いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

なんだ?!農林水産省推奨?する「おかゆライス」とは

2021-05-03 16:24:39 | 馬鹿らしい面白いもの

 なんだかよくわからんものがネットに・・・

 農水省の公式Twitterアカウントに「おかゆライス」なるものが登場!

 「おかゆライス」とは、一種の究極の料理である。

 出典はゆうきまさみ原作の「究極超人あ~る」より。
 光画部の合宿の際、サトイモ、こんにゃくとミツマメの缶詰を材料として作られた殺人メニュー「闇カレー」に対抗(?)して、部長のR・田中一郎が作ったものである。
 内容は、カレーライスでいうところのカレーの代わりに「おかゆ」がご飯に掛けられた代物で、ご飯および米の加工品しか食べられない彼にとっては、ある意味、究極の料理である。
 もちろん、常人とはちがう味覚をもつ鳥坂先輩を除く他の部員にとっては、食欲を掻き立てるには程遠い物であり、翌朝、彼らは朝から定食屋に行ったのだが。
 近年、おかゆとご飯が一度に炊ける、画期的な電気釜が発売されたとか。

*https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9 より

 「究極超人あ〜る」とは、週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)にて、1985年から1987年にかけて連載された(昭和60年34号 - 昭和62年32号)。*Wikipedia より

 

 なんとも馬鹿らしい。

 これを「農水省」が「推奨」するとは・・・w

 少しでもイメージ変えたいから?本気でこれが「米消費」を後押しできるとでも思っているのか?

 ずっと前からネットではこの「おかゆライス」の話題はあったみたいなのだが・・・

 「本気」で思っていないことを祈ろうw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> さくらいちご

2021-05-03 07:47:58 | 食品

 「さくらいちご」

 桜色のいちご「さくらいちご」
 春だけのかわいい「さくらいちご」が誕生しました。冬の寒い時期には白色ですが、春暖かくなるとかわいい桜色に染まります。桜色の中に赤く色付いた種がとてもかわいいイチゴです。香り高く、酸味は少なくほんのり甘く、果実は硬め。色の珍しさだけでなく、味、風味ともにおすすめのイチゴです。生産者は佐賀県唐津市の5つの農園だけ。この「桜色」のイチゴは収穫期間も短めで、タイミング的になかなか手に入らない、希少価値の高いイチゴです。有機質肥料・減農薬栽培・美味しい水・・・たくさんのこだわりと愛情を込めて、本物の美味しいイチゴを全国に、世界にお届けします。

 

 品種は「雪うさぎ」ですが、
 暖かくなり桜の咲く季節になると、まるで春を告げるかのようにうっすら桜色に染まるので「さくらいちご」として2013年に商標登録されました。

 栽培しているのは佐賀県唐津市のたった5軒の農家のみで、収穫期間も短いためなかなか手に入らない非常に珍しい白いちごです。
 卒業式や入学式のシーズンにもとても喜ばれます。
 香港やシンガポールなどのアジア圏にも輸出され、可愛いと大人気!

 見た目のインパクトだけではなく、優美な香りと、穏やかな酸味に優しい甘さ、しっかりとした硬めの食感を持つ美味しいいちごです。

*https://www.tsukijiichiba.com/user/product/24879 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 残春

2021-05-03 07:43:29 | 言葉

 「残春」

 「残春」とは、残り少なくなった春。春のなごり。春の末。*goo辞書 より

 時候の挨拶として「残春の候」と使われる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-仲井戸麗市

2021-05-03 07:39:12 | MUSIC

 「仲井戸麗市」

 1950年10月9日生まれの70歳

 1950年10月9日東京都生まれのギタリスト/ボーカリスト/シンガーソングライター。愛称はCHABO。1970年に古井戸でデビュー。1979年、忌野清志郎が率いるRCサクセションにギタリストとして加入。1990年のRCサクセション無期限活動停止を機に、本格的なソロ活動に入る。土屋公平とのユニット・麗蘭を1991年に始動。2012年に中村達也、KenKen、蔦谷好位置とともにthe dayを結成。2015年9月に渋谷公会堂でデビュー45周年記念ライブを行う。2019年秋から年末にかけて生誕69年を祝し「CHABO Route69」と題した全国ツアーを行う。

*https://rockinon.com/artist/3254 より

 

 仲井戸麗市がのんと清志郎ナンバーを熱唱!ソロ活動も活発なチャボが真の69に!
 仲井戸麗市のソロ活動が楽しみすぎる!月イチDJもカッコいい!

