お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

京都写ん歩 アースデイ in 京都

2024年05月19日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月12日

青蓮院門跡を出て、神宮道を北へ歩くと、平安神宮の大鳥居が見えてきました。

八坂神社~知恩院~青蓮院界隈は意外なほど人が少なかったけど、段々と人通りも増えてきました。

お菓子屋さんのショーウィンドウにあった琵琶湖疏水をテーマにしたお菓子の「いんくらいん」と「疏水アーチ」。文明開化菓子って言うキャッチフレーズが面白いね

平安神宮は平安遷都1,100年を記念して、明治28年に創建された神社。

大鳥居の高さは24mもあって、1928年(昭和3年)の昭和天皇御大礼(即位の礼・大嘗祭の一連の儀式)の記念事業として完成しました。

京都国立近代美術館

来るまで全然知りませんでしたが、平安神宮前の岡崎公園でイベントが開催されてました。

GW中は『京都餃子大作戦 with お肉 2024』という餃子フェスが行われていたのはニュースで見ましたが・・・。

アースデイ in 京都 2024

地球環境について考えるアースデイ(4月22日)に因んだイベントで、4月20日からは市内各所でサテライトイベントが行われ、最終5月11、12日はこの岡崎公園がメイン会場となっていました。

アップサイクル品や発展途上国の物産を販売するブース、環境関連のワークショップブース、そして フードエリアなんかがありましたね。

フードエリアはたくさんの家族連れやカップル、外国人観光客で賑わってます。

龍馬の唐揚げって何?

清水寺の観光バス駐車場の前にあるお店だそうです。

平安神宮 應天門

だだ、今回は平安神宮には入らず、 應天門前の二条通を右に折れて金戒光明寺に向かいます

過去記事<京都写ん歩  青蓮院門跡、修理中・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ 想い出のバス 仙台市営バス

2024年05月19日 10時00分00秒 | チョロQ

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売された『チョロQ 想い出のバスセレクション』から、「仙台市営バス」をご紹介。

日本各地の懐かしいカラーリングのバス8種とシークレットの計9種でブラインドBOX販売されてました。

仙台市交通局の市バスは今もグリーンを下地に青いストライプが入ったカラーリングですが、この赤帯のデザインは、1965年にワンマンカーが導入された当時、その目印としていたそうです。

全てのバスがワンマンカーになった1985年には元のグリーン/ブルーに戻されました。

フロントの「後乗り」のプレートが妙に時代を感じさせます。

行き先の「閖上」は、「ゆりあげ」と読むのを始めて知りました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち231】巣作りの準備?

2024年05月19日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

最近、毎日 朝になると庭にやって来るキジバト。

地面を啄んでは、落ちてる小枝を物色してるようです。

お気に入りの小枝、見っけ!

小枝を咥えてどこかへ飛んでいっては、また戻ってきて、小枝探しの繰り返し。巣材を探してるんかな

毎朝、顔を合わしているからか、こんなに近くでも全然逃げる素振りを見せません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村