お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

バレンタイントミカ スバルWRX STI Type S

2021年02月22日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

今年のイオン限定バレンタイントミカから、「スバル WRX STI Type S」をご紹介。

先に紹介したハスラーと同じく、トミカとチョコレートがセットになって、イオンのお菓子売り場やバレンタイン催事場で販売されてました。

ベースはNo.112-7 「スバル WRX STI Type S」(2015-2018年)ですね。

2014年に登場したVA型WRX STIのType Sグレードのモデル化でした。

鮮やかなスバルブルーが目を惹きますね。

スケールも大きくて、ボンネット開閉ギミックもあるかなりお得感のあるバレンタイントミカです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


アケボノゾウの里(2012年)

2021年02月21日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2012年

滋賀県犬上郡多賀町のあけぼのパーク多賀 多賀町立博物館。

規模は小さいものの、多賀町周辺の自然と文化がコンパクトにまとめられた管理人の好きな博物館です。

入口には大きなアケボノゾウの全身骨格(レプリカ)がありました。

アケボノゾウは250万年前~100万年前の古代日本に生息していた比較的小型のゾウです。

ニホンカモシカの剥製。

滋賀県内でニホンカモシカは岐阜県境の山地から鈴鹿山系にかけて生息してます。

化石は管理人も息子も大好きで、かつて滋賀の鮎河層群といわれる約2,300万年前から約500万年前の地層で偶然二枚貝の化石を見つけたこともありました

アケボノゾウの全身骨格化石

ここ多賀町では1993年にアケボノゾウの全身骨格化石が発見されました。

頭部の化石や足跡の化石は他の地域でも発見されてますが、全身が発見されたのは埼玉県狭山市とこの滋賀多賀町だけだそうです。

約180万年前の古琵琶湖層から見つかったシカ類の化石(レプリカ)で、多賀ではアケボノゾウだけでなく、これまでに少なくとも14頭分のシカの化石が発見されてます。

ゲンゴロウの仲間の化石。

2016年、滋賀レッドデータブックでゲンゴロウは絶滅種カテゴリに記載されました。

滋賀のゲンゴロウは1990年代に確認されたのが最後で、自然界では絶滅したと考えられてます。

滋賀では生息していない昆虫になってしまったことから、県立琵琶湖博物館でもゲンゴロウの生体展示を止めてしまいました。

水生生物環境に興味のある管理人としては何か悲しいですね。。

屋外にはアケボノゾウが発掘された時の様子を再現した模型もありました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】RE:サイボーグ009

2021年02月21日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

週刊少年漫画50周年Ⅰ 週刊少年サンデー(2009年発行)

------------------------------------------------------------------------------

2009年に発行された『週刊少年漫画50周年Ⅰ 週刊少年サンデー』から「サイボーグ009」です。

ご存知、石ノ森章太郎作のSF漫画ですね。これまで何度もアニメ化もされました。

主人公の少年 島村ジョーは少年鑑別所からの脱走中、世界の影で暗躍する死の商人「ブラックゴースト団」に捕えられ、サイボーグ兵士の試作品にするため改造されてしまいます。

Youtube【サイボーグ009 OP/ED】1968年

世界各国から強制的に集められ改造されていた8名のサイボーグと自分たちを改造したギルモア博士からブラックゴースト団の野望を教えられたジョーは彼らと共にブラックゴーストから脱走し、ブラックゴーストの野望を打ち砕くために戦うことを誓います。

Youtube【サイボーグ009 OP/ED】1979年

管理人のアニソン神曲のひとつ(作詞 石ノ森章太郎、作曲 平尾昌晃 、歌 成田賢)♪

サイボーグ戦士たちそれぞれの特殊能力にワクワクするとともに、人の心を持ちながらヒトでも機械でもないという存在に苦しみつつ、人のために戦う姿は胸を打つものがありました。

Youtube【RE:Cyboeg 誰がために】2012年

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


マジョレット アウディA1

2021年02月21日 04時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2016年に絶版になったマジョレットから、「アウディ A1」をご紹介。

