お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

アケボノゾウの里(2012年)

2021年02月21日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2012年

滋賀県犬上郡多賀町のあけぼのパーク多賀 多賀町立博物館。

規模は小さいものの、多賀町周辺の自然と文化がコンパクトにまとめられた管理人の好きな博物館です。

入口には大きなアケボノゾウの全身骨格(レプリカ)がありました。

アケボノゾウは250万年前~100万年前の古代日本に生息していた比較的小型のゾウです。

ニホンカモシカの剥製。

滋賀県内でニホンカモシカは岐阜県境の山地から鈴鹿山系にかけて生息してます。

化石は管理人も息子も大好きで、かつて滋賀の鮎河層群といわれる約2,300万年前から約500万年前の地層で偶然二枚貝の化石を見つけたこともありました

アケボノゾウの全身骨格化石

ここ多賀町では1993年にアケボノゾウの全身骨格化石が発見されました。

頭部の化石や足跡の化石は他の地域でも発見されてますが、全身が発見されたのは埼玉県狭山市とこの滋賀多賀町だけだそうです。

約180万年前の古琵琶湖層から見つかったシカ類の化石(レプリカ)で、多賀ではアケボノゾウだけでなく、これまでに少なくとも14頭分のシカの化石が発見されてます。

ゲンゴロウの仲間の化石。

2016年、滋賀レッドデータブックでゲンゴロウは絶滅種カテゴリに記載されました。

滋賀のゲンゴロウは1990年代に確認されたのが最後で、自然界では絶滅したと考えられてます。

滋賀では生息していない昆虫になってしまったことから、県立琵琶湖博物館でもゲンゴロウの生体展示を止めてしまいました。

水生生物環境に興味のある管理人としては何か悲しいですね。。

屋外にはアケボノゾウが発掘された時の様子を再現した模型もありました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】RE:サイボーグ009

2021年02月21日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

週刊少年漫画50周年Ⅰ 週刊少年サンデー(2009年発行)

------------------------------------------------------------------------------

2009年に発行された『週刊少年漫画50周年Ⅰ 週刊少年サンデー』から「サイボーグ009」です。

ご存知、石ノ森章太郎作のSF漫画ですね。これまで何度もアニメ化もされました。

主人公の少年 島村ジョーは少年鑑別所からの脱走中、世界の影で暗躍する死の商人「ブラックゴースト団」に捕えられ、サイボーグ兵士の試作品にするため改造されてしまいます。

Youtube【サイボーグ009 OP/ED】1968年

世界各国から強制的に集められ改造されていた8名のサイボーグと自分たちを改造したギルモア博士からブラックゴースト団の野望を教えられたジョーは彼らと共にブラックゴーストから脱走し、ブラックゴーストの野望を打ち砕くために戦うことを誓います。

Youtube【サイボーグ009 OP/ED】1979年

管理人のアニソン神曲のひとつ(作詞 石ノ森章太郎、作曲 平尾昌晃 、歌 成田賢)♪

サイボーグ戦士たちそれぞれの特殊能力にワクワクするとともに、人の心を持ちながらヒトでも機械でもないという存在に苦しみつつ、人のために戦う姿は胸を打つものがありました。

Youtube【RE:Cyboeg 誰がために】2012年

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


マジョレット アウディA1

2021年02月21日 04時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2016年に絶版になったマジョレットから、「アウディ A1」をご紹介。

A1はドイツの自動車会社アウディが製造・販売する小型自動車で、マジョレットはそのスポーツバックグレードを再現しているのではないかと思われます。

カラーリングは1980年代にAudi Motor Sportsのアウディクワトロが世界ラリー選手権(WRC)で圧倒的なパフォーマンスを誇っていた時のものを模してます。

そのAudi Motor Sportsのカラーリングへのオマージュとして、A1の実車にはそのカラーリングを再現するための「A1 competition kit legends」というオプションキットがあったそうです。

ネットで画像を見ると、このマジョレットもそのカラーリングをうまく再現してますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村