いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<国産ワイナリー> ミシマファーム

2023-12-15 07:37:16 | 国産ワイナリー

 「ミシマファーム」

 

 ミシマファーム 高知県土佐郡土佐町田井446-2

*https://www.winery.or.jp/winery-map/8551/ より

 化学農薬を一切使わない奇跡のぶどうが実りました

 これまでも、そして現在も、ぶどう栽培には化学農薬が必要不可欠とされています。

 しかし、当農園のぶどうは消毒など化学的なモノは一切加えず、土・雑草・樹・昆虫・動物・ミミズ・微生物・菌に至るまで自然のバイオサイクルの力を借りて育てています。

  農園内には多種多様な雑草が生え、いろいろな虫たちが集まってきます。ダンゴ虫は動物のフンや枯草を分解し、ミミズは土を肥妖にし、モグラはミミズを食べに土中を掘り進み、その穴は土着微生物に酸素を運んでくれます。

  化学農薬はこれらのバイオサイクルを壊してしまうので、一切使用しておりません。

 (平成20年~平成23年、平成25年実績)

 
 糖度は驚異の 18~23%!
 昼夜の寒暖差が甘みを育みます
 巨峰の糖度は通常16~18%ですが、「嶺北のしずく」の糖度はナンと18~23%!(平成25年度実績)葡萄類は、果実の中でも最も糖度が高いのですが、その中でもダントツの甘みを誇っています。モチロン、甘いだけではありません。芳醇なコク、かすかな酸味が重ね合わさり上品な美味しさを口の中いっぱいに堪能いただけます。

  その美味しさの秘密は、嶺北地域の昼夜の寒暖差が生み出していると考えます。嶺北地域は標高200mを超える山村が更に高い石鎚山系の山々に覆われ、いわば「高地の盆地」のような地形になっています。そのため、春から秋にかけては昼の最高気温は平野部以上の気温になり、転じて夜になればすーっと涼しく、エアコンも必要ないくらいの気温まで下がります。日中に光合成で溜め込んだでんぷん質が、夜寒くなることで冷害から実を守ろうと実に移動し糖に変わることで甘みが増す、と言われています。そのため、朝方が一番甘みが乗るそうです。

 吉野川源流域、天然のミネラル
 たっぷりの山水を散布しています
 嶺北地域の水は、四国の水瓶の源流域・吉野川水系にあたります。吉野川は、2012年の水質調査で日本一の清流となりました。その源流域にある農園の裏山(所有地)から直接水を引き、清らかな天然のミネラルたっぶりの山水を散布しています。

 商品リスト

土佐ぶどう酒 2017白

商品情報
ブドウ農家の2代目夫婦が始めた小さな小さなワイナリー。
「たとえ一粒もブドウが実らなくても農薬を使うのをやめよう」、「私たちのブドウを食べていただける全ての方に、安心して食してもらえるようにしよう」という思いで、化学農薬・化学肥料を使わずに育てたブドウで醸造したワインです。

ミシマファームワイナリーは四国のちょうど真ん中あたり、高知県土佐町にあります。毎年さまざまな病害虫と対峙し、試行錯誤しながら、豊かな自然と水の力を借りて栽培したブドウ。私たちの思いが届くように、丁寧に手作業でワインに仕上げています。

全体的に軽く、豊かな果実の風味を感じられる「やや辛口」に仕上がっています。樹齢を重ねたブドウならではの風味とナチュラルなブドウの香り・味を楽しんでいただけます。日本食に合うような、主張しすぎない優しい味わいです。

“ワインの味は、その土地特有の環境で決定づけられる”といいます。水と空気の清らかな私たちの故郷を感じていただける、高知県土佐町産のワインをぜひお楽しみください。

容量:750ml
アルコール度数:11%
飲み頃温度:12~15度
タイプ:やや辛口

*https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=0481601 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Natan葡萄酒醸造所