 仲井戸麗市のプロフィール
 ◆生年月日:1950年10月9日
 ◆出身:東京都
 ◆愛称:CHABO
 ◆RCサクセションギタリスト

 仲井戸麗市のソロ活動とは?
 元RCセクションのギタリスト、仲井戸麗市(なかいどれいち)。御年69歳を迎えましたが、今でも精力的に音楽活動に励み、ほぼ休むことなく全国ツアーを回っているのだとか。

 仲井戸麗市のソロ活動は、大きく分けるとソロでサポートメンバーを加えて行う場合と、「麗蘭(れいらん)」という音楽ユニットで行う場合があります。ソロ活動は、今年で69歳になることから「CHABO Route69」と銘打たれ、ツアーで全国を回っています。

 「麗蘭」とは仲井戸麗市(チャボ)と、ストリート・スライダーズの土屋公平(蘭丸)というギタリスト2人によって結成された音楽ユニットで、1991年から活動しています。年末に京都市内にあるライブハイス・磔磔(たくたく)で行われるライブは、毎年恒例となっています。

 月イチDJもカッコいい!どこで会えるの?

 仲井戸麗市はツアーや麗蘭としての活動の他に、月に一度のペースでDJ活動も行っています。CHABOのMonthlyディスクジョッキー「King Biscuit Time」と題した活動は、東京・南青山のライブハウス「南青山MANDALA」で開催されています。

 19時半から始まり、22時に終了するのが通常ですが、時には延びてしまうこともあるようです。チケットは、ワンドリンク付き、クッキーと紅茶付き、月替わりメニューにフィッシュ&チップスとワンドリンク付きの3種類が用意されています。

 仲井戸麗市はなぜCHABOに?経歴やプロフィールを紹介!
 仲井戸麗市のニックネーム・CHABOの由来は、数年前までニフティに存在したファンクラブのホームページによると、ちょこまかよく動き回る仲井戸麗市の様子が、鶏のチャボに似ていたところから付けられたのだそうです。

 そして、いつの間にか表記が「チャボ」から「CHABO」に変化しました。これは、ファンの間ではよく知られた話だといいます。

 仲井戸麗市のプロフィール

  仲井戸麗市は1950年10月9日に、東京都新宿区で生まれました。「麗市」は芸名で、彼が敬愛するフォーク・シンガー、ドノヴァン・フィリップ・レイチにあやかって付けたものです。

 1968年、高校3年生の時に奥津光洋と「古井戸」を結成。翌1969年には美術の専門学校に進学します。その頃にシンガーソングライターの加奈崎芳太郎と知り合い「加奈崎芳太郎&古井戸」として活動を開始。洋楽のコピーと併せて、オリジナル曲の制作も開始しました。そして1972年、「古井戸」のグループ名でファースト・アルバム「古井戸の世界」を発表。アルバムからシングルリリースした「さなえちゃん」がヒットし、多くのファンを獲得しました。

 そんな仲井戸麗市は、1978年頃から忌野清志郎率いるロックバンド・RCサクセションのサポートメンバーとしてステージに立つように。翌1979年に古井戸が解散すると、RCサクセションにリードギターとして加入します。1980年代の邦楽ロック界を牽引したRCサクセションは1991年に無期限での活動休止を発表。仲井戸麗市はソロでの活動を開始し、現在に至ります。

 仲井戸麗市とのんが清志郎ナンバーを熱唱!気になる楽曲は?
 仲井戸麗市と、女優で音楽活動もしているのん(元:能年玲奈)が率いるバンド・シガレッツと、仲井戸麗市のCHABO SUPER BANDは、2018年9月30日に日比谷野外音楽堂で行われるイベントで共演予定でした。ところが台風の上陸によりイベントは消滅。しかし、2019年2月14日に神奈川県川崎市の「CLUB CITTA’」で2人の共演が実現し、バレンタインコンサートは大きな盛り上がりを見せました。

 このコンサートで、仲井戸麗市とのんはアンコールを含めて全21曲もの清志郎ナンバーを熱唱しました。2009年5月に癌性リンパ管症により58歳の若さで世を去った忌野清志郎の生歌を聴くことはもう叶いませんが、RCサクセションのメンバーとして彼と活動を共にした仲井戸麗市が往年のヒット曲をこうして披露することで、キングオブロックと言われた伝説的ロックバンド・RCサクセションはいつまでもファンの胸から消えることなく、生き続けるのではないでしょうか。

