お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

もみじの色付きを見に

2024年11月16日 20時26分51秒 | 忍の里 甲賀2

11月16日

昨日の午後から時々雨がパラついたりの天気。今日も朝からどんよりしています。

風邪を引いてから1週間、熱は全く出ないものの、喉のイガイガ感と咳がなかなか取れません

そんな中、近くの氏神様まで散歩に行ってきました

そろそろモミジも色付いてきたかな?

珍しく本殿の扉が開いてますね。七五三の御祈祷でもあるのかな。

この大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)に創建された古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。

河合寺は三十六院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚かったそうです。

夏の例大祭の大原祇園まつりもついこの前だったような気がするのに、既に4カ月が過ぎました。

時の経つのが早すぎますね。あと1か月半もすれば初詣の時期になっちゃいます

盆栽置いてありました。

鳥居前のモミジは半分ほどが赤く色付いてました。

滋賀県も比叡山延暦寺は紅葉の見頃だそうですが、他の紅葉の名所は色付きはじめのようで、例年より2週間くらい遅れてる感じかな。

来週は寒いそうだから、風邪がぶり返さないように注意しないとね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】 My 旅切手 四国(2)

2024年11月16日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

My 旅切手シリーズ第9集 四国      2024年発行

--------------------------------------------------------------------------------

2024年に発行された「My旅切手シリーズ 四国」の63円シールタイプをご紹介。

My旅切手シリーズは、2016年から発行が始まり、四国がテーマの今回は、第9弾でした。

香川県は瀬戸大橋と丸亀うちわがモチーフになってますね。

2017年に丸亀港の『うちわの港ミュージアム』を訪れた時のことが思い出されます。

愛媛県は有名な道後温泉。砥部(とべ)焼は、名前は聞いたことあるけど、愛媛の焼き物だったんですね。

これまで、このシリーズは 京都・鎌倉・富士山・九州・金沢・東北・倉敷 尾道・信州が発売されてます。

場所がピンポイントだったり、大雑把だったりするセレクションですが、次回もあるんですかね??

過去記事<【切手コレクション】 My 旅切手 四国(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ エルグランド高規格救急車

2024年11月16日 00時02分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.12-4 「日産 高規格救急車」(2006-2010年)のジャンク品をご紹介。

No.89-3 「日産 エルグランド」(2001-2009年)の仕様違いで、およそ3年の間はレギュラートミカで併売されてました。

スライドドア開閉ギミックが付いてますが、子供がよく遊んでいたから、東京消防庁のタンポが消えちゃってます。。

実車は、エルグランドのフロントセクションとBピラーより後はキャラバンのリアを流用して作られていたので、正確にはエルグランドをそのまま救急車にした訳ではないようです。

緊急車両が好きだから、絶版前に箱付美品も保存用に買い増ししました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村