2023-12-14 08:09:32 | 国産ワイナリー

 「(有)WORLD COLLECTION/Natan葡萄酒醸造所」

 葡萄栽培が皆無だった地で2016年開墾から栽培を始め、2021年に県内初となるワイナリーを設立。​過去に「ワインは農作物だ」ということに感動した思いのまま、ワインづくりにおいても葡萄そのものの個性を活かすよう心がけている。日本人の食や文化に馴染みやすいワインを理想とし、無理なく付き合える存在になれるよう目指している。

 (有)WORLD COLLECTION/Natan葡萄酒醸造所 徳島県三好市池田町マチ2187-7

 商品リスト

HENMI(ヘンミ)

2016年徳島県で初めて植樹されたワイン用葡萄。
若く野性味溢れる口当たりにフレッシュな果実味がはじけ、インパクトを過ぎると、全体的に繊細な要素の集まりだということがよくわかるアフター。
野生酵母。無添加、無濾過。

renata(レナータ)

2018年より放棄されたデラウエア農地をワイン用に再生。
全房でじっくりと醸した果汁は、華やかで清涼感のある香りに柔らかな果実味、アフターにしっかりとタンニンを感じ、様々な表情をみせてくれます。
野生酵母。無添加、無濾過。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/12880/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> さぬきワイナリー

2023-12-13 07:58:21 | 国産ワイナリー

 「(株)さぬき市SA公社/さぬきワイナリー」

 四国で最初のワイナリーとして平成元年より醸造を始めた、瀬戸内海を見渡す丘の上のワイナリーです。
香川県産ぶどうのみで、瀬戸内の料理に合う日本ワイン作りを目指し、鋭意努力を重ねております。

 (株)さぬき市SA公社/さぬきワイナリー 香川県さぬき市小田2671番地13

 商品リスト

さぬきRED R-1

香川大学農学部(望岡教授)が開発し、H18年に種苗登録されたぶどうで、沖縄の野生ぶどう「リュウキュウガネブ」と「マスカット・オブ゙・アレキサンドリア」の交配種。アントシアニンがカベルネ等の2~3倍多く含まれ、抗酸化作用が高く紫色に近い濃い色が特徴です。

シャトー志度

ヨーロッパ原産のぶどうを香川県さぬき市内の契約農家で栽培し、フレンチオーク樽で醸造した本格派ワインです。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2603/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 岡山ワイナリー

2023-12-12 08:10:15 | 国産ワイナリー

 「サッポロビール(株)/岡山ワイナリー」

 西日本有数のぶどうの産地・岡山の吉備高原南山麓の美しい緑と清流に恵まれた赤磐市。太陽の光に恵まれた岡山県は、“晴れの国”とも呼ばれ、“ぶどうの女王”マスカット・アレキサンドリアの名産地でもあります。数種類約350本のぶどうを栽培しているぶどう園を散策し、最後にワイナリー代表のワインを試飲。しっかりテイスティングして好みのワインを見つけてはいかがでしょう。

 サッポロビール(株)/岡山ワイナリー 岡山県赤磐市東軽部1556

 商品リスト

「泉-SEN-」は泉から湧き出る清々しく爽やかな水を意味し、日本の白ワインの繊細な味わいを表現しています。山梨県産甲州を主体に岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリアをバランスよくブレンド。爽やかな香りとほのかな渋みや酸味が感じられる日本ワインならではの味わいをお楽しみ下さい。

グランポレール エスプリ ド ヴァン ジャポネ 絢-AYA-

エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネとはフランス語で「日本ワインの心」を意味し、日本ワインの繊細でやさしい味わいと食事と合わせやすいという特長にこだわったワインです。また「絢」は色糸をめぐらした模様の美しさを意味し、日本の赤ワインの味わいを表現しています。ベリー系の華やかな香りと上品な酸味が感じられ、程よい熟成感とタンニン絶妙なバランスをお楽しみ下さい。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/508/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 是里ワイナリー

