お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【蔵旅】香川高松 栗林公園(2017年)

2021年02月20日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブの企画『蔵旅』に参加しています。

まだまだコロナの影響で行楽もままならない今、過去の旅の様子で47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

こおひいたいむさん#蔵旅No.13

2017年2月

香川県高松市の栗林公園。

16世紀末から100年以上の年月をかけて完成した大名庭園で、明治維新に至るまでの228年間は高松藩主松平家の下屋敷として使用されていました。

昭和28(1953)年には国の名勝地の中でも特に価値が高い『特別名勝』に指定されてます。

歴代藩主が大茶室と呼んで愛した掬月亭、この景観は素晴らしいものがありました

『一歩一景の美しさ』と云われるこの栗林公園。

歩を進めるごとに様々な景観を楽しめることからそう呼ばれます。

明治の終わり頃に発行された高等小学読本には、『日本三名園』とされる水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園よりも栗林公園の方が「木や石に風雅な趣がある」と記されていたそうですよ。

梅林ではもう梅が満開で見頃でした。

園内には、北梅林・南梅林を中心に約170本の梅が植えられています。

明治初期に建てられた石州流の茶室で茅葺草庵型建築物の日暮亭。

鯉もどことなく上品な感じ(笑)

当時、皇太子だった大正天皇が明治36年に行啓された時にお手植えされた松で、掬月亭に4日間滞在されたそうです。

飛来峰から眺めた紫雲山を借景とした南湖の景観は圧巻

手前に掛かる橋は堰月橋、奥には掬月亭が見えます。

こちらは芙蓉峰から眺めた北湖、赤い橋は梅林橋。

初夏の新緑の頃や秋の紅葉の時期だったら、更に素晴らしい景観が望めるんでしょうね。

おしまい

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【KITTY 根付 10】えびふりゃー

2021年02月20日 12時00分00秒 | HELLO KITTY 根付

本日は管理人のHELLO KITTY 根付コレクションから

はろうきてぃ 名古屋うまいもん えびふりゃー

名古屋限定のキティちゃん根付エビフライバージョンです。

名古屋出身の管理人ですが、今まで1度もエビフライをエビフリャーと言ったことないし、そう言ってる人にお目にかかったこともありません。。

1980年代の初めにタモリさんがTV番組で名古屋を揶揄して、エビフライと名古屋弁の「~みゃあ」などの発音を合わせて、「エビフリャー」と言ったのが始まりです。

名古屋を馬鹿にしてるという向きもありましたが、これがきっかけでエビフライが名古屋の名物と全国の人が勘違いしてくれて飲食店でもそれなりの恩恵がありました。

数年前、NHKのブラタモリで名古屋が舞台になった時は「名古屋とタモリ、歴史的な和解」と話題になったものでした(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラウィール サイバリアン魔空空間突入仕様

2021年02月20日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

過去にバンダイから発売されていたキャラウィールシリーズから、「ギャバンのサイバリアン 魔空空間突入仕様」をご紹介。

1982年(昭和57年)に放映された特撮ヒーロードラマ『宇宙刑事ギャバン』で主人公のギャバン専用のマシンでした。

地球人たちが宇宙進出の第一歩として建造したスペースコロニーが宇宙犯罪組織マクーによって襲撃され、マクーが地球征服を狙っていることを確信した銀河連邦警察のコム長官は、宇宙刑事ギャバンを地球に派遣する・・・

【Youtube 宇宙刑事ギャバン OP 串田アキラの歌が熱い

そのマクーの首領ドン・ホラーが作り出す異空間にギャバンがサイバリアンで突入する時の様子が再現されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村