お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

春の大阪城散歩 夕暮れの桜並木道

2024年04月17日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月13日

春の大阪城散歩の続きです

大阪城本丸の南側、桜門から出ました。

豊國神社の前には、春まつりの露店が並び、午後5時を回っているのにまだ多くの観光客が行き交ってます。

八重桜も綺麗ですね

あじさい・うつぎ園では、ツツジも咲いていました。

八重ヤマブキ

南外堀沿いの桜並木はまだ十分に花が残ってました。

夕暮れの西陽に照らされた桜並木も綺麗だなぁ~

後ろのビルはNHK大阪放送局です。

歩き疲れましたが、大阪のど真ん中で、素敵な春の景色を楽しむことができました。

JR森ノ宮駅近くの噴水広場でも、皆さん、春のひと時を楽しんでますね。

JR大阪環状線 京橋駅で、ユニバーサルスタジオジャパンラッピングの車両とすれ違いました。

この後は家族で夕食を食べてから、管理人と妻は滋賀へ帰ります。

おしまい

過去記事<春の大阪城散歩 ミライザでコナン

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


春の大阪城散歩 ミライザでコナン

2024年04月16日 19時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月13日

夕方の大阪城公園、北外堀の桜の下ではまだまだたくさんの人が宴に興じていました。

例年なら、ソメイヨシノは終わっちゃって、八重桜の季節ですが、今年は当初の予想に反して、3月の冷え込みで開花が遅れたから、この時期でもソメイヨシノが楽しめました。

極楽橋と大阪城天守閣

とにかく外国人観光客が多くなりましたね。コロナ禍もようやく落ち着きはじめた昨年の春はまだ中華圏の観光客くらしか見かけなかったのに。。

ここが管理人の好きな桜アングルのポイントでしたが、かなり葉桜になっちゃってます

息子は大阪城本丸に来るのは初めてだから、「大阪城の石垣群は昔のままなのか?」とか、やけに積極的に質問してきます。その姿勢や良しですね

豊臣期の大坂城は、夏の陣で落城後に徳川幕府によって埋め立てられ、その上に江戸期の大坂城が再建されました。今見ている遺構は徳川期のもので、豊臣期の遺構は地下に埋設されてます。現在、その地下にある豊臣期の遺構の見学施設の建設が進められてます。

午後5時過ぎ、天守閣の観覧営業はもう終了しちゃったので、ミライザ大阪城にでも行ってみましょうか。

ミライザ大阪城でも名探偵コナンのイベントが開催されていて、名探偵コナン 大阪城本陣 SPECIAL SHOPもできてました。

よみうりテレビでも大阪城でもコナンばっかです

大阪城本陣(お土産物屋さん)で、外国人観光客が自分の名前のハンコ(英語名を漢字の当て字にしたもの)を買って喜んでいたのが微笑ましかったです(笑)

大阪城天守閣とミライザ大阪城の前で1枚

南外堀ではまだ桜が咲いていそうなので、そこを通ってJR森ノ宮駅に向かいます。

つづく

過去記事<春の大阪城散歩  よみうりテレビでコナン

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


瀬戸ノベルティ倶楽部さんにて

2024年04月15日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月6日

愛知県瀬戸市の末広商店街をぶらぶら歩いていたら見つけたこんなお店。瀬戸ノベルティ倶楽部って何ぞ

ショーケースに飾られたナウシカや鉄腕アトムに惹かれて入ってみると、セトノベルティーの展示や陶器の絵付け体験をしているお店でした。

瀬戸の焼き物は、甲賀の信楽焼と同じく、日本六古窯のひとつで、主に食器や茶器などを生産してきました。

明治期になると、ノベルティ(陶磁器製の人形・置物)や工業製品なども生産するようになり、特にノベルティは「セトノベルティー」として海外で高い評価を得て、戦後の瀬戸の焼きものの中心的な役割を担いました。

ノベルティとは、一般的に広告・景品用商品のことを指しますが、陶磁器業界でノベルティは、人形や鳥、動物など鋳込み成型による焼きもの製の置物や飾り物を意味します。

とても精巧で繊細な人形の造形が海外でウケたのが分かりますね。

そう言えば、管理人も子供の頃、陶器製の精巧な鳥や動物の置物が欲しかったことを思い出しました。

その時はセトノベルティーなんて言葉は知りませんでしたが・・・

今のミニチュアが好きなのも、もしかしたら子供の頃に見たセトノベルティーが影響してるのかもしれません。

真ん中の人形、徳川宗春は尾張徳川家の七代目当主。

八代将軍徳川吉宗の質素倹約を是とする享保の改革時、「倹約は大事だけれども度が過ぎると民の不自由になる」として、幕府とは逆に規制緩和、自由政策を実施した異端の大名でした。これによって名古屋藩は繁栄し、名古屋の結婚式が派手なのも、この時の名残りと云われたりします。

