「伊賀焼」
Description / 特徴・産地
伊賀焼とは?
伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市周辺で作られている陶磁器です。三重県の伊賀市阿山郡の槙山や丸柱周辺、上野市や名張市などが主な産地となっており、優れた耐火性を持つ伊賀周辺の土を使用しています。その高い耐火性から、土鍋や耐熱食器などにも向いている陶器として有名です。
伊賀焼の特徴は、高温で焼かれることにより生まれる、ビードロ釉(ゆう)と呼ばれるガラス質と、赤く引き締まった、素朴で力強い肌合いです。ビードロ釉とは、高温で焼かれた陶器に振りかかる灰がガラス質となって付着したものを指し、自然に任せるのではなくどのように付着するかを考えた上で焼かれています。
伊賀焼は信楽焼(しがらきやき)とよく似ていると言われますが、信楽焼に比べて硬くて重みがあることや、「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」と言われる通り、一対の耳と呼ばれる取っ手部分が付いているところなどが異なります。この一対の耳は、桃山時代に生まれた筒井伊賀と呼ばれる伊賀焼の特徴でもあり、この時代の伊賀焼は古伊賀とも呼ばれる、個性的な作品が多数見られることでも知られています。
History / 歴史
伊賀焼が生まれたのは奈良時代と言われていますが、この頃は主にすり鉢やツボなどが焼かれており、信楽焼と大きな差はなかったと言われています。伊賀焼にとって大きな分岐点となったのは、「侘び寂び」や茶道文化が栄えた桃山時代です。
桃山時代には、伊賀国領主・筒井定次や藤堂高虎らの支援によって破調の美と称される、あえて手で形を崩す手法や、ヘラを用いて作られる波状の文様を施した作品など、個性的な伊賀焼が多数誕生しました。これらは侘び寂びを感じさせる陶器として、特に茶道で重宝され、千利休を始めとした多くの茶人に愛されました。
現在では日用食器が大半を占める伊賀焼ですが、この頃は水差しや花入れなどが多く作られた時期として知られています。桃山時代の終焉とともに、一旦は焼かれることのなくなった伊賀焼ですが、1700年代中頃には日常雑器として再び焼かれ始め、現在まで受け継がれています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/igayaki/ より
原点は古伊賀の追求
信楽と山ひとつ隔てた場所にあるにもかかわらず、対照的に静かな伊賀焼の里、阿山町丸柱。「焼きものの花生けの中で、最も位が高いとし、また価ひも高い」と川端康成が語った「古伊賀」の再現を追求する職人を訪ねた。
伊賀焼を外から見て見えたこと
香山窯の職人、森里卓己さんは窯元の家に生まれ陶器に慣れ親しみ育ったが、学校を卒業後すぐは自動車関連企業で働いていた。時折しも高度経済成長期、自動車産業は花形だった。一方、当時の伊賀焼の主力商品は土鍋。「会社にずっといるのもどうか」と思いつつ伊賀焼を新たな視点で見つめたとき、これからは土鍋だけでなく大量に作っても使われる、なおかつ使ってあたたかみのある手作りの食器が必要とされるのではないかと考え、伊賀に戻り食器類を焼き始めたそうだ。当時は食器を焼く窯も、登り窯を実際に焚いている窯もなかったが、今では多くの窯が食器を焼き、登り窯を再現している。
茶碗の高台部分を削っている
修行は土練りと器づくり。最初の一年間は昼に土練り、夜は器づくりという生活だった。土練りといってもただこねるだけではない。作るものの大きさによって堅さを変えなければならないし、堅さが合わないとやり直しだった。器づくりも同じ大きさ、形のものを何個も作らなければならなかった。これらは師匠から教わったというより、目で見て、作って覚えていった。
「言い合いっこ」から生まれる作品たち
ギャラリーにあるフタつきの灰皿。これはクーラーを使う人からたばこの灰が巻き上がるから作ってほしい、と言われて生まれたもの。最初はフタと本体が一体化していたが、手入れしにくいという意見を聞き、被せる様式に変えた。灰皿をけっ飛ばして灰をこぼして困っている、と聞けば足で蹴っても動かない重い灰皿を作った。同じことを考える人がいるのか、他にも何人かが購入していった。「いろいろな人と話をして、言い合いっこをしないといけない。自分だけ(の考え)だと、自分が思ったままにしかならない。」
伊賀焼の魅力は・・・
どしっとして、荒々しく、荒々しい中にも優雅さが漂う、これが伊賀焼の特徴だという。しかし今は「形のよさ」や「軽いこと」が求められる時代。伊賀焼の対局にあるとも言える。求められれば作るがあまり自分では気に入っていないそうだ。理由は「大きさ、形は真似できても色は真似できない。形に合う色がある」から。伊賀焼特有の焼き締めの茶色、灰かぶりでできるビードロ釉の緑色は昔ながらの破袋水指(やぶれぶくろみずさし)や花器に一番似合うのかもしれない。灰かぶりは窯の中で自然に作られる。「焼いていて景色の変化が他の焼物よりもいい、と自分では思っている」。
使いやすくて心を癒す作品づくりを
師匠からは「作家気分で作るな」「職人だから使いやすいもの、人の心を癒すものをつくればそれでいい。いいものを焼いていたら、自然と浸透する。それでええやないか」ということを学んだ。森里さんも「作者の気持ちはどうでもいい。和んでくれたら」と考え、後継者(森里さんの甥)にもそれを伝えたいという。もちろん買って帰って飾るだけでなく、使って生活の中に入ってこそだし、伝統工芸の良さはそこにある。「せちがらいで(せちがらい世の中だから)なおさらやね」。
古伊賀の再現をめざして
伊賀焼といっても最近は形や色が様々。森里さんも伊賀焼をはなれたものを作ることがある。しかし原点は古伊賀の追求。30年間焼き続け、いろいろな土や焼き方を試しているが、まだ古伊賀の色は出ないそうだ。その色を出すために、伊賀土を探し続けている。車で走っていても地層があればつい脇見てしまうが、今も見つかっていない。それでも「簡単に見つかってしまったら楽しみがなくなる」と言う姿は、本当に楽しそうだった。
こぼれ話
伊賀焼を楽しむ4つのポイント
1.無釉焼き締めの肌合い
伊賀焼は釉薬をかけず焼き締めで作られます。伊賀の陶土は耐火度が高く、粘りの強い良質なもので、何度も窯に入れて焼くことで味わい深い器になります。
2.灰かぶりでできるビードロ釉
降りかかった薪の灰が高温の炎の中で溶かされ、また陶土から自然に溶け出し、ガラスのような天釉「ビードロ」となります。
3.へラ目、山割れ、耳
大きな山割れや豪快なゆがみ、ヘラ目など整った形に手を加えることで器に変化を与え「破調の美」をかもし出します。
4.火色、コゲ
きわめて高い温度で焼かれる伊賀焼は、炎の強弱によって火表、火裏に変化のある彩りを残します。また、窯の中で燃え尽きた薪が燠(おき)になり、黒ずんだ箇所を作ります。
*https://kougeihin.jp/craft/0411/ より