お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

雨の佐治神社

2017年07月04日 04時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

某日、小雨の降る中、滋賀県甲賀市の佐治神社を訪れました。

平安時代の康平五年、平業国が伊豆より来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。その子孫の小佐治氏(後の佐治氏)が元弘年間に至り、佐治荘三箇村の領主となり佐治城の鎮護社として小佐治大明神社を勧請した伝えられてます。

現存する棟札に「干時文明二庚寅年卯月十九日遷宮戊時大檀那佐治美作守平朝臣為氏建立」とあったことから、室町中期に領主の為氏によって再興され、佐治荘の総社として祀られたことが分かりました。

拝殿

本殿

御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)

業国が治めた小佐治、神保、隠岐、伊佐野、平野の佐治郷五箇村、今でも小佐治、神保、隠岐は字名として残ってます。

その子孫の佐治氏は甲賀武士団の中でも歴史が古く、六角氏の後ろ盾のもと、甲賀の強固な自治組織の一員として活躍しました。六角氏はその後、信長に敗れて没落し、佐治氏を含む甲賀武士団は尾張長久手の戦いで家康方に協力したという疑いによって時の天下人 秀吉に疎まれ、没落していく運命を辿りました・・・。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


NHK限定トミカ NHK中継トラック

2017年07月04日 00時02分00秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2004年に発売されたNHK特注トミカ、「NHK中継トラック」をご紹介。当時、NHKショップで購入したものです。

どうやら再販版らしく、2003年~2008年頃にかけて3回ほどに分けて販売されたようです。

黒箱時代にはNo.75-2として「NHK-TVバス中継車」(1974-1978年)が発売されてましたが、この特注品はその金型流用じゃなく、その後にNo.75-2の金型が改修されて、No.8-3 「いすゞ 献血車」(1979-1988年)となったもののバリエーションになるんかな。

中継バスじゃなくて、中継トラック(?)になっちゃったのは謎です・・・。

敢てカラーテレビと書かれているところが時代を感じさせますね。管理人が子供の頃の70年代はまだ家に白黒テレビもあったもんなぁ。。

NHKトミカも2011年の三菱 i-MiEV以降は発売がありませんね。これからもし発売されたら、NHK受信料の領収書が無いと買えないとか、そんな風になったりして?(爆)

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村