 2020年に70歳を迎える仲井戸麗市ですが、数々のライブイベントに参加し、月イチのDJも継続。古希を祝う年齢になっても、ギターをかき鳴らすカッコよさは変わりません。今後の「CHABOのKing Biscuit Time」は、2020年4月16日、2020年5月14日に開催予定。チケットは、「UP&Down.com web Ticket」で3タイプすべて、ワンドリンク付きチケットは「イープラス」でWeb予約を受け付けています。

*https://anincline.com/nakaido-reichi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 静岡 開運/土井酒造場

2021-05-03 07:28:33 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(名古屋国税局)】
 〈静岡〉 開運/土井酒造場

 静岡県掛川市に蔵屋敷を構える土井酒造場の看板銘柄。代々名主を務めた土井家は明治5年に酒造業を創業。「開運」の名は地元の発展を願ってつけられた。大吟醸から純米・本醸造まで圧巻のラインナップを誇るが、招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」特別本醸造は、土井酒造場の象徴として揺るぎない位置にある。全国新酒鑑評会では、平成15年から21年まで7年連続で金賞受賞。能登四天王の筆頭と称された波瀬正吉杜氏の匠の技に負うところが大きい。波瀬杜氏は静岡地酒の発展にも寄与したといわれている。 現在は長くその薫陶を受けた榛葉杜氏が能登流の技術を引き継ぎ、山田錦と静岡酵母を使った「開運大吟醸 伝 波瀬正吉」はシリーズの頂点に君臨。また2018年の「第10回雄町サミット」では「開運純米 雄町」が優等賞、「SAKE COMPETITION 2018」ではSILVER、フランスで開催の「KURA MASTER」では「開運特撰純米吟醸」がプラチナ賞と、「開運」は受賞ラッシュが続いている。(八田信江)

*https://www.saketime.jp/brands/1102/ より

 株式会社 土井酒造場 静岡県掛川市小貫633

 ラインナップ

 「開運大吟醸 伝 波瀬正吉」

 「開運」 純米大吟醸・大吟醸・大吟醸 秘蔵古酒・特撰 純米吟醸 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 青森 南部太ねぎ

2021-05-03 07:18:18 | 伝統野菜

 「南部太ねぎ」

 【生産地】青森県 南部町

 【形状】ねぎ。太いものでは白根の部分が直径3センチを超え、長さも1メートル前後まで育つ。

 【食味】太さと甘味が最大の特徴。緑の葉の部分も柔らかくまるごと1本食べられる。

 【来歴】南部町の生産者によって品種研究され、昭和39年に農林水産省に種苗登録された南部町の伝統野菜。絶滅しかけていたが、町内にただ一人残っていた栽培者から青森県立名久井農業高校の生徒たちが種を譲り受け、学校のほ場で栽培し、種を取り、今につなげてきた。その思いは、当時30代の若手農家に引き継がれ、今や少しずつ生産面積を増やし、復活の道筋をたどっている。

 【収穫時期】10月下旬から収穫、11月いっぱい流通

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E9%9D%92%E6%A3%AE/#i-13 より

 

 「南部太ねぎ」とは
 「南部太ねぎ」は、南部町の生産者によって品種研究され、昭和39年に農林水産省に種苗登録された南部町の伝統野菜。最大の特長は太さと甘みです。緑の葉の部分も柔らかく、まるごと1本食べることができます。太いものでは白根の部分が直径3センチを超え、長さも1メートル前後まで育ちます。緑の葉の部分が長いため、その分太陽の光を吸収し糖度が増し甘くなります。 例年6月中旬に定植し10月下旬から収穫、11月いっぱい流通します。秋口の昼夜の寒暖の差がさらに「南部太ねぎ」を甘くします。

 「南部太ねぎ」栽培の難しさ
 「南部太ねぎ」は古くから南部町で生産されていましたが、栽培方法の難しさやF1品種の優秀なねぎが開発されてきたことで、一度、絶滅しかけました。
 一般的な長ねぎは白い部分を長くするため、土寄せの作業を行います。土寄せとは、ねぎの生長にあわせ根元に土をかぶせていく作業です。「南部太ねぎ」の場合、葉が柔らかく倒れやすいので、機械での作業が難しく全て手作業で土寄せする必要がありました。また、分岐しやすい品種のため、分岐部分に土が入りやすく病気にもなります。生産者は栽培に苦労し、平成24年には生産農家は1軒まで減少しました。

