お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

忍野八海に行ったけど(2016年)

2020年07月10日 19時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

池の水草や魚の姿までバッチリ見えるとても綺麗な湧き水。

2016年の2月に訪れた山梨県南都留郡忍野村の忍野八海(おしのはっかい)です。

忍野八海は富士山の雪解け水が不透水層という地下の溶岩の間で約20年の歳月をかけ濾過され、8か所の泉として湧き出てきている場所で、国の天然記念物に指定されています。

また、2013年には『富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉』の構成資産の一部として世界遺産にも登録されました。

一見、非常に静かな佇まいの場所に見えますが・・・

カメラをパンすると、雨だったのにもかかわらず、観光客でごった返してました

そのほとんどが中華系の観光客で、今となってはこんな光景も妙に懐かしく感じます。。

八海の中で最も湧水量が多く透明度が高い湧池(わくいけ)。

こちらは濁池(にごりいけ)。

日本名水百選にも選ばれていて、飲むこともできますが、長蛇の列で叶わず・・・。

その時の富士山周遊旅行の中で楽しみにしていた場所だったけど、天候不良と人の多さにうんざり・・・。

ぶっちゃけ楽しめませんでしたね~

もう1回行きたいぞ!忍野八海。

そして、ここから望む富士山(忍野富士)も撮影できたらいいなぁ

あっ、今度はこのみそだれ串だんごも食べたーい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ スカイラインGTS-R

2020年07月10日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

1月に発売されたトミカプレミアムから、No.04 「日産 スカイライン GTS-R」をご紹介。

1985年に登場した7代目R31型スカイライン(通称 ゼブンス スカイライン)の中で、1986年に追加された2ドアスポーツクーペがGTS。

さらにレースのベース車としても使えるホモロゲーションモデルとして1987年に登場し、およそ800台のみ生産されたのがGTS-Rでした。

"R"の名を冠しながらも、”GT-R"を名乗ることはできなかったGST-R・・・。

スポーツモデルよりハイソカーを目指した当時の開発方針の影響もあったとの話もありますね。

実車のハイスペックな走りもさることながら、管理人的にはこのリアビューが好きなんですよね。

流麗なデザインよりメカニカルなデザインが好きだから、この角々っとした感じで構成されてるリアの造形は萌えます(笑)

ボディに車名がデカデカと書かれたクルマも昔はよくありましたね。

SKYLINEとかSILVIAとかLEVINとか・・・。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


あれから・・・4ヶ月 【お気楽写真館165】

2020年07月10日 00時02分00秒 | お気楽写真館1

鳥羽マリンターミナル沖   三重県鳥羽市鳥羽1丁目

-----------------------------------------------------------------------------------------

昨年12月末に訪れた冬の鳥羽湾。

鳥羽マリンターミナル沖に停泊する巨大クルーズ船の大きさにテンション上がっちゃって、何枚も写真を撮りました

まさか、この船がおよそ1ヶ月後の2月初旬に世間から注目を浴びることになるとは思いませんでした。

そう、ダイヤモンドプリンセス号です。

ダイヤモンドプリンセスについては3月2日も記事にしました。ちょうどこの日は息子の学校が休校に入った日でした。

それから丸4ヶ月が過ぎましたが、昨日の東京では1日の陽性者が過去最高になるなど、まだまだ予断を許しません・・・。

自粛より自衛の日々がまだ当分続きそうですね。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村