お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

鈴鹿モースポフェスメモリーズ(2014年)

2021年02月19日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2014年の鈴鹿モータースポーツファン感謝デー2014

歴代マクラーレン・ホンダのF1マシンがずらり。

2014年の3月に開催された『鈴鹿モータースポーツファン感謝デー2014』の様子です。

今は煙草の広告が禁止されてるから、Marlboroのロゴが付いてるだけで懐かしくて涙もんです

SUPER GT GT300クラス参戦のLEXUS TEAM LeMans ENEOS

GT500クラスのMOTUL AUTECH GT-Rも格好イイよね

園内にある『ぶんぶんのパンケーキやさん』はお気に入りのレストラン。

国際サーキットコースの前のGPスクエアではたくさんのワークスやパーツメーカーなどのブースが並び、展示されてる車を見たり、ノベルティグッズを貰ったりするのも楽しみのひとつですね。

時々堀出しものが見つかったりするミニカーメーカーのブース(笑)

とあるブースではプルバックカーを走らせてGOALバーの間に入れば賞品が貰えたんですが・・・これがなかなか難しかった。

家族全員でチャレンジしたのに全滅でした。。

国際サーキットコース ホームストレート。

SUPER GT 2014年シーズン参戦マシンによるデモラン。

ホンダが1965年のF1世界選手権用に開発したRA272が走る姿を見ることができました。

RA272の#11号車はメキシコグランプリでギンザーがドライブし、ホンダがF1で初優勝した歴史的なマシンです。

鈴鹿サーキットのマスコットキャラクターのコチラファミリー、デザインは巨匠 手塚治虫先生なんです。

遊園地モートピアは他の遊園地と比べると自分で操作して楽しめるライドや遊具の多いことが特徴で、遊びを通じてモビリティを楽しみ、操る喜びや達成感を得ることがコンセプトになってます。

さすが、ホンダ(傘下の(株)モビリティランド)が運営する遊園地ですね。

お土産は『鈴鹿 タイヤ系蒸しドーナツ』にしました(笑)

つづく

過去記事<鈴鹿モースポフェスメモリーズ(2012年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ 御岳山ケーブルカー

2021年02月19日 04時00分00秒 | チョロQ

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売された「御岳登山鉄道ケーブルカーチョロQ」をご紹介。

東京青梅市の御岳山で運行されている登山鉄道ケーブルカーのチョロQで、戦後の昭和26年(1951年)に運行が再開され50周年を迎えた2001年にその記念として発売されました。

モデルとなったのは2001年当時に運行されていた青色塗装の「青空」。

他にオレンジ色の「日出」という車両もあったそうです。

今日は変わりダネチョロQの紹介でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村