 *F1品種とは
 異なる系統や品種の親を交配して得られる優良品種のこと。収量が安定して形がそろった作物ができる。現在流通している野菜のタネの多くはF1品種。

 南部太ねぎの栽培南部太ねぎの栽培
 救世主「県立名久井農業高校 伝統野菜班」
 そんな伝統野菜「南部太ねぎ」絶滅の危機を救ったのが県立名久井農業高校伝統野菜班の生徒達。ただ1軒の生産農家から種を譲り受け、学校のほ場で栽培し種を取り今に繋げてきました。同じくこの伝統野菜を絶滅させてはいけないと考える若手生産者やNPO法人と協力し、「南部太ねぎ」復活に向けて産地化に取り組んでいます。
 名久井農業高校では、種の伝承のほかにも栽培の課題をクリアするための研究を行い「縦穴法」という栽培方法を他産地から学び、生産者に広めました。あらかじめ穴を掘りそこに植え付けることで土寄せの作業をしなくてもすむ方法です。現在、生産者は「縦穴法」により栽培しており、昔より栽培しやすくなったといいます。しかし一般的なねぎに比べ手間がかかることは変わりません。さらに効率的に栽培できるよう、生徒たちは新たな栽培方法を研究し続けています。

 「南部太ねぎ」のブランド化に向けて
 NPO法人青森なんぶの達者村では、生産者や名久井農業高校の生徒による「南部太ねぎ生産チーム」を組織し、「南部太ねぎ」の産地化・ブランド化に取り組んでいます。栽培が難しいことやブランドを守るため出荷基準を厳しくしているため、出荷できるのは生産量の4割程度。「100年後の子どもたちが食べているねぎに!」を合言葉に、生産技術の確立による安定生産と販路拡大を目指しています。

 南部太ねぎのブランド化南部太ねぎのブランド化
 鍋料理には「南部太ねぎ」天ぷらもオススメ!!
 南部町では、全国でも珍しい「鍋条例」(正式名称:南部町笑顔あふれる明るいコミュニケーション推進条例)を制定し、町をあげて農産物の地産地消などに取り組んでいます。毎月22日を鍋の日と定め(フーフー言いながら食べることの語呂合わせ)、毎月1回は鍋料理を食べることで家族や仲間同士のコミュニケーションを深めるというもの。キャッチコピーは、「笑う門には鍋がある!」22日はフーフーしながら鍋を囲んでみましょう。
 また、「南部太ねぎ」の甘みがより際立つ、塩焼きや天ぷらもオススメです。

 青森県のねぎ
 関東では白い部分が長い根深ねぎ(白ねぎ)、関西では緑色が大部分の葉ねぎが親しまれていますが、青森県での生産は、土寄せをして軟白化させた根深ねぎが主体となっています。
 特に、夏ねぎ(7~9月)の出荷量は全国で第5位にランクされ、県南地域ではながいも等との輪作作物として、津軽地域では水田の転作作物として作付されています。
 ねぎは、やや冷涼な気候を好み耐寒性の強い野菜ですが、雨が多いと病気になりやすいため、栽培管理に気を使います。根の白い部分を長くするための土寄せ作業や収穫後の皮むき、選別など出荷までにとても手間がかかります。一つ一つの作業を丁寧に、真面目に行うまっすぐな生産者が安全・安心で美味しいねぎを作っています。

*https://www.umai-aomori.jp/season-report/seasonal/nanbufutonegi_201611.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 67.回答 68.出題

2021-05-03 07:09:55 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 石鹸  -せっけん-洗剤の一種で、ふつう、ステアリン酸・パルミチン酸など高級脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩。動植物の油脂を苛性 (かせい) アルカリで鹸化するか、脂肪酸をアルカリで中和して作る。水溶液は水の表面張力を低下させ、起泡・乳化力をもち洗浄作用を示す。広くは金属石鹸なども含めていい、脂肪酸・樹脂酸・ナフテン酸などの金属塩の総称。洗濯・化粧・薬用・工業用などに使う。シャボン。

 

 問2 慫慂  -しょうよう-そうするように誘って、しきりに勧めること。

 

 問3 島嶼  -とうしょ-大小のしまじま。しま。

 

 問4 空翠  -くうすい-
 1 深山の緑の樹林の間に立ちこめる、みずみずしい山気。

 2 空に向かってそびえ立つ樹木の緑。

 

 問5 宸筆 -しんぴつ-天子の直筆 (じきひつ) 。勅筆。宸翰 (しんかん) 。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 車站

 

 問2 叮嚀  

 

 問3 英邁  

 

 問4 関鑰  
 

 問5 滔天

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 長野 内山紙

2021-05-03 06:45:30 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「内山紙」

 Description / 特徴・産地

 内山紙とは?
 内山紙(うちやまがみ)は長野県の奥信濃地方で作られている和紙です。豪雪地帯の冬の副業として、内山紙の紙漉(かみすき)技術は現在まで発展してきました。
 内山紙の特徴は、楮(こうぞ)100%を原料としていることです。手漉きの内山紙は通気性や通光性が優れ、強靭で保温力もあります。
 奥信濃地方は一晩で1メートル以上の雪が積もるほどの豪雪地帯のため、11月下旬には原料の楮の刈り取りが必要です。冬場には「雪さらし」という技法で繊維を漂白するために、楮の繊維を取り出して雪にさらし、雪が融解する際に発生するオゾンによる漂白効果で皮を白くします。薬品を使わずに風土に合った技法を使用することで、しなやかで風雪に耐えられる丈夫さがあり、ふっくらとした完成品となります。
 このように内山紙は自然な方法で漂白されているため、日焼けしにくく長持ちです。戸籍台帳用紙としても長く使用され、官公庁にも信頼されてきました。
 太陽光をよく通す障子紙としても高い評価を得ており、風合いのある照明器具の和紙シェードなどのインテリアとしても優秀です。一般的に筆墨紙としても広く愛されています。

 History / 歴史
 内山紙 - 歴史 
 内山紙(うちやまがみ)は、当時の信濃国高井郡内山村で発祥されたと言われる手漉き(てすき)和紙です。
 江戸時代初期に萩原喜右ヱ門が美濃の国で和紙の製法を学び、内山村に帰郷して和紙を漉いたのが始まりとされています。内山紙のただひとつの原料である楮が山に自生していて手に入り易い環境であったことも、紙漉きが普及した要因です。
 江戸中期の信濃国高井郡水内郡郷村高帳からは、内山村の和紙の製造が徴税の対象作業であったことがわかりました。奥信濃は豪雪地帯であったため、雪深い冬の間の農家の副業として、内山紙の製造は根付いていきます。内山紙は隣国の越後で高く売れたため、貴重な現金収入に結びつきました。
 明治時代になると製造工程で動力が導入されるなど、製造法が改良されます。最盛期には原料供給が1354戸、製造が1130戸、販売が175戸の規模がありました。
 その後、大量生産による洋紙の普及により衰退していきます。手漉き和紙の製造は、生産効率が良くないために転業が相次ぎましたが、わずかに残った生産者が現在も内山紙の伝統技術を受け継いでいます。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/uchiyamagami/ より

 厳寒の季節がつくり出す伝統の質 内山紙
 冬になると軒先に並べられるコウゾ。雪の飯山の風物詩として有名な内山紙づくり。和紙は聖徳太子の時代より日本人の和の心を書き残し、そして障子紙としてやすらぎを与え続けてきた大切な日用品。

 
 和紙の歴史をたずねて
 律令時代の日本の歴史を記す「日本書紀」によれば、日本で和紙が漉かれるようになったのは、聖徳太子の時代、西暦610年頃とのこと。漢王朝の末期、中国で発明された紙づくりの技術は、朝鮮半島を経て日本に至り、和紙として定着した。中国で発明されたのに和紙とはこれいかに?との疑問も湧くが、それほどまでに日本によく合った物の一つだったのだろう。
 土地に自生しているコウゾ、ミツマタ、ガンピを原料にして漉かれ、日本人の心を書き残してきた和紙。障子紙として、私たちの暮らしに欠くことのできなかった和紙。そんな和紙の手漉きの技を今に伝えるのが内山紙なのである。

 雪に埋もれる季節の副業として
 「専業で年中やってるのはウチだけなんですよ。」そう話してくれたのは北信内山紙工業協同組合の阿部理事長。職人がそれほど少ない地域なのだろうか?そんな疑問が湧いたがどうやら事情が違うようだ。「内山紙はもともと、雪に囲まれるこの地での冬の仕事として育ったのですよ。」豪雪地帯、飯山では冬場は農作業ができず、収入源がない。和紙づくりはそんな環境に適していたのだ。「コウゾを雪で晒すんです。雪が融けるときに漂白作用があるのです。」雪の上にコウゾを並べ、新雪が降ると家族総出で雪をかける光景が冬の飯山でよく見られた光景だった。「雪で晒すのはここと新潟くらいかな。ほかは川で晒すのが多いですね。」内山紙づくりは、元来冬しかできない季節限定の仕事だったのだ。


 手漉きには飯山の楮が一番
 今では手漉きだけではなく、機械による和紙の製紙も行っている。原料供給に限りがあるため、機械には輸入したコウゾが使われることが多いとのこと。手漉きで作ってみると原料の違いはよくわかるらしい。「今はタイから輸入するコウゾが多いですね。でも暖かい地方で育ったコウゾでは手漉きの和紙には向かないのですよ。」気候の違いが繊維の質を変えてしまうのだ。
 「内山紙は丈夫さが特長です。障子紙として使われて来たのは、その丈夫さゆえ。」コウゾは和紙の原料の中で最も繊維が長く、障子紙にした時に違いが出る。丈夫さを求めた人たちから愛されてきた内山の和紙なのである。


 始めと終わり、同じ厚さに漉く高度な技術
 「手漉きならこの人ですよ。」と阿部さんに連れられて伺ったのは伝統工芸士、小林欣一さんの工房だ。農家の副業だった内山紙づくりは、小林さんのように農家の長男が継ぎ、伝統の技術をつないできた。さっそく手漉きの技を見せてもらった。「この槽を“舟”と呼びます。一舟で20枚の紙を漉きます。」舟にすのこを入れ、揺り動かしながら全体に均一に繊維を重ねていく。一枚目と最後では舟の中の楮の濃さがまったく違ってしまう。始めは濃いが最後は薄い。それでも同じ厚さに漉き上げるのが職人の技術なのだという。
 「いい紙は冬場でないと漉けません。」舟に溶かす黄蜀葵(おうしょっき、通称トロロアオイ)は繊維が水中に沈まないようにする効果があり、また、漉いた後に和紙を一枚一枚はがす時にも役に立っているのだとのこと。天然の原料だけに、夏場は腐って品質が変わりやすいのだ。厳寒の中で、雪と水を扱う過酷な仕事によって維持されてきた内山紙の質の良さだったのだ。


 障子のある生活
 洋風の家が増え、障子のない家に住む人も多くなった。かつてはどこの家にも見られた障子。大晦日には大掃除をしながら障子紙を張り替えるのが日本の冬の風物詩でもあった。「昔は雨戸なんてなくて、障子紙で外とも仕切っていたのですよ。」家の中の湿気を吸い、適度に放出してくれる和紙は、明かりも適度に取り入れてくれ、日本の建築に合っていた。天然の材料による家作りが見直される昨今、障子紙ももっと見直されていい。しかも、障子はなぜか私たちの心を落ち着かせてくれる。畳の上に座って、障子を透して差し込んでくるあかりの中でお茶をいただく。どこか懐かしい和の心をも内山紙は演出してくれるのだ。


 職人プロフィール

 小林欣一

 内山紙を代表する伝統工芸士。お話している時のにこやかな表情が紙を漉き始めるとふと厳しい面を見せる。


 阿部一義

 北信内山紙工業協同組合理事長。手漉き和紙のほかに機械による和紙製造も行っている。阿部さんの和紙は障子紙のほかに官庁の台帳保存用などに使われている。


 こぼれ話

 環境を大切にしてこその和の心

 近代まで日本は環境と共生してきたという点では先進国の中で唯一の国でしょう。和紙づくりの伝統からもそのことがよくわかります。その地で取れる原料を使い、環境を汚さない方法で作り上げ、使った後もきちんと土に返ります。
和紙づくりには取り分け昔の人の知恵が生きています。有害な塩素などを使うことのない雪晒しによる漂白、厳寒の外気で凍らせてコウゾの繊維をばらし、繊維をほぐすために灰汁を使って、そして原料には木材を使わずに自生する非木材を使っています。
もし、環境への配慮がなかったら、日本の文化はもっと粗雑なものになってしまったかも知れません。和紙の文化も育つことなく、わびさびの世界を書き記すこともできなかったのではないでしょうか?昔の人が筆を取ったときの気持ちに思いをめぐらすのも伝統的工芸品ならではの楽しみではないでしょうか。

*https://kougeihin.jp/craft/0901/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする