「白山伏流水群」
白山市美川地域は白山を源とする手取川流域の扇状地の扇端部(日本海に面する手取川河口)に位置します。
この霊峰「白山」は日本列島を地理的に見ると、白山より西には標高2000mを超える山はありません。 白山は標高 2702m。
中国・ユーラシア大陸から乾燥した大気が偏西風により日本海を通り日本列島に来ますが、 日本海を通過するときに水分を吸収し、比較的高い山である白山連峰にぶつかって多くの雪や雨を降らせます。
この雪や雨が自然豊かな白山連峰に多くの恵みを与え、地上に流れる日本有数の急流である手取川とは相反して、最も深い地層付近では数十年から百年近くの時間をかけてゆっくりと地下を流れ、日本海に面した白山市美川地域に湧出するものです。
白山の地層は恐竜の化石が見つかるなど太古の地層と古くから信仰の山として知られています。水の神様、女神様とも呼ばれて信仰の中心的存在でした。全国3000白山社の総本宮「白山比咩神社」がその歴史を伝えています。
そして科学的な調査による地層の良さと宗教的(信仰的)な観点からも良い水であると古い文献からも見いだすことができます。
古くから、生活に密接に関わってきた水で、農作物はもちろん、飲料水・食品加工・夏季の食品冷蔵、洗濯水など自然に湧き出る水量豊かな水を地域の住民は存分に利用してきたものです。
現在でも、ポンプアップなどしなくても自然に湧き出る水は100箇所以上あると思われます。
飛鳥・奈良時代から伝えられる安産の水の伝説など、良質な水の話は数多く言い伝えられています。また、最近詳細な水質調査を行った結果「おいしい水」と言えることが判明しました。
蓮池の水
呉竹水荘
お台場の水
大浜の水
安産(やすまる)銘水
すいはの水
これらの湧水の他に、白山市湊地区から美川地区、蝶屋地区の平加町~蓮池町にかけて(海に近い地区)特に安産川下流域(平加町、和波町、浜町、永代町、南町)に多くの湧水が、公認のものだけでも20箇所以上あります。 平加町では美川ボランティアセンター裏の「トミヨ増殖池」付近の民家のほとんどに掘抜き井戸がほぼ年間通じて自噴しています。
『平成の名水百選』は平成20年6月、全国各地の湧水、河川、用水、地下水の中から100ヵ所が選ばれました。環境省が同年7月に開催の「洞爺湖サミット」が環境問題を中心とした議題になる事をきっかけに選定したものと言われています。
昭和60年に『名水百選』が選定され、この(昭和の)「名水百選」から20年以上が経過していることから、周辺の状況が変化している可能性がありました。環境省では環境や社会情勢の変化も踏まえ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水の水環境の中でも、特に地域住民による自主的かつ継続的な水環境の保全活動が行われているものを、現在の「名水百選」に加え、平成の名水百選」として選定を行い、100箇所を選定したもので、全国の名水百選は併せて200選となりました。
石川県からは今回4箇所選定され、昭和の名水百選の3箇所と合わせ、計7箇所となりました。その中でも白山水系の湧水が4箇所となっています。昭和の名水百選で1箇所、平成の名水百選では3箇所になります。
”おいしい水”と”快適性”のいずれの基準にも充分満たした水であることが実証された「白山美川伏流水群」。
ミネラルの少ない良質な軟水で、お茶・コーヒー・焼酎の水割りなど、香りを大切にするものにはとても良い効果がある水です。
また、ご飯を炊くときの水に用いると、良い香りのおいしいご飯になるそうです。
そして、この軟水は昆布やカツオの出し汁に使用すると効果抜群です。
★ご飯をおいしくする水
★お茶、コーヒーをおいしくする水
★出汁を摂るのに最適な水
★そのまま飲んでも”おいしい水”
素晴らしい湧水です。 さぁ~! ペットボトルを持って白山美川伏流水群へ!
*https://harinko.jp/hakusanmikawafuku.htm より
白山美川伏流水群(はくさんみかわふくりゅうすいぐん)
水質・水量
1日の湧水量:57.6トン
水質保全活動
水質検査を行い安全性の確保に努めるとともに、小屋の建設、屋根の修繕、年中湧水を利用できる状態にしている。
また、湧水のある河川周辺の草刈や清掃活動を実施や親子を対象にした自然観察会の開催、地元小学校でトミヨなど地域の貴重な自然を紹介するなど、環境への意識向上に貢献している。
周辺の自然環境-霊峰白山を源流とする手取川の伏流水であり、美川地域の住民にとって生活に密着した財産となっているほか、特産品に使用されている。また、湧水が噴出する小川では、県の天然記念物で絶滅危惧種指定の「トミヨ」が生息している。
利用状況-野菜などを洗ったり、洗濯をしたり、また、夏には野菜や果物を冷やしたりと、水道が整備された現代も地域住民の生活と密接した利用をされている。
さらに、美川地域では、全国的にも珍しいふぐの糠づけ・粕づけや、いわしの糠づけ、はちみつ・かきもちなどもこの伏流水を使用して生産され、これは地元美川の土産品として欠かすことはできない。
*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=35 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます