いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<国産ワイナリー> 島之内フジマル醸造所

2023-12-05 07:42:57 | 国産ワイナリー

 「(株)パピーユ/島之内フジマル醸造所」

 

 (株)パピーユ/島之内フジマル醸造所 大阪市中央区島之内1-1-14

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2651/ より

 

 ぶどう産地としての大阪

 大阪には、すでに120年を超えるブドウ造りの歴史があり、生産量も全国トップクラスだった時代もあります。しかし、都市化が進み、ブドウ畑は宅地に変わり、農家さんは街で働くようになりました。その結果、多くの畑が耕作放棄地となり、大阪のブドウ畑は今では減少する一方です。しかし、それでもまだ大阪には多くのブドウ畑があり、大阪でワイン業界に身を置くものとしてワイン産地が消えゆくのを黙ってみている訳にはいきませんでした。私たちは、大阪府柏原市で2010年から耕作放棄地を中心にブドウ栽培をスタート。その後、耕作依頼は増え続け、2haを超えるブドウ畑を管理するまでになりました。一年でも放棄された畑は、雑木などが入り込み、再び栽培を再開するのは費用のことを考えるとかなり困難になります。いちワイン業界の人間として何とか次の世代へワイン産地としての大阪を引き渡したいと思い、大阪で長年育てられているデラウェアを中心に苦戦しながらもブドウ栽培を続けています。

 ワイン造りへの挑戦

 当初は大阪の創業100年を超える老舗ワイナリーであるカタシモワイナリーさんで委託醸造という形でワインを造っていたのですが、管理する畑が急増したことにより、間借りでは追い付かなくなり、2013年、自分たちでワイナリーを設立することを決めました。ただ、創業から間もない小さな会社なので予算が少なく候補地選びにかなり苦戦をしました。しかし、そのお陰で、ワイン造りや自分たちの本当に表現したいことを見つめ直す良いきっかけとなり、最終的に私たちが選んだ場所はセオリー通りの『畑の近く』ではなく『街のど真ん中』でした。

 私たちのゴールは、ワインを造ることでも、大阪のブドウ産地を残すことでもありません。それはあくまでも手段、課程であり、私たちのゴールは『ワインを日常に』です。どこか舶来のモノのイメージがあるワインに親しみを持ってもらうためには、もっとワインのことを知ってもらわなければいけません。ワインは難しそう、という先入観をくつがえさなければ先に進まないと思うのです。また、産地と造り手と消費者が一体になれるような場所を創ることによって、ワインがただの工業製品ではなく、農作物であることを身をもって伝えるために、私たちは大阪のど真ん中にワイナリーとその接点となるレストランを作りました。

 そして、さらに増え続ける耕作放棄地や近郊の農家さんからのブドウ買取依頼のため、自社ワイナリーのキャパシティを超えることが予測され、既存の契約農家さんのブドウを買い続けるため、東日本のブドウを受け入れるネゴシアン型ワイナリーを東京都江東区の清澄白河に設立。もちろん日本の原料のみでワインを造り続けています。

 私たちのワインは決して派手なタイプではありません。あくまでも食中酒として日本の食卓に寄り添うような味わいを目指しています。繊細な和食を味わうように少し耳を傾けながら味わっていただけるとブドウ畑からの声が聞こえるかもしれません。

 商品リスト

Chill-out white 2022

●余市のブドウ
コロナの影響は思いがけないところで、私たちに貴重な機会を与えてくれました。
ワインの減産によりブドウ出荷量に余裕ができたということで、大阪に北海道余市のブドウたちがやってきたのです。
私たちは基本的に大阪のブドウをつかって大阪でワインをつくることを大切にしていますが、やはり全く違うエリアで育ったブドウや普段触ることのない品種を扱うことができるのは勉強になるし、何よりも楽しい!
ワイナリー新設ラッシュの続く北海道のブドウが今後も大阪に入ってくることは難しそうですので、ぜひこの機会に島之内フジマル醸造所で北海道のブドウを醸したワインをお試しください。

●ケルナーを酸化的に??
ケルナーは、普段私たちが扱うデラウェアに比べて酸化に弱い品種。発酵中や液体の移動時にはなるべく酸化的な負荷をかけないように気を付けて仕込んだ一方で、熟成は少し酸化的にすることでケルナーの香りをもっと華やかな感じにできるのではないかと考えました。
そこで、発酵完了したワインの一部をあえてクヴェヴリ(ジョージアの土甕)で熟成させてみたのです。 6カ月の熟成の後、クヴェヴリ熟成のケルナーは思った以上に華やかに開いた香り。 この香りを100%活かして瓶に詰めたかったので、本数は少なくなってしまいますが、クヴェヴリ熟成のみでボトリングしています。

●Chill-out
食事に寄り添うような味わいのワインつくりを心がけているフジマルのラインナップたちとは少しスタンスの異なり、やや個性の『押しが強い』ワインに仕上がっています。食中酒としてならばスパイスやハーブをきかせたエスニック料理にピッタリあってくれますが、それだけではなく、ゆっくりリラックスした時間にワイン単体で楽しんでもらうのにも最適です。 ぜひ、クヴェヴリ熟成の華やかなケルナーでChill-outしてください。

メンブレンプレス機を使って全房で圧搾後、樹脂の開放タンクで18日間自然発酵。500Lのクヴェヴリで6ヶ月熟成させたのち、亜硫酸塩を20ppm添加してボトリング。液体の移動はなるべく空気を含まないようにタンクに窒素を貯めた状態で優しくゆっくり行いました。ボトリング以外の過程で亜硫酸の添加は行っていません。
原料:ケルナー(北海道産100%)
内容量:750 ml  アルコール分:12%
総酸度:6.7 g/L 総亜硫酸:18 ppm  遊離亜硫酸:4.8 ppm

産地:日本、山梨 品種:山梨県山梨市牧丘町隼地区マスカットベーリーA100%
<ワイナリー様コメント>
畑の西側に隼山があり、夕日が遮られ夜温が下がりやすくしっかりと色づいた良質なぶどうが育ちます。 ステンレスタンク発酵 + 樽熟成。フレンチとアメリカンオークの 2 種類の樽で 11 ヶ月熟成させた深い味わい。優雅な余韻がお料理の美味しさをより引き出します。
隼地区・・・笛吹川の扇状地。標高 350M~550M (牧丘の山からの花崗岩を主体とした砂と礫に一部火山灰混じり)

<スタッフティスティングコメント>
MBA の香りがふくよかに立ち上りとても柔らかみのあるアタックで、味わいの余韻は長い。樽からのタンニンが程よく、しっかりめの煮つけや醤油ベースのソースを変えk田ステーキなどにもピッタリ。(マスカットベイリーAはお醤油との相性もとてもいいのです)。 フレッシュな酸を楽しめる今もいいが、穏やかなタンニンがよりなじむ数年後も楽しみたい。
ゆっくりじっくり、成長を見ていきたいワインです!

■ワイナリー紹介
山梨県勝沼地区の日川のほとりに点在するぶどう畑と醸造所。
心地よい風の通り道に位置するぶどう畑は水はけがよく、太陽の光をいっぱい浴びて成長した、香りのよいぶどうが豊かに実ります。 そして勝沼地区だけではなく、同じ山梨県内でも地域によって、それぞれに味わい深いぶどうが出来上がります。
ぶどう畑の環境に合わせて的確なタイミングで摘み取り、この土地の気候風土の恵みをそのままに、畑ごとにワインを醸造し、素直な味わいをお届けしたい。
土地と正面から向き合い、この土地でしかできないぶどうの味そのもののワインを愉しみたい。
シンプルなことを実践することが、実り豊かな土地を未来につなげることになると考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 神戸ワイナリー

2023-12-04 07:43:37 | 国産ワイナリー

 「(一財)神戸農政公社/神戸ワイナリー」

 神戸ワイナリーは神戸市西区の自然豊かな小高い丘にある神戸ワインの故郷。
 原料となる各種のブドウが栽培されているワイン専用ブドウ園、醸造施設、神戸ワインの全商品が購入できるワインショップなどがあります。毎年秋の収穫期には新酒まつりも開催しています。大人数を収容できるバーベキュー場では神戸ワインと共に国産牛のバーベキューを楽しむことができます。神戸ワインと軽食を楽しむワイナリーカフェに加え、自然豊かな園内では季節の花々も楽しめます。また、陶芸教室なども開催されています。

 (一財)神戸農政公社/神戸ワイナリー 兵庫県神戸市西区押部谷町高和1557−1

 商品リスト

神戸印路 シナノリースリング

六甲山系の西部に位置する平野地区の契約農家、「印路生産組合」が、手塩にかけて育てた信濃リースリングを適期に良果のみ選りすぐり収穫しました。六甲山系の西部に位置する平野地区の契約農家「印路生産組合」が、手塩にかけて育てたシナノリースリングを、適期に良果のみ選りすぐり収穫しました。白い花のブーケと蜂蜜のような甘い香り、甘みの中にほのかに感じられるスパイス香が全体の味を引き締めており、爽やかな白ワインに仕上がっています。

ベネディクシオン ブラン

厳選した樽での樽内発酵、そしてシュール・リー。ワインに厚みと複雑性がより豊かに。柑橘系の香りに洋ナシやリンゴ、胡桃のようなナッツの香りとハーブが複雑に絡み合い、深い味わいと果実味が口いっぱいに広がります。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2829/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 丹波ワイン

2023-12-03 06:53:35 | 国産ワイナリー

 「丹波ワイン(株)/丹波ワイン」

 京料理に代表される食の宝庫丹波の食材と和食に合うワインを作り続けることが、食文化の一部としての地ワインであると丹波ワインでは考えています。1979年から一貫してこのコンセプトを元にワインを醸造し、モンドセレクションをはじめ、世界的なコンテストでも評価していただきました。代表銘柄は丹波鳥居野PinotNoirやPinotBlancです。自社農園は6haで、京都府下に契約農家が2件あります。

 丹波ワイン(株)/丹波ワイン 京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96

*https://www.winery.or.jp/winery-map/1021/ より

 商品リスト

丹波ワインヌーボー(赤)2023

収穫したばかりの葡萄をMC法(マセラシオン・カルボニック法)といわれる方法で醸造しています。これはボジョレヌーボーなどと同じ製法で、渋みの少ない、フルーティーなワインになるのが特徴です。赤ワインでもこのワインは少し冷やし気味でお飲み頂くとより一層ワインの特徴が引き立ちます。

丹波ワインヌーボー(白)2023

2023年デラウェアを使用したフレッシュヌーボーです。早めに収穫した少し青みのかかった酸味のある葡萄と完熟した葡萄をブレンドすることにより、キレの良い、爽やかな新酒に。低温発酵で醸造していますので、葡萄の風味を損なわず、京都の旬をそのままビン詰めしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 天橋立ワイナリー

2023-12-02 08:05:31 | 国産ワイナリー

 「天橋立ワイン(株)/天橋立ワイナリー」

 日本三景・天橋立と内海‘阿蘇海’の織り成す幻想的な雰囲気の中に佇むシャトー。
 天橋立ワイナリーのぶどう畑は、天橋立から回収される牡蠣殻や地元産の堆肥を使用し、可能な限り自然栽培に近い方法で葡萄を栽培しています。
 できたぶどうは本来の風味、果実味を大切にし、加熱殺菌処理を一切行わない製法で生のまま熟成させて製造しています。

 天橋立ワイン(株)/天橋立ワイナリー 京都府宮津市国分長田123

 商品リスト

こだま樽熟成 白

天橋立産の白ぶどう「セイベル9110」を使用し、フレンチオーク樽で約1年間熟成させました。
柑橘系の爽やかな香りと酸味をもつセイベル9110を樽熟成させることでバニラやナッツを思わせる樽の風味が加わり、厚みののある豊かな白ワインに仕上がっています。

こだま樽熟成 赤

天橋立を横一文字に望む葡萄畑の中でも,海辺からほど近い畑で収穫された「レゲント」と「カベルネソーヴィニヨン」を使用し、約1年8カ月オーク樽で熟成しました。
レゲントのほろ苦くコクのある味わいとカベルネソーヴィニヨンの芳香、余韻が調和した本格派フルボディの仕上がりとなっています。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/11971/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> カタシモワイナリー

2023-12-01 07:27:34 | 国産ワイナリー

 「カタシモワインフード(株)/カタシモワイナリー」

 大正3年創業。日本酒の製造技術を用いてワイン醸造を始めた、西日本では現存する最古のワイナリーです。かつて日本一の産地だった大阪のぶどう畑を後世に残し、地域と共に歩んで行こうとワイナリーツアーやイベント等、様々な取り組みを積極的に行っています。他社に先駆けて発売した「グラッパ」やたこ焼きに合うスパークリングワイン「たこシャン」等、日本人の味覚に合ったオリジナリティ溢れる商品を生み出し続けます。

 カタシモワインフード(株)/カタシモワイナリー 大阪府柏原市太平寺2丁目9番14号

 商品リスト

堅下本葡萄 合名⼭南⻄畑

味わい さわやかな辛口

たこシャン 

味わい さわやかな辛口

*https://www.winery.or.jp/winery-map/778/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 天使の羽ワイナリー

2023-11-30 07:39:53 | 国産ワイナリー

 「(株)ナチュラルファーム・グレープアンドワイン/天使の羽ワイナリー」

 