A1はドイツの自動車会社アウディが製造・販売する小型自動車で、マジョレットはそのスポーツバックグレードを再現しているのではないかと思われます。

カラーリングは1980年代にAudi Motor Sportsのアウディクワトロが世界ラリー選手権(WRC)で圧倒的なパフォーマンスを誇っていた時のものを模してます。

そのAudi Motor Sportsのカラーリングへのオマージュとして、A1の実車にはそのカラーリングを再現するための「A1 competition kit legends」というオプションキットがあったそうです。

ネットで画像を見ると、このマジョレットもそのカラーリングをうまく再現してますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【蔵旅】香川高松 栗林公園(2017年)

2021年02月20日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブの企画『蔵旅』に参加しています。

まだまだコロナの影響で行楽もままならない今、過去の旅の様子で47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

こおひいたいむさん#蔵旅No.13

2017年2月

香川県高松市の栗林公園。

16世紀末から100年以上の年月をかけて完成した大名庭園で、明治維新に至るまでの228年間は高松藩主松平家の下屋敷として使用されていました。

昭和28(1953)年には国の名勝地の中でも特に価値が高い『特別名勝』に指定されてます。

歴代藩主が大茶室と呼んで愛した掬月亭、この景観は素晴らしいものがありました

『一歩一景の美しさ』と云われるこの栗林公園。

歩を進めるごとに様々な景観を楽しめることからそう呼ばれます。

明治の終わり頃に発行された高等小学読本には、『日本三名園』とされる水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園よりも栗林公園の方が「木や石に風雅な趣がある」と記されていたそうですよ。

梅林ではもう梅が満開で見頃でした。

園内には、北梅林・南梅林を中心に約170本の梅が植えられています。

明治初期に建てられた石州流の茶室で茅葺草庵型建築物の日暮亭。

鯉もどことなく上品な感じ(笑)

当時、皇太子だった大正天皇が明治36年に行啓された時にお手植えされた松で、掬月亭に4日間滞在されたそうです。

飛来峰から眺めた紫雲山を借景とした南湖の景観は圧巻

手前に掛かる橋は堰月橋、奥には掬月亭が見えます。

こちらは芙蓉峰から眺めた北湖、赤い橋は梅林橋。

初夏の新緑の頃や秋の紅葉の時期だったら、更に素晴らしい景観が望めるんでしょうね。

おしまい

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【KITTY 根付 10】えびふりゃー

2021年02月20日 12時00分00秒 | HELLO KITTY 根付

本日は管理人のHELLO KITTY 根付コレクションから

はろうきてぃ 名古屋うまいもん えびふりゃー

名古屋限定のキティちゃん根付エビフライバージョンです。

名古屋出身の管理人ですが、今まで1度もエビフライをエビフリャーと言ったことないし、そう言ってる人にお目にかかったこともありません。。

1980年代の初めにタモリさんがTV番組で名古屋を揶揄して、エビフライと名古屋弁の「~みゃあ」などの発音を合わせて、「エビフリャー」と言ったのが始まりです。

名古屋を馬鹿にしてるという向きもありましたが、これがきっかけでエビフライが名古屋の名物と全国の人が勘違いしてくれて飲食店でもそれなりの恩恵がありました。

数年前、NHKのブラタモリで名古屋が舞台になった時は「名古屋とタモリ、歴史的な和解」と話題になったものでした(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラウィール サイバリアン魔空空間突入仕様

2021年02月20日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

過去にバンダイから発売されていたキャラウィールシリーズから、「ギャバンのサイバリアン 魔空空間突入仕様」をご紹介。

1982年(昭和57年)に放映された特撮ヒーロードラマ『宇宙刑事ギャバン』で主人公のギャバン専用のマシンでした。

地球人たちが宇宙進出の第一歩として建造したスペースコロニーが宇宙犯罪組織マクーによって襲撃され、マクーが地球征服を狙っていることを確信した銀河連邦警察のコム長官は、宇宙刑事ギャバンを地球に派遣する・・・

【Youtube 宇宙刑事ギャバン OP 串田アキラの歌が熱い

そのマクーの首領ドン・ホラーが作り出す異空間にギャバンがサイバリアンで突入する時の様子が再現されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鈴鹿モースポフェスメモリーズ(2014年)

2021年02月19日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2014年の鈴鹿モータースポーツファン感謝デー2014

歴代マクラーレン・ホンダのF1マシンがずらり。

2014年の3月に開催された『鈴鹿モータースポーツファン感謝デー2014』の様子です。

今は煙草の広告が禁止されてるから、Marlboroのロゴが付いてるだけで懐かしくて涙もんです

SUPER GT GT300クラス参戦のLEXUS TEAM LeMans ENEOS

GT500クラスのMOTUL AUTECH GT-Rも格好イイよね

園内にある『ぶんぶんのパンケーキやさん』はお気に入りのレストラン。

国際サーキットコースの前のGPスクエアではたくさんのワークスやパーツメーカーなどのブースが並び、展示されてる車を見たり、ノベルティグッズを貰ったりするのも楽しみのひとつですね。

時々堀出しものが見つかったりするミニカーメーカーのブース(笑)

とあるブースではプルバックカーを走らせてGOALバーの間に入れば賞品が貰えたんですが・・・これがなかなか難しかった。

家族全員でチャレンジしたのに全滅でした。。

国際サーキットコース ホームストレート。

SUPER GT 2014年シーズン参戦マシンによるデモラン。

ホンダが1965年のF1世界選手権用に開発したRA272が走る姿を見ることができました。

RA272の#11号車はメキシコグランプリでギンザーがドライブし、ホンダがF1で初優勝した歴史的なマシンです。

鈴鹿サーキットのマスコットキャラクターのコチラファミリー、デザインは巨匠 手塚治虫先生なんです。

遊園地モートピアは他の遊園地と比べると自分で操作して楽しめるライドや遊具の多いことが特徴で、遊びを通じてモビリティを楽しみ、操る喜びや達成感を得ることがコンセプトになってます。

さすが、ホンダ(傘下の(株)モビリティランド)が運営する遊園地ですね。

お土産は『鈴鹿 タイヤ系蒸しドーナツ』にしました(笑)

つづく

過去記事<鈴鹿モースポフェスメモリーズ(2012年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ 御岳山ケーブルカー

2021年02月19日 04時00分00秒 | チョロQ

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売された「御岳登山鉄道ケーブルカーチョロQ」をご紹介。

東京青梅市の御岳山で運行されている登山鉄道ケーブルカーのチョロQで、戦後の昭和26年(1951年)に運行が再開され50周年を迎えた2001年にその記念として発売されました。

モデルとなったのは2001年当時に運行されていた青色塗装の「青空」。

他にオレンジ色の「日出」という車両もあったそうです。

今日は変わりダネチョロQの紹介でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【おうちフォト】 ハニワが可愛い件

2021年02月18日 18時00分00秒 | 日々、雑感

#写ん歩クラブの企画「おうちフォト」に参加しています。

100円ショップのセリアで売ってる『ミニチュアオブジェ ハニワ』。

2019~2020年に発売された全高4cmほどの可愛いオブジェで、全部で6種類くらいあるみたいです。

台紙も味がありますね~

馬のハニワもあるんだけど、人気らしくなかなか見つかりません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


オナガサナエ【身近な生き物たち149】

2021年02月18日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

またまた季節外れのネタですが、チェーンの柵にとまるオナガサナエです。

サナエトンボ科のオナガサナエは日本固有のトンボで、成虫は5月下旬から9月頃まで見られ、成熟するにつれて草むらや林縁から河川時期などに移動していきます。

写真のような緑色の複眼は成熟した個体の印(若い時は茶色い)。

確か近くに川が流れてる場所で撮影したような気がします。

近縁種のキイロサナエ、ヤマサナエとは胸部の黄色いL字型の紋の形で同定することができます。

トンボの中では警戒心が薄いらしく、かなり近くに寄って撮影できました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 日野ドルフィンダンプ

2021年02月18日 03時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.52-2 「日野 ドルフィン ダンプトラック」(1989-2006年)をご紹介。

オーソドックスなダンプカーモデルですが、管理人のお気に入りです

日野のスーパードルフィンは日野自動車のKF/ZM系の後継モデルとして1981年に登場した大型トラックです。

トミカでは細かい仕様までは分かりませんが、当時蜂の巣と呼ばれたグリルを装着してますね。青い塗装も綺麗です。

荷台の上下動やあおりの開閉ギミックもあって、お子様にとっては楽しいトミカであったこと間違いなし

息子も小さかった頃はトラックモデルがお気に入りでしたね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鈴鹿モースポフェスメモリーズ(2012年)

2021年02月17日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

今年3月開催予定だった鈴鹿サーキットの「モースポフェス2021 SUZUKA モータースポーツファン感謝デー」もコロナ感染拡大防止のため中止が発表されました。

これでコロナのため2年連続で中止になっちゃいましたが、仕方無いですね。。。

2012年の鈴鹿モータースポーツファン感謝デー

2012年が管理人家族の鈴鹿モータースポーツファン感謝デーデビューの年でした。

写真は園内で開催されていた『キッズモーターショー』。

いわゆる足漕ぎペダルのついた子供用の乗用玩具で、国内外新旧の珍しい足漕ぎ乗用玩具がいっぱい展示してありました。

ローラースルーGo Go めっちゃ懐かしい。

子供の頃、青色のやつに乗ってました~

トミカのミニイベントもありました。

そうそう、最初はトミカのイベントが目的でファン感謝デーに行くようになったんだっけ・・・

また、この年は鈴鹿サーキット開園50周年感謝デーでもありました。

感謝デーでは国際サーキットコースでSUPER GTやフォーミュラ・ニッポンを始め様々なモータースポーツのイベントやデモランが開催されます。

F1レジェンド デモラン

往年のF1カー、マクラーレン・ホンダやロータス・ホンダ、ウィリアムス・ホンダのマシンがコースを疾走する姿は圧巻でした。

確か、黄色いロータス101Tのドライバーは中嶋悟選手だったと思います

その中嶋悟選手が好物のソース焼きそばもB級グルメ屋台で売られてました(笑)

サーキット前のGPスクエアに並ぶミニカーメーカーのブースも楽しみのひとつ。

ただこの当時は息子も小さかったから、イベントよりも遊園地で遊んでる時間の方が長かったなぁ。。

三重県四日市のマスコットキャラクターこにゅうどうくんと一緒に

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アジア専売トミカ アバンザ ヴェロッツ

2021年02月17日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年頃発売されたアジア専売トミカNo.AS-01 「トヨタ アバンザ ヴェロッツ」をご紹介。

日本では未発売のトミカです。

アバンザはトヨタとダイハツが共同開発したミニバンで、インドネシアで生産され、主に新興国市場に投入されてます。

トミカは2011年にフルモデルチェンジした2代目アバンザをモデルにしていて、その中でも2015年にラインナップされたスポーティーグレードのヴェロッツを再現しています。

通常グレードとスポーツグレードの違いは・・・分かりません(爆)

ダイハツの小型SUVテリオスの後継車であったビーゴのプラットフォームが使われてるそうですが、ビーゴってあんまり記憶にありません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


冒険の森【お気楽写真館243】

2021年02月16日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

グリム冒険の森  滋賀県蒲生郡日野町熊野

---------------------------------------------------------------------------------

滋賀県日野町にあるコテージ&オートキャンプ施設のグリム冒険の森。

キャンプ施設やBBQサイトの他、大型遊具の広場、木工体験、ドッグラン、喫茶軽食堂などがあります。

写真は園内のブレーメンの森にある木製の大型遊具。

小さなお子様にウケること間違い無しですね

写真はシーズンオフに行った時のものですが、夏になればたくさんのファミリーで賑わうみたいです。

AC電源が使えるキャンプサイトが人気のようです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村