お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

紀伊半島1周 南紀熊野ジオパーク

2020年08月19日 18時00分00秒 | 紀伊半島1周の旅

和歌山県串本町に来た時によく宿泊するホテルから眺めた海。

右が紀伊大島で、そこから陸地側へ直線状に海から突き出た岩が並んでいるのが橋杭岩(はしぐいいわ)です。

過去記事<紀伊半島1周 本州最南端

別角度からみた橋杭岩。

夜明けの橋杭岩。

この時はちょうど日の出の時間帯に激しい雷雨があったのを覚えています。

磯の潮だまりを見るとついつい生き物観察をしてしまう管理人と息子(笑)

橋杭岩がよく見える場所にやってきました。

この場所、昔はわずかな駐車スペースと掘っ立て小屋のような土産物屋さんがあるだけだったのに、今は整備されて串本の有名観光スポットになりました。

和歌山県朝日夕陽百選のプレートもありますね。

『道の駅 くしもと橋杭岩』もできてました。

地元産のフルーツやお土産を買うことができるほか、ファーストフードも販売していて、地元産のポンカンを使ったソフトクリームが美味しかったですよ

陸地から紀伊大島方向へ約40個の岩が850メートルもの長きにわたって連続してそそり立ち、橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれてます。

弘法大師は天邪鬼とこの地で朝までに紀伊大島まで橋をかけることが出来るかの賭けを行いました。

大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天邪鬼は賭けに負けてしまうと思い、鶏の鳴きまねをして朝が来たと勘違いさせます。

弘法大師は諦めてその場を去ってしまったため、橋の杭のみが残った・・・という伝説があります。

橋杭岩は1,500万年前の火山活動で泥岩層の間にマグマ由来の流紋岩が貫入し、その後柔らかい泥岩部が侵食され、硬い岩が杭状に残されたものだそうです。

南紀熊野ジオパークの看板にも橋杭岩の成り立ちや特徴的な地質が見られる串本、紀伊大島の場所が書かれていました。

今度はそれをテーマにして巡ってみるのも面白いかもしれませんね

因みに橋杭岩のまわりに散らばっている岩は宝永大地震(南海トラフによる地震と考えられている)で生じた津波で橋杭岩の一部が破壊され転がったものとの地質学的調査結果があるそうです。

『紀伊半島1周の旅』カテゴリはコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