お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【#写ん歩クラブ】10月の4枚

2023年11月01日 12時00分00秒 | #写ん歩クラブ

写ん歩クラブさんの10月の4枚に参加しています。

#写ん歩クラブを付けて投稿すれば誰でも参加できるユル~い集まりです。

達磨大師(臨済宗妙心寺派大宝山法輪寺)

中国禅宗初祖の達磨大師。インドから中国に渡り、嵩山少林寺で面壁(壁に向かって座禅を組むこと)九年、手足も無くなり、尻も腐ったと世間の人が評判にするほどの忍苦の修行をしたと言われてます。達磨大師の忍苦の精神、貧禍厄病を転じて福寿を得んとの願いから、日本では達磨大師の姿が元になったダルマを縁起物とする風習が生まれました。

妖怪ぬらりひょん(大将軍商店街 一条妖怪ストリート)

京都一条の大将軍八神社周辺は百鬼夜行の伝説が残る街。そんな伝説を逆手にとって、大将軍商店街は一条妖怪ストリートを名乗り、妖怪イベントを開催するなどして地域興しをしています。

式神(清明神社)

平安時代の陰陽師 安倍晴明が使役した鬼神。その姿は陰陽師にしか見えず、人心から起こる悪行や善行を見定める役目を務めていました。和紙でできた札に清明が術をかけると、式神は自由にその姿を変えることができたと云われます。

安倍晴明絵馬(清明神社)

清浄華院(京都市上京区)の『泣不動縁起絵巻』にある安倍晴明の邪気祓いのシーンを西陣織の技術で織り込んだ大きな絵馬が清明神社の絵馬所に飾られていました。

来年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の主人公は紫式部。ユースケ・サンタマリアさんが安倍晴明役で登場するみたいです。

昨日はハロウィン🎃だったから、10月に京都で撮影したちょっと怪し気な写真を紹介しました。

 

#写ん歩クラブ新着記事一覧

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ想い出バス 近鉄バス

2023年11月01日 00時02分00秒 | チョロQ

本日はミニカーのお話です。

2008年にタカラトミーから発売されたチョロQ『想い出のバスセレクション』から、「近鉄バス」をご紹介。

昭和40~50年代に活躍した路線バスを当時のデザインで再現したチョロQアソートで、全8種+シークレット1種のラインナップでブラインドBOX販売されました。

 

国鉄八尾駅前行きっていうのが管理人にとっての萌えポイント

学生時代は原チャリでよく近鉄八尾駅前のSEIBUに買い物に行ったものでした。国鉄(JR)と近鉄の八尾駅はちょっと離れていたけどね。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村