が火鉢で炙っては齧っている姿を何故か
 思い出します。きっと祖母から送られてきたからだった
 のでは、と、推察しています。

 こちらでは雨はちっとも降りません。
 でも、あと数日は晴れてほしいですね、お芋のために。
返信する
WADACCHOさんへ (akkomam)
2011-01-25 09:24:52

 思いつきでやりましたので、お芋の種類なんて
 考えませんでした。
 もしかしたらよりよいお芋の品種があるかも、です。

 割り干し大根は去年おいしくできましたので、
 きっとグーだと思います。

 干物...いいですねえ、鯵などで作りたいですね。
 あっ、カマスもね、 あまりおおきくないほうが
 美味しくできますね。 
返信する
干し芋おいしかったです (hitomi )
2011-01-25 10:05:19
 先日作ったうちの干し芋、3、4日笊に載せて干してから食べてみましたが、甘くておいしかったです。我が家の畑で取れたさつま芋の最後の2本でした。もっと前に試せばよかったかな。でも焼き芋風にしたり、甘辛い煮物にしたりと結構おいしくたべているうちに、なくなってしまいました。来年は、もう少し増やそうかと畑仕事専門のツレアイに言われましたが、惜しまれる程の量が、いいのだと、来年も同じくらいをリクエストしました。akkomanさんのは、本格的ですね。きっとおいしくできるでしょう。こういう干し籠が、あるんですね。便利そう。
返信する
hitomiさんへ (akkomam)
2011-01-25 16:01:56

 そう、hitomiさんのところへうかがったときの、
 おいしそうに干されているお芋に反応しました。

 3~4日ですね、さっき端を食べてみましたら、
 だいぶ干されていました。
 あまくて美味しかったのですが、お芋の種類が
 違うような気がします。

 きっと、干していただくのに適したお芋って
 あるのかも...って思っていますが、
 どうでしょうか。
 もう一度試してみたい!!です。
 ご自分の家で採れるなんてほんとうに羨ましい!!

 この網かごはつり道具やさんの店先に吊るしてあった
 のを見つけて<割り干し大根用>として買ったものですが、
 一夜干しの鯵を2日ぐらい干してみたりしたことも
 ありました。 この季節にはお役立ちです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事