 (株)ナチュラルファーム・グレープアンドワイン/天使の羽ワイナリー 大阪府柏原市大県697-2

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2649/ より

 ひめひこワイナリーから私たちが引き続きをさせていただき、

 装いも新たに天使の羽ワイナリーとして生まれ変わりました。

 ワインも香り高くフレッシュで未ろ過のワインを目指して醸造いた結果、

 『にごりワイン』に辿り着きました。

 商品リスト

国産デラウエア100%で醸造したすっきりした、にごりの白ワインです。

NI CO RI 赤

国産では一般的なマスカットベリーAとコンコードを
使用したにごりの赤ワインです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 栗東ワイナリー

2023-11-29 07:16:12 | 国産ワイナリー

 「太田酒造(株)/栗東ワイナリー」

 琵琶湖ワイナリーは、先代太田敬三が地主久邇宮家様より譲り受けた山林を拓き開墾を行ったのが始まりです。昭和34年に果実酒の製造免許を受けて以来ワイン造りを行っています。平成24年には鹿島建設(株)の設計施工による近代的なワイナリーを建設致しました。商品は自社畑産100%単一品種ヴィンテージワインとしての「浅柄野」ブランドと、自社産ワインを主原料に自社外国産葡萄をブレンドした「琵琶湖」ブランドがあります。

 太田酒造(株)/栗東ワイナリー 滋賀県栗東市荒張字浅柄野1507-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/1043/ より

 商品リスト

浅柄野ヤマソーヴィニヨン

自社農園産ヤマソーヴィニヨン100%使用

自社農園産収穫 Yama-sauvignon ヴィンテージワイン。ヤマ・ソーヴィニヨンは、1990年に種苗登録された赤ワイン用品種。山梨県御坂峠に自生していた山ブドウと仏産「カベルネ・ソーヴィニヨン(高級品種)」との交配によって生まれたワイン用品種です。 カベルネ系のカシスの香りと、メルロー系品種にも似たきれいな赤紫のワインです。 「浅柄野」自社農園にて、1995年に初めて植えて以来、「一文字短梢法(いちもんじたんしょうほう)」で栽培しております。アントシアニンが多く含まれ、深いルビー色が美しい。

浅柄野 レッドミルレンニューム

国産レッドミルレンニュームは希少!自社農園産レッドミルレンニューム100%使用

自社農園産収穫レッドミルレンニュームを100%使用。国内で2社しか醸造していない希少アイテムです。日本の「ワインの父」川上善兵衛氏による昭和4年の国内改良品種。ライチの様な果実味にあふれ、シードルのような酸味のきいた甘口ワインです。 よく冷やして食前、食後にお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> にごりワイン

2023-11-28 07:36:40 | 国産ワイナリー

 「(株)ヒトミワイナリー/にごりワイン」

 試験醸造を経て平成6年に設立された滋賀県で2番目のワイナリーです。濾過を一切しない「にごりワイン」の専門メーカーで、使用原料は国産原料100%の「日本ワイン」を作るワイナリーです。自家農園の葡萄も含め、使用原料は国内各地において契約栽培で入手した葡萄でワインを作っています。ピュア、そして熟成。「にごりワイン」としての世界を追求し、「農」=「にごりワイン」=「食」を表現しようと思っています。

 (株)ヒトミワイナリー/にごりワイン 滋賀県東近江市山上町2083

*https://www.winery.or.jp/winery-map/1001/ より

 商品リスト

h3 Caribouカリブー 2022 Lot1(2日目)白

h3 Caribou 2022のLotについてのお知らせ
h3Caribouはブドウの収穫時期の違いによってLotの区別をしています。
例年ですとLot1は収穫期序盤のものを使用し溌剌とした酸が特徴、Lot2は収穫期終盤のものを使用し完熟の濃いアロマを特徴としています。
そのLotの中でも2日に渡って瓶詰めを行っており、本ヴィンテージのLot1に関して、瓶詰めの1日目と2日目のものとで瓶内での酵母の動きに差が生じておりました。 1日目は2月に発売し既に完売。今回は2日目のものを発売いたします。 同じ名前ですが味わい発泡度合いが異なりますのでその違いをお楽しみください。

【醸造人からの特徴コメント】
Lot1の2日目に瓶詰めしたものです。 山形県置賜のデラウェアを使用しました。早摘みで酸の強いものと、完熟で甘いアロマを持ったものを合わせる事で、デラウェアの持つ味わいを存分に堪能してもらえるスパークリングに仕上げています。醗酵を終えて数週間タンクで落ち着かせたものに、瓶詰め前にデラウェアの果汁を添加する事で、野生酵母による瓶内二次醗酵をさせています。
本ヴィンテージのLot1は瓶詰めからの酵母の動きがゆっくりで、この2日目に関しては1日目の瓶詰めのものよりも酵母の動きだしが遅かったものです。残糖はほぼなくしっかりとした発泡感がありますが、動き出しが遅かったこともあり酸化のニュアンスを感じ、多少の苦味やアルコリックさを感じます。
抜栓からある程度時間を経た方が、デラウェアの甘みや旨みをしっかり感じて頂けるかと思います。

ゴクローサワー 2022 白

 ゴクローサワー『ご苦労様です!爽やかな酸っぱ旨い泡! ゴクッといっちゃいましょう!!』

【醸造人からの特徴コメント】
山形県置賜のデラウェアを使用しました。早摘みで酸の強い青デラ主体に、完熟で甘いアロマを持ったものを合わせる事で、酸っぱさだけじゃない旨味も持ち合わせたスパークリングに仕上げました。
醗酵を終えて約1ヶ月間タンクで落ち着かせたものに、瓶詰め前にデラウェアの果汁を添加する事で、野生酵母による瓶内二次醗酵をさせています。
心地良い泡感と、リンゴ様の爽やかな香り、酸っぱさと甘味・旨味が一体になった味わいで、疲れが吹き飛ぶこと間違いなしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 常滑ワイナリー ネイバーフット

2023-11-27 07:45:54 | 国産ワイナリー

 「(株)ヴェレゾン/常滑ワイナリー ネイバーフット」

 綺麗なサンセットが見える愛知県常滑市の丘の上。 
 アメリカのオレゴン州にあるワイナリーの景色、そこに集う人々の楽しそうな様子に憧れ、日本にもあんな施設をつくりたい!という想いから、ここ常滑ワイナリーネイバーフッドができました。 
 過去にブドウ栽培の経験はありませんが、以前より取り組んでいたイチゴ栽培のノウハウを活かし、シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ブランなどの品種を栽培しています。 
 「カジュアルに楽しむワイン」をコンセプトに、誰でも気軽に飲めるワインづくりを行っております。

 (株)ヴェレゾン/常滑ワイナリー ネイバーフット 愛知県常滑市金山上白田130

 商品リスト

常滑ピノブラン2020 スキンコンタクト

愛知県常滑産ピノブラン。白ワイン。
スキンコンタクト(果皮との漬け込み)でスパイシーな味わい。

常滑シャルドネ2020

しっかりとした酸味とフルーティな味わい、飲んだ後の余韻も感じれるカジュアル白
ワイン
常滑栽培のシャルドネ。酸度と糖度のバランスが一番いい時に収穫。バランスのいい
常滑ワイナリーの白ワインのフラッグシップ。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/11968/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Domaine Beau

2023-11-26 07:01:52 | 国産ワイナリー

 「トレボー(株)/Domaine Beau(ドメーヌ・ボー)」

 Domaine Beau (ドメーヌ・ボー)とは『美しいワイナリー』という意味です。
 私達は富山県南砺市立野原地域にワイン専用ブドウ品種を植え、地域に根差した美しいワイン造りを目指しております。
 弊社の葡萄栽培の取り組みとして、ローバーやドローンなどIOT技術を活用し、減農薬法での葡萄栽培を目指しております。
 醸造では出来るだけ葡萄本来の味や香りを大切に、ナチュラルなワイン造りを目指しております。

 トレボー(株)/Domaine Beau(ドメーヌ・ボー) 富山県南砺市立野原西1197

*https://www.winery.or.jp/winery-map/11942/ より

 商品リスト

【新酒】Tatenogahara Primeur/2023

今年収穫した自園シャルドネに日本酒用の酵母(金沢酵母)を使用した新酒。日本屈指の酒どころ・北陸の酵母と北陸で採れたぶどうのコラボレーションをお楽しみください。

自社園ぶどう100%、シャルドネ単一品種のワイン。
収穫後、一房10分ほど掛け病果や未熟果を徹底的に除去・確認した粒だけを使用しました。
完熟したパイナップルの香りで厚みのある甘みと非常に穏やかな酸。ボリュームのある味わい。

Domaine Beau ROUGE 2021

木苺、ベリーの華やかな香り、ほのかにフレッシュな野菜の香りも感じます。やさしく滑らかなタンニンをお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする