お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

顔出しパネル King of ゆるキャラ

2020年07月15日 18時00分00秒 | 顔パネ、ゆるキャラの部屋

滋賀県安土町の安土城考古博物館で見つけた顔出しパネル。

King of ゆるキャラのひこにゃんと彦根城ですね。

安土城の博物館なのになんで彦根城?・・・という野暮なことは言いません。

とにかく滋賀県民はひこにゃんが好きなんです

彦根城天主閣から覗いているのは井伊のお殿様ですかね、扇子の「彦」もツボです

ひこにゃんの足元に「顔出し付近のみ写真撮影できます」の注意書きがあるの分かりますか。

顔パネの横に企画展示室の入り口があって、そちらの展示物は写真撮影禁止だったからだと思います

カメラの向きを変えたら係員が飛んでくるんだろうか?など考えながらちょっとドキドキしながら撮影しました

もっと違うところに置いてくれたらいいのに・・・。

こっちは本家、彦根城でひこにゃんパネルと・・・。

後でガラケーを掲げて天守閣を撮影するおっちゃんのポーズがキマってます(笑)

最近、urapanenohitoさんのブログ『顔パネ慕情』に出会って、その内容が面白くて触発されました(笑)

goo blogの前はeo ブログで「お気楽忍者のブログ」を2008~2016年まで続けてましたが、その時の記事カテゴリに実は顔出し看板というのがあって、息子や妻をモデルに撮影した顔出しパネルを紹介してました。

およそ2,000枚の顔出し看板に顔をハメ続けたというurapanenohitoさんには全く及びませんが、管理人も顔出し看板好きです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ニッサン セドリックカスタム(ダンロップ)

2020年07月15日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-124c 「日産 セドリックカスタム(ダンロップ)」をご紹介。

セドリックは日産自動車が1960年から2004年まで製造・販売していた高級セダンで、このトミカリミテッドでは初代セドリックの中でも1964年型をモデルにしています。

元々、縦型の丸目二灯ヘッドライトだったものが、1962年のマイナーチェンジで横型丸目二灯に変更され、1964年にはフロントグリルの意匠も変更されて側面にウインカーランプが付きました。

当時のダンロップカラーを纏った仕様が特別感を醸し出してますね。

ただ、これ何か元ネタになってる実車が存在したんでしょうか

ちょうど日本のモータースポーツ黎明期だった時代なので、サーキットなどで使われた仕様だったんでしょうか・・・。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ガチョウ 【身近な生き物たち118】

2020年07月15日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

公園や学校などで飼育されていたりするガチョウ。

ガチョウ(鵞鳥)はカモ目カモ科ガン亜科の家禽ですね

アヒルに似てますが、アヒルは野生のカモを飼い慣らして家禽化したものに対して、ガチョウは野生のガン(雁)を家禽化したものなので種が全く違います。

これまで、くちばしの付け根にある大きな瘤でアヒルとガチョウを区別できると思っていたら、これシナガチョウだけの特徴なんだそうです。

ガチョウはハイイロガンを原種とするヨーロッパ系とサカツラガンを原種とする中国系があって、瘤は中国系のシナガチョウだけ・・・。

今回調べて初めて知った全く生活に役に立たない豆知識です(笑)

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村