2023-12-11 08:03:09 | 国産ワイナリー

 「(株)是里ワイン醸造場/是里ワイナリー」

 地元産ぶどうを使ったフルーティなワインを多彩にラインアップ。当ワイナリーは岡山県内でもぶどう栽培の好適地の一つである赤磐市是里地区で大切に育てられた美味しいぶどうにこだわったワイン作りで歴史あるワイナリーです。
 是里地区では今では貴種となったキャンベルを始めリースリングやピオーネ、マスカットなど様々なブドウを栽培し、それぞれのぶどうならではの味わいと美味しさをワインとして詰め込んでおります。厳選された素材から生み出されるワインですのでいずれも生産量は限られますが、「是里ワイン」のみすみずしさ溢れた味・香りを是非お楽しみ下さい。

 (株)是里ワイン醸造場/是里ワイナリー 岡山県赤磐市仁堀中1356-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/1046/ より

 商品リスト

キャンベル・ロゼ(甘口)

赤磐市是里産キャンベル・アーリー100%使用。

是里ワイナリーを代表するワイン。赤磐の明るく晴れやかな気候風土を表現しました。

キャンベル・赤(辛口)

赤磐市是里産キャンベル・アーリー100%使用。

赤磐の温暖な気候そのままに、穏やかな味わいの赤ワインに仕上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> ひるぜんワイナリー

2023-12-10 07:37:44 | 国産ワイナリー

 「ひるぜんワイン(有)/ひるぜんワイナリー」

 蒜山(ひるぜん)高原は岡山県の最北端に位置し、大山隠岐国立公園の中にあります。雄大な蒜山三座や大山を背に、ジャージー牛がのんびり草をはむ牧歌的な雰囲気の高原で、年間260万人の観光客が訪れます。この高原の一角にある川上地区では秋になると野生のヤマブドウが実をつけ、地元では古くから健康に良いと重宝されてきました。
 1978年から新たな特産品として、豊富な鉄分とポリフェノールを持つヤマブドウを原料にしたワイン造りが始まりました。自生していたヤマブドウを栽培化し、ワイン製造に取り組んでいます。野生ブドウは栽培が難しく、特にヤマブドウは果皮が厚く種もあり、酸が強く果汁が少ないなど、さまざまな問題点がありますが、独自の工夫でパワフルさと柔らかさを持ったワイン造りを行っています。

 ~ ワイナリーのご案内 ~

 2010年4月、新ワイナリーがオープンしました。ヤマブドウ栽培(自社園2ha)からワイン製造、グラッパ蒸留器など見学いただけます。ショップではワイン等の試飲を行っており、自社製造のジャムやジュースも販売しています。またカフェスペースでは、地元食材にこだわったランチを蒜山高原の景色とともにゆっくりとお楽しみいただけます。ワインを通じて、観光のお客様のみでなく地域振興に寄与できるワイナリーを目指しています。

 ひるぜんワイン(有)/ひるぜんワイナリー 岡山県真庭市蒜山上福田1205-32

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2623/ より

 商品リスト

山葡萄 赤2021

山葡萄の秘めたる魅力を…

蒜山産ヤマブドウをじっくりと時間をかけ醸造し、オーク樽で11カ月以上熟成させました。
(Maceration 3weeks)

外観・・・かなり濃く暗さを持ったガーネット色。

香り・・・香りの量がは量は多く、ブラックチェリー、カシス、甘い香りも立ちかすかにタバコやハーブ、赤い肉のような香り。
スワリングするとクローブやナツメグのような甘辛スパイスのニュアンスも。

味わい・・・たっぷりとしたアタック。
ゆったりとした甘さの中に、芯のしっかりした酸味、これからまだ長期熟成が期待でds来そうな将来性を感じる。

オーク樽で熟成した香りをしっかり感じていただける上品でバランスのとれたフルボディの赤ワイン。

希少な果実で作った、山葡萄100%赤ワイン。
是非ご賞味くださいませ。

CuFu Chardonnay 2022

島根県産シャルドネを醸造しました。

3年ぶりのシャルドネになります。

外観・・・全体的に淡く黄色主体で緑が少し多い濃いイエロー
香り・・・レモンやライム、グレープフルーツなどの涼しさを連想させる柑橘系の香り。
青りんごからのニュアンス。
味わい・・・丸みのあるアタック。柔らかさのある酸だが量はしっかりとある。
程よい厚みもありブドウの旨味と酸のバランスが良くビター感のある余韻。

