お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

安土城址 天守跡を目指して出発!

2024年05月02日 22時30分00秒 | 行楽・旅行記4

5月1日

GW前半と打って変わってこの日は、寒い、雨、風強いの三重苦

そんな中、琵琶湖東岸部の安土町(現近江八幡市)にやってきました。

虎口の芝をせっせと刈るロボット芝刈り機に付いた幟でもお分かりの通り、織田信長の居城だった安土城のあった安土山です(笑)

近くの「安土城考古博物館」や「安土城天守信長の館」は何度か行ったけど、安土城址を訪れたのはこれが初めてだから、めっちゃ楽しみ~

過去記事<信長の館 幻の安土城天主(2016年)

安土城大手道の入り口には、観光案内やグッズ販売の城なび館がありました。

安土山の登山道に入ると、その先にトイレは無いので、ここで用は済ませておきましょう。

弥助パネル展だって

弥助(生没年不詳)は、戦国時代の日本に渡来した宣教師が護衛あるいは従者、奴隷として連れていた黒人で、宣教師が織田信長に謁見した際、信長がこの黒人を気に入り、弥助と名付けて家臣として召し抱えました。

弥助はポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)の出身であったと伝わります。

さぁ、この小屋で入山料を払って大手道に入ります。

およそ500m歩けば、安土城天守跡に着きます!

途中には信長の菩提寺の摠見寺(そうけんじ)もあるためか、こんな絵馬がたくさん掛かってました。

摠見寺の御朱印や安土城の御城印もここで授かることができるみたいですね。

では、行ってみましょう

えっ? 

ただでさえ、雨と風でコンディションが良くないのに、目の前に立ちはだかるこの大手道の石段を見て、正直、気持ちが折れそうになりました。。

写真では分かりにくいかもしれませんが、石も不揃いで段差もかなり高くて登りにくく、勾配も急。まさか、これが500mも続くなんてことはないよね

とりあえず、濡れた石で足を滑らさないようにゆっくりと石段を上がっていきましょう

大手道の脇のこの場所は前田利家の邸宅があった場所だそうです。安土城は本丸に至る道の途中に家臣や同盟を組んだ武将たちの邸宅が配置されていました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【#写ん歩クラブ】4月の4枚

2024年05月02日 12時01分54秒 | #写ん歩クラブ

写ん歩クラブさんの4月の4枚に参加しています。

タグに『#写ん歩クラブ』を書いて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。

浄土宗勝寶山 大福寺(滋賀県甲賀市甲賀町)の徳本桜

江戸時代の文化2年(1806年)に徳本(とくほん)上人が大福寺に立ち寄った際、信者となった人たちが植えたそうで、樹齢は200年を超える枝垂れ桜です。

今年はちょうど満開の時期に訪れることができました

過去記事<徳本桜、今年はドンピシャ!

招き猫ミュージアム(愛知県瀬戸市)

1,000年の歴史を誇る焼き物の町、瀬戸市の市街中心部にある招き猫ミュージアム。

「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する日本最大の招き猫専門博物館。2004年まで群馬県吾妻群嬬恋村にありましたが、2005年に瀬戸に移転してきました。

猫好きの方には楽しめる施設だと思いますよ~🐈

過去記事<招き猫ミュージアム 招き猫いろいろ

鮎河千本桜(滋賀県甲賀市)

甲賀市の山中、鮎河(あいが)地区のうぐい川や青土ダム湖周辺にはたくさんの桜があって、俗に鮎河千本桜と呼ばれます。

今年はさくら祭りが5年ぶりに開催され、夜間ライトアップに行ってきました。

過去記事<鮎河千本桜ライトアップ

そして、4月は無事に大学合格を果たした息子の入学式へ行ったのが一番のトピックだったかな。

管理人も学生当時はまだ硬派な学風が残っていた大学だったから、こんなバンカラ学生の像が好きだったりします

#写ん歩クラブ新着記事一覧

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ タイヤローラー(日本製)

2024年05月02日 06時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.105-2「タイヤローラー」(1989-1996年)の日本製ジャンク品をご紹介。

1976-1979年にNo.65-2「酒井 タイヤローラー TS350」として発売され、後にNo.105として再販された珍しいトミカでした。

No.65の時は黄色、No.105ではご覧の通り、オレンジ色で登場しました。

建設機械を製造する酒井重工業の締固め機械であるタイヤローラーのモデル化ですね。

このTS350は鉄・水バラストによって、16~35.6トンまで重量調節が可能な日本では最大の全油圧式タイヤローラーで、海外にも多数輸出されたそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村