オキュパイドジャパンのノベルティー。

戦後、GHQ占領下の日本では、輸出品に「Made in Occupied Japan(占領下日本製)」の刻印が義務付けられていました。

管理人の好きなお魚の陶磁器製品。

これはお皿ですかね

描かれてる甲殻類や貝がめっちゃリアルです。これ欲しくなっちゃいますね。

可愛らしいヒヨコたち

ジブリやディズニー100周年の置物もありました。

運営しているのは瀬戸ノベルティ文化保存研究会で、瀬戸の華であるセトノベルティーの保存と継承に取り組む団体だそうです。瀬戸ノベルティ倶楽部は毎週月・火曜日が定休日です。

おしまい

過去記事<薬師窯  おもだか屋さんにて

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


春の大阪城散歩 よみうりテレビでコナン

2024年04月14日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月13日

新学期が始まって2週間が経ち、新生活に慣れだした息子も誘って、家族で大阪城公園へお花見に行って来ました。

時刻は午後4時頃ですが、この日は夏日で暑い1日でした

大阪城ホールと大阪ビジネスパーク(OBP)の間を流れる第2寝屋川。

葉桜になりつつありますが、何とかギリギリ桜に間に合った感じです。

大阪城公園に向かう前に久しぶりによみうりテレビに寄ってみました。息子がコナン好きなんでね

社屋の前では『名探偵コナン』のメンバーがお出迎え。

TVアニメ『名探偵コナン』は、よみうりテレビとトムス・エンタテインメント(旧 東京ムービー)の制作で、日本テレビ系列にて1996年から放映されてます。日テレ系では最長寿のアニメ番組ですね。

1階フロアは一般の方の入館も可能。

ちょうど前日から公開が始まった映画第27作目『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』。

初日動員数は63万人、興収は9.6億円だったそうです。

吹き抜けの2階からは怪盗キッドが覗いてますよ~。

毛利小五郎が寝てる

よみうりテレビのマスコットキャラクター、シノビーと一緒に

コナンをはじめとするよみうりテレビの限定グッズは、社屋の横にあるセブンイレブンで販売されてるから、そこでグッズを物色してから、大阪城公園に向かいました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


薬師窯 おもだか屋さんにて

2024年04月13日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月6日

管理人の故郷は、およそ1,000年の歴史がある焼き物の町、愛知県瀬戸市。

招き猫ミュージアムを後にして、お隣にある『薬師窯 おもだか屋』さんに入ってみました。

薬師窯は、明治期以来、瀬戸で伝承されてきたセトノベルティーの技法を用い、干支の置物や招き猫、雛人形、五月人形をはじめとする縁起物や四季折々の季節飾りなど、現代の「和飾り」を提案する陶磁器メーカー「中外陶園」の商品ブランドだそうです。

五月人形飾りも陶器製だと何か可愛らしいですね

座敷に飾られた薬師窯の兜や古瀬戸タイプの青い染付けの招き猫。

招き猫ミュージアムで古瀬戸タイプの招き猫を見てから、欲しくなっちゃいました(笑)

中庭にも招き猫。

海外輸出向けで、陶器製の人形や動物、鳥類の置物が主流だったセトノベルティーの技法を使った薬師窯ブランドだけに、様々な動物の置物も売られてました。

セトノベルティーと呼ばれるリアルな置物ではなく、かなりファンシーですけどね。

猫が描かれたバッグいろいろ

もちろん、招き猫もあります。着物を着た招き猫はインバウンドにもウケそうですね。

右の欲張りさん招き猫は招き猫ミュージアムにも飾られてました。

次回は、そのセトノベルティーを紹介しまーす

つづく

過去記事<招き猫ミュージアム 招き猫いろいろ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


招き猫ミュージアム 招き猫いろいろ

2024年04月12日 20時27分27秒 | 行楽・旅行記6

金運来福、千客万来、おまけに七福神まで揃った、何とも欲張りさんな招き猫。

4月6日に訪れた愛知県瀬戸市の『招き猫ミュージアム』の様子を紹介しています。

写真撮影は可能ですが、フラッシュ、三脚の使用はNGです

2階のミュージアムスペースにはたくさんの「日本招猫倶楽部」のコレクションが展示されてました。

招き猫を縁起物としている日本各地の社寺のコーナー。

真ん中は長野市松代町にある黒猫大明神。日本帝国海軍 東郷元帥のご子息で貴族院議員を務めた東郷彪の蒐集した黒猫コレクションを祀るお社だそうです。

大阪の住吉大社の招福猫

毎月授かる招福猫を集め、48体揃えて満願成就の証として納めると、一回り大きな招福猫と交換してもらえ、今後の繁栄を祈願してくれるんだって

招き猫が抱える小判も時代とともに変わってきました。

元々は千両、万両だったものが、今は千万両が主流。さらに写真の招き猫は千億両や億万両というバブリーな小判を抱えてます。

奥の500円玉を持った招き猫はめっちゃ慎ましいですね(笑)

こちらは陶器、陶磁器ではなく、素朴な張り子の招き猫たち。

滋賀県の現東近江市に伝わる小幡土人形の招き猫。

享保年間(1716~36年)に初代 安兵衛が飛脚業から家内で出来る仕事を考えた末、京の伏見人形の製法を習い、小幡の地で土産物として作り初めたのが最初と云われてます。

群馬県の豊岡張り子(高崎張り子)の招き猫。

養蚕業が盛んな地で、蚕を食い荒らすネズミ除けのまじないとして大切にされました。髭や眉毛の描き方が独特ですね。

宮城県の堤人形

猫よりもお稲荷さんのキツネを強く意識したような造形ですね。

他にも日本各地に伝わる招き猫がたくさん展示されてました。

愛知県瀬戸市の市街中心部、観光拠点の瀬戸蔵の近くにある招き猫ミュージアムは、入館料 大人¥300、定休日は火曜日です。お近くにお越しの際はぜひ

つづく

過去記事<招き猫ミュージアム  古瀬戸タイプの招き猫

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


招き猫ミュージアム 古瀬戸タイプの招き猫

2024年04月11日 17時47分14秒 | 行楽・旅行記6

祝 藤井聡太さん 史上初八冠達成

4月6日、プロ棋士の藤井聡太さんの出身地である愛知県瀬戸市の市街中心部にある招き猫ミュージアムを訪れました。

招き猫ミュージアムは、「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する日本最大の招き猫専門博物館。

前身の「日本招猫倶楽部 招き猫ミュージアム」は、2004年まで群馬県吾妻群嬬恋村にありましたが、2005年にこの瀬戸に移転してきました。

2階のミュージアムスペースには、たくさんの招き猫が所狭しと並んでますね。

かつて瀬戸は、人形や動物、鳥などを精密に表現したセトノベルティーと呼ばれる海外輸出向けの置物を多く生産していました。そのセト・ノベルティーの原点ともいえるものが瀬戸の招き猫。

明治30年代からおよそ100年の間、瀬戸では古瀬戸タイプからファンシーな招き猫まで、時代に合わせて様々な招き猫が作られきました。

古瀬戸タイプと呼ばれる招き猫は、細身で、首に前垂れを着けた形が主流でした。

白地に青い染付けの陶磁器は昔の瀬戸物を代表する色使いですね。

でも、左のは猫じゃなくて犬だよね(笑)

現在、最もポピュラーな招き猫は小判を抱えた二頭身のものですが、これは同じ愛知県の陶器の産地、常滑(とこなめ)で昭和20年代後半に作られたものです。

九谷焼の招き猫もありました。値段、高そう・・・

次回は変りダネの招き猫や日本各地の招き猫を紹介します

つづく

過去記事<招き猫ミュージアムに行ってきた

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


招き猫ミュージアムに行ってきた

2024年04月10日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月6日

愛知県瀬戸市薬師町にある招き猫ミュージアムに行ってきました。

ミュージアムの1階は作家さんたちによる猫の置物の展示販売がされてました。

瀬戸は瀬戸物と呼ばれる陶磁器の生産地で、食器だけでなく、人形や動物、鳥など精密に表現した瀬戸ノベルティーと呼ばれる海外輸出向けの置物も多く生産していました。

実は明治30年代に全国の陶磁器産地の中で一番最初に招き猫生産を始めたのも瀬戸なんだそうです。

猫好きにはたまらない場所かもしれませんね🐈

縁起物としての招き猫が登場したのは江戸時代後期とされ、一般的には、左手挙げが「人招き」、右手挙げが「金招き」とされてます。

この招き猫、素敵🌻

千手観音招き猫はお値段¥20,000

ギャラリーでは村上よしみさんという方の個展『猫らんまん』が開催されてました。

一瞬、「えっ?」と思っちゃいますが、しばらく見てるとクセになりそうな独特の表情の猫がこの作家さんの造形のようです

お次は、2階にある招き猫ミュージアム(入館料 大人¥300)に行ってみます。楽しみ~

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


瀬戸蔵でジブリランチ

2024年04月08日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月6日

瀬戸物で有名な愛知県瀬戸市の市街中心部。

昔は瀬戸川の両サイドに瀬戸物屋さんが軒を連ねてましたが、今はだいぶ様変わりしてしまいました。

川の上流にあった焼き物用の粘土の採掘場の影響でいつも白く濁っていた川も、今は透き通って綺麗になってますね。。

2005年に開催された愛・地球博(愛知万博)に合わせてオープンした瀬戸の観光拠点施設『瀬戸蔵』を訪れました。

可愛い狛犬の置物

今年のせと陶器まつりは4月20-21日のようですね。子どもの頃は毎年、せとものまつりに出掛けるのも楽しみのひとつでした。ボーイスカウトの鼓笛隊として、まつりのパレードに参加したこともあったな。

瀬戸蔵の2階は昨年、このブログでも紹介した『瀬戸蔵ミュージアム』になってます。

過去記事<瀬戸蔵ミュージアム 瀬戸物の歴史

1階は愛陶工(愛知県陶磁器工業協同組合)による窯元直販のショップ『瀬戸蔵セラミックプラザ』などの商業施設、観光案内所が入ってます。

車で25分ほどのところにはジブリパークが入るモリコロパーク(愛・地球博記念公園)もあります。

ジブリパークの方が有名になり過ぎちゃって、地球博のマスコットキャラクターのモリゾーとキッコロは後ろに追いやられちゃってますね

昼食を食べるために『瀬戸蔵カフェ 花ごよみ』さんに入りました。

祝 藤井聡太 八冠 達成おめでとうメニューだって(笑)

祝冠八丼はカンパチが乗ってます。八冠勝つ!にかけた発汗勝つカレーも美味しそうですね~。お客さんで、パフェのふじいろそうだを頼んでる人がいました。これ、映えるんだろうか

管理人はこの定食をチョイス

目玉焼きにベーコンは映画『ハウルの動く城』に出てきた、ジブリめしのひとつ。

引用:スタジオジブリ

そして、鯖の味噌煮は、映画『風立ちぬ』で主人公の堀越二郎が何度も食べてましたね。

その名も『ジブリランチ ハウルと風立ちぬの定食』

完全にネタにするために選びました(爆)

でも、味噌煮も赤だし味噌汁も厚切りベーコンも全部美味しかったですよ。これで¥1,000と、コスパも最高でした!

過去記事<懐かしの映画館(涙)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


懐かしの映画館(涙)

2024年04月07日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記6

4月6日

父の1周忌法要の準備のため、この日は妻と実家の愛知県瀬戸へ行って来ました。

地元の甲賀ではようやく桜が満開になってきたのに、こちらでは満開~散り始めでした。月~火曜日は花散らしの雨になってしまうかもしれませんね。

鈴鹿サーキットでF1 日本グランプリが開催中でしたが、鈴鹿ICは混むこともなくクリア。しかし、東名阪高速自動車道の掲示板で、名二環の名古屋西JCTから清州西IC間が集中工事で通行止めになっていることを知り、四日市から伊勢湾岸自動車道へ迂回したので、予定より時間が掛かってしまいました。。

東名阪自動車道や名二環はいつも4~5月に集中工事が行われます。せっかくの春の行楽シーズンなのに、いつも何とかならんのかなぁと思ってしまいます

さて、お寺や石材屋さんとの打ち合わせを終え、瀬戸市街中心部の商店街をぶらぶら散歩

管理人が子供だった時は賑わっていた商店街だったのに、今はほとんどのお店のシャッターが閉まって、かなり寂れてしまったのが物悲しい。。

唯一、明るい話題は瀬戸出身の棋士 藤井聡太さんの活躍ですね!

そんな商店街の中に、中学や高校時代に足繁く通っていた映画館の建物がまだ残っていてビックリしました

もちろん、閉鎖されちゃってますが、妙に感動してしまいました(涙)

いつも正月に映画を見に行くと、1年間有効な¥200割引き券10枚綴りが貰えて、子供ながらにこれで経営できるんだろうか?と心配になったものでした。観客が管理人一人しか居ない上映回もよくあったしね(笑)

お洒落なカフェの駐車場に止まっていたいすゞボンネットバス。

ナンバープレートも付いてるし、綺麗にレストアされてるようなので、まだ動くんかな。

瀬戸物の瀬戸らしく、お地蔵さんも陶器製。

歩くと軽く汗ばむほどの陽気の中、猫も気持ち良さそうに寝そべってますね~(爆)

この後は、瀬戸蔵で食事をして、招き猫ミュージアムに行ってきます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鳥羽一番街でお買い物

2024年03月30日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記6

三重県鳥羽市街の中心部にある商業施設の鳥羽一番街

鳥羽は海女の街、真珠の街、日本最大の飼育種数を誇る鳥羽水族館のある街、そして、演歌歌手の鳥羽一郎さんの出身地です(笑)

3階は飲食店街、2階はご覧の通りのお菓子やグッズといったお土産物店が並んでます。

嬉野パーキングエリアにあった松阪牛霜降りタオルがここにもありました。さらに、クッションまで

1階は特産品と海産物がメインの売り場となってます。

活伊勢海老は¥3,000から・・・

志摩地方では、妊娠中にオスとメスのあわびを食べると、肌の綺麗な子が産まれるとの言い伝えがあるそうです。。

干物も美味しそうですね

志摩の非公認萌えキャラクターの碧志摩メグ

海女さんを目指す17歳の女の子という設定で志摩市の公認キャラクターになってましたが、数年前に過度に性的に描かれているなどの批判が挙がり、非公認にはなってしまいました。

それでも、志摩をPRするキャラクターとして今も使われてます。

伊勢二見、鳥羽へのドライブはこれでおしまい。

夕方、家に帰ってきたら、ご覧の通り、雪が積もってました

おしまい

過去記事<鳥羽一番街で牡蠣カレー

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


港町の鳥羽マルシェ

2024年03月26日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記6

3月20日

話が前後しちゃいますが、伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)を後にして、三重県鳥羽市の市街中心部にやって来ました。左の白い建物は近鉄鳥羽駅です。

風は相変わらず強いものの、雨に降られないのはラッキーでした

無料足湯処 とまり湯

港町である鳥羽の海を眺めながらの足湯を楽しむことができます。「とまり」は船の停泊地である「泊まり」に由来するんだとか。

鳥羽一番街から眺めた鳥羽の海。

大荒れだった二見浦に比べると内湾だからか、波も穏やかでした。

2019年12月に鳥羽を訪れた時は、隣の佐田浜港に豪華客船のダイヤモンドプリンセス号が停泊してました。まさか、その2か月後に停泊地の横浜で乗客にコロナ感染者が続出し、コロナ禍の始まりを告げる象徴的な出来事になってしまうとは思いもしませんでした。。

2014年にオープンした鳥羽マルシェを覗いてみます。

鳥羽マルシェは農水産物直売所と郷土料理を提供するレストランを併設した施設で、鳥羽市が施設を整備し、農協や漁協が共同出資して運営する公設民営方式となっています。

販売用の魚介類の生け簀かと思ったら、サメ入ってました

もうちょっと水やガラス面を綺麗にしたらいいのにね・・惜しいなぁ~。

マダイだけじゃなく、チヌ(黒鯛)やグレ(メジナ)の刺身まで売ってるのが港町らしいなぁ。

妻は鳥羽マルシェで甘夏みかんや菜花を買ってました

伊勢名物 赤福の営業車(笑)

赤福のキャラクターの「赤太郎」が懐かしいねぇ~。

「えぇじゃないか、えぇじゃないか、えぇじゃないか♪ 伊勢の名物 赤福餅はえぇじゃないか♪」

子供の頃は、このフレーズで、赤太郎のアニメCMがしょっちゅうTVで流れてましたが、もう今は看板や営業車くらいでしか見なくなってしまいました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊勢夫婦岩めおと横丁にて

2024年03月23日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記6

二見興玉神社から伊勢夫婦岩ふれあい水族館へ行く途中にあるのが、『伊勢夫婦岩めおと横丁』。

飲食店やお土産物店がずら~っと並んだ商業施設です。

2019年に来た時に飲んだタピオカ屋さんは潰れてました

過去記事<強風の二見興玉神社詣で

養殖真珠発祥の伊勢らしく、真珠宝飾店も何軒かありました。

ふれあい水族館の人気者のカワウソのグッズがめっちゃ多くなってました。

昔はアッカンべーをするミナミゾウアザラシの丸子が水族館の顔だったのに、残念ながら10年前に亡くなってしまいましたからね。。

個人的には下のウツボのぬいぐるみがツボです

カワウソ人気にあやかって、かわうそくん焼きを買いました。

かわうそ型の大判焼きで、皮はもっちり食感で美味しかったですよ

越前和紙のダイオウグソクムシのペーパークラフトがマニアック過ぎ(笑)

伊勢名物 赤福

ここでも三重応援ポケモンのミジュマルのお菓子が売ってますね。

10kmほど離れた鳥羽市街にはポケふたがあるから、時間があれば行ってみたいなぁ~。

過去記事<【ポケふた】ミジュマル&アギルダー

めおと横丁の中を横切って、お次は伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)に向かいます。

もう、6~7回は来ている水族館ですが、何度来ても飽きません!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


強風の二見興玉神社詣で

2024年03月22日 19時00分00秒 | 行楽・旅行記6

3月20日の春分の日

全国的に荒れ模様の天気の中、三重県伊勢市の二見へ家族で行ってきました。

息子が4月から進学で家を離れるまでに、何とか1回くらいは家族でどこかへ出掛けたいと思っていたので、荒天の中 思い切って伊勢行きを決行しました。

風が強くて海は荒れてましたが、雨が降ることはありませんでした

息子が小さかった頃から何度も訪れた二見浦。このブログでも何度か紹介しました。

古来より伊勢神宮に参拝する前にはこの二見浦で禊(みそぎ)をするのが習わしだったそうです。

海岸沿いの遊歩道を興玉神社に向かって歩きます

夫婦岩の前で 

あまりの風の強さで、息子の髪がスーパーサイヤ人みたいになっちゃいました(笑)

夫婦岩はその沖合およそ600m先に沈んでいる神聖な興玉神石を拝むための鳥居という説もあります。

興玉神石は天孫降臨の際に猿田彦が立たれたとも伝わる大きな平石で、宝暦の大地震の地盤沈下で沈んでしまったそうです。

猿田彦大神と宇迦御魂大神を御祭神とする二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)。

猿田彦は天孫降臨の際に高天原と豊葦原中津国の間の道案内を務めたことから、「道開き(導き)の神」とされてます。

三重県内では伊勢神宮に次いで参拝者が多い神社です。

絵馬のデザインが素敵

天の岩屋

境内にある岩窟は古くは宇迦御魂大神を祀った三宮神社が鎮座されてました。

古来より日の出を拝む夫婦岩とともに日の大神(天照大御神)がお隠れになった天の岩屋と伝えられて崇拝されてます。

裸踊りを踊って天の岩戸から天照大御神を再び導き出した天宇受売命(アメノウズメ)の像もありました。

日の神、皇居遥拝所

毎年、5~7月は夫婦岩の間から朝陽が昇ります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


佛智山信楽院

2024年02月29日 20時18分14秒 | 行楽・旅行記6

滋賀県蒲生郡日野町にある浄土宗佛智山 信楽院

「しがらきいん」ではなく、「しんぎょういん」と読みます。

発祥は定かではありませんが、奈良時代前半に聖武天皇の勅令により建立されたと伝わります。

もともとは天台寺院で、現在の甲賀市信楽にあった信楽寺を、室町時代に阿弥陀寺の三世厳誉宗真を中興開山に迎えて浄土宗に改宗し、日野一帯を統治した蒲生氏代々の菩提寺にしたと云われてます。

また、別の説によれば、明応7年(1498年)に蒲生貞秀が開基して一族の菩提寺としたとも云われます。

日野町で開催されている『日野ひなまつり紀行』に因んで、お雛様の折り紙がお寺の掲示板の前に飾られてました。

過去記事<日野ひなまつり紀行2024(2)

元文4年(1739年)に建立された滋賀県指定有形文化財の本堂。

一般的なお寺では、山門から入ると、その正面に本堂があるのですが、信楽院の本堂は山門右側にある珍しい造りです。

梅の花と本堂

本尊は十一面観音菩薩立像で、境内には文禄4年(年)に京都で亡くなった蒲生氏郷の納骨地蔵尊や供養塔もあります。

蒲生氏郷が初陣の折に着用したとされる甲冑、蒲生貞秀・定秀ら代々の蒲生氏にゆかりの品を寺宝として保管するほか、蒲生氏が治めた三重松坂(伊勢藩)や会津若松(会津藩)からも訪れる人がいるようです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村