料理・・・守備範囲が広いワイン。太刀魚などの淡泊な白身魚のムニエルや
キャベツとアーリオオーリオのパスタアンチョビ風味などの料理と。

是非ご賞味くださいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> (株)北条ワイン醸造所

2023-12-09 07:23:30 | 国産ワイナリー

 「(株)北条ワイン醸造所」

 

 (株)北条ワイン醸造所 鳥取県東伯郡北栄町松神608

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2629/ より

 鳥取県中部に広がる北条砂丘。
 ここに育った新鮮なぶどうで醸したワインの豊かな香りと味わい・・・。
 創業以来「量にはこだわらず、地元産葡萄にこだわり、より良い品質を求め価値のあるワインを造る」という変わらぬ信念の元、葡萄栽培からワイン造りまで一貫して日々ワインと向き合っています。
 山陰の気候風土によって造られた北条ワインは、豊かな個性を持ち、他では味わうことのできない唯一無二のワインです。

 商品リスト

 

 北条ヌーヴォ 白 2023

2023年のヌーヴォ【11月10日】解禁です!!

北条砂丘産の白系品種を使用した、フレッシュなやや甘口タイプ。

スタンダード 赤

品 種 マスカット・ベリー・A種
アルコール度数 12%
収 穫 年 ノン・ヴィンテージ
特 徴 
マイルドで程よい酸味と軽いソフトな渋みがあり、ほのかなスパイシーさを感じれます。初めて赤ワインを飲む方や普段飲み付けている方にも楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 飛鳥ワイナリー

2023-12-08 07:34:23 | 国産ワイナリー

 「飛鳥ワイン(株)/飛鳥ワイナリー」

 昭和9年(1934年)製造開始。昭和44年(1969年)法人に改組。
 剪定枝や刈草、ぶどうの搾りかす等の有機物を堆肥にし、畑にもどしてやるという循環型農業に取り組んでいます。
 又、草で雑草を抑制し、葡萄の木と共生させる草生栽培も取り入れています。
 当社の農園すべてが2007年より大阪エコ農産物の認証を取得、2008年には大阪エコ農産物加工品の第1号の認証をうけました。
 苗木は自社で接木をし健全な葡萄で育てています。
 日本ワインコンクール、ジャパンワインチャレンジ等で数々の受賞をいただいています。

 飛鳥ワイン(株)/飛鳥ワイナリー 大阪府羽曳野市飛鳥1104

 商品リスト

飛鳥 プレミア 白

フレッシュな香りと広がりのある爽やかな酸味、穏やかな味わいは和食との相性ぴったり。

飛鳥醸造プレミア 赤

華やかな赤い果実の香りにかすかな樽香をまとわせたバランスの良い味わい。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2642/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 仲村わいん

2023-12-07 06:28:56 | 国産ワイナリー

 「仲村わいん工房/仲村わいん」

 

 仲村わいん工房/仲村わいん 大阪府羽曳野市飛鳥1184

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2647/ より

 ◎大阪にもありました。こんな素晴らしいワインが・・・でも稀少!
 昭和3年当時、1000haの栽培面積を誇り甲州(山梨県)よりも多くの葡萄を栽培していた大阪府(現在400ha以下)。今でも南河内(柏原市・羽曳野市・太子町)の山間部、丘陵地帯では棚栽培された葡萄畑が多く見られ、生食用葡萄(デラウェア90%、他巨峰、ピオーネ等)の産地として広く認識されています。
 その地での葡萄酒(ワイン)造りと言いますと、昭和30年代頃までは約200~300軒の農家が個々に葡萄酒を自家醸造していたそうですが、様々な規制から現在府下では酒造免許上公認されている醸造所(ワイナリー)は7軒しかありません。
 この仲村わいん工房は、1988年葡萄畑開墾、1993年創醸の新興ワイナリーで、既存品種に加え1995年頃からメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、リースリングといったワイン用の外国産葡萄品種を取り入れ、全て自社農園の4箇所=約6000坪ある葡萄畑で栽培しています。
 また、葡萄栽培は自然農法にこだわり、除草剤を使用せず減農薬で育て、手摘みにより収穫するといったものです。ワイン醸造は自然に逆らわない時間をかけた古式醸造法を通しています。さらに驚くことに栽培、収穫、醸造はもちろん、この後の瓶詰、コルク、キャップ、ラベル貼までの全ての手作業工程をオーナーで二代目の仲村現二氏がほぼ一人でこなされています。
 初代光夫氏から受け継がれたワイナリーで、妥協知らずで手間暇を惜しまず自然体で葡萄を栽培し、醸造する氏の姿勢には当に脱帽ですが、ワインを呑めば更に感動です。酒質は、諸外国産ワインの様にオークチップを入れたり、樽熟成させることなく葡萄本来の美味(果実味)を素直(ストレート)に引き出すため、発酵、熟成をステンレスタンクで行っています。飲んでいて疲れない日本人の日常の食卓に合う気取らないワインを目指しています。

 商品リスト

仲村わいん工房  がんこおやじの手造りわいん  2018 マグナムボトル

 やさしい口当たりの中にもしっかりとぶどうの果実 味を主張した味わい。驚きの美味しさです。和洋中問わず気軽に飲みたい一級品のがんこ。そのがんこをマグナムボトルに瓶詰しました。

仲村わいん工房  がんこおやじの手造りわいん  ゴールドがんこ 2017 マグナムボトル

 2018年に創業30周年を迎えた仲村わいん工房ガアニバーサリーワインとしてリリースしたゴールドがんこ。
 
 あれから3年…今度はマグナムボトルで登場です。

 ゴールドがんこは、仲村現二氏が心を込めてよりすぐりのヴィンテージワインをブレンドした果実味豊かな相応しい逸品に仕上っています。

 是非、スペシャルなアニヴァーサリー赤ワインをマグナムボトル舌感してください。

*https://www.hyotan.co.jp/cnt/wine/nakamura.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 河内葡萄酒

2023-12-06 07:04:44 | 国産ワイナリー

 「(株)河内ワイン/河内葡萄酒」

 

 (株)河内ワイン/河内葡萄酒 大阪府羽曳野市駒ケ谷1027

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2644/ より

 

 “和飲”を、つくる。
 会話に花が咲く一杯。大切なひとに贈る一本。
 人生に喜びや楽しさを添えるワインには、時を和ませ、心を和ませる力があります。
 「ワインとは、“和飲”である。」それが、創業以来80年の時を超えて、わたしたちが辿り着いた答えです。

 大阪という豊かな食文化に育まれ、河内駒ヶ谷という土地と歩んできた歴史。
 それは、樽のなかでワインが熟成していくように、さまざまなひとたちの想いで育まれた“繋がりの歴史”でもあります。

 地元の葡萄農家、醸造職人、そして河内ワインを愛する皆様。
 河内の土地と人間に育てられたワイナリーだからこそ、西洋のワインを追い求めるのではなく、ここでしか作れない葡萄酒をつくりたい。
 そして、日本の家庭料理にも気軽に寄り添え、ひととひとをつなぐ家族のような一杯を届けたい。
 そんな想いを胸に、1世紀という新たな未来へ向けて、河内ワインは歩み続けていきます。

 ―こころ和む、和製ワインを。―

 商品リスト

徳一 シャルドネ 85th

-HAJIME- 86th
Chardonnay Limited Edition

これから迎える90周年・100周年に向けて2014年に発売したHAJIMEマグナムを特別に再リリース。 「原点に帰る」2020年はまさにそんな年でした。
自社の畑をもう一度見つめ直し良い葡萄を作る事に邁進した2020年。
これまで_2713737601秒を見つめまた新たに一歩づつ歩み続ける時を刻んだ限定エディション。熟成を重ね、複雑味を帯びたHAJIME 86thをお楽しみ下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする