goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<北京冬季五輪> 日本人メダリスト9.

2022-03-04 09:11:17 | スポーツ

 「平野 歩夢-ひらの あゆむ」

  1998年11月29日生まれの23歳。新潟県村上市出身。木下グループ所属。

 弟の平野海祝-かいしゅう も同じくスノーボーダー。

 ソチでは、ショーン・ホワイトに次ぐ銀メダル。元々憧れであったショーンと競い合えたことは素晴らしいことだった。

 しかし、ショーンが2020東京五輪に「スケートボード」出場を決めたため、歩夢も夏冬五輪出場-日本人5人目を目指した。ショーンはコンディション不良のため東京五輪に出場しなかったが、歩夢は「二足の草鞋」に挑戦。果敢なトライをした。

 そして、今大会、ショーンと戦うことに。そして金メダル。ショーンから後継者と認められた。

 それにしても、決勝2回目の得点は酷い!審判団の言い訳として、「ビデオ判定」などもないとコメントが出たが、観客含めて怒り心頭。本人も怒りを抑えて3本目。会心の演技だった。

 次回大会は、弟 海祝とともに表彰台を目指す。

 使用ボードは、バートン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30 3位 NFTトレカ&アート

2022-03-04 08:46:44 | ヒット予測

 日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30

 3位 「NFTトレカ&アート」

 昨年の「新語・流行語大賞」や「日経MJヒット商品番付」でもランクインしていた「NFT」。

 今年はトレカやアートで市場形成されるとみられている。「商品」として市場に登場してくれば、当然ヒットの可能性は出てくる。

 いや、間違いなくヒットすることだろう。

 

 個人的予想・・・☆☆☆☆☆ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 如月

2022-03-04 08:21:10 | 言葉

 「如月」

 陰暦二月の異称。暦の上では春であるが、なお残る寒さのために、更に衣を重ね着るという意が語源とされる。

 子季語には、衣更着/梅見月/初花月/雪解月/小草生月/梅つ五月がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/16519 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> ブラムリー

2022-03-04 08:09:13 | 食品

 「ブラムリー」

 ●ブラムリーとは
◆ブラムリーの来歴
 「ブラムリー」はイギリス・ノッティンガム州サウスウェルで1809年にメアリー・アン・ブレイルズフォード-トランプ(Mary Ann Brailsford-Trump)さんが植えた種から育ったと伝えられています。

 その後1846年に地元の肉屋、マシュー・ブラムリー(Matthew Bramley)がこのリンゴの木も含む土地を買いました。更に年月が過ぎ、このリンゴを売りたいという者が出たことから、それなら自身の名をつけるよう主張したことから現在の名称になったそうです。正式には「ブラムリーズ・シードリング(Bramley's Seedling)」と言います。

 今から200年以上前に生まれたリンゴの伝統品種という事になりますが、現在でもイギリスではリンゴの主要品種として栽培され続けており、日本へも明治時代に導入されたのですが、当時は一般に受け入れられませんでした。

 それからずいぶん年月が過ぎ、近年になってこのリンゴに注目する者が現れ、1990年に長野県小布施町で商業栽培されるようになりました。

◆ブラムリーの特徴
 ブラムリーの果実は果重300~400gとやや大きく、形は偏平で果皮色は黄緑色をしており、日光に当たっている面は赤く色付きます。

 表皮は滑らかで果点は目立たず果梗部に少しサビが出るものがあり、収穫されてから室温に長く置いておくと表面にワックス成分が出て少しべたつくようになります。

 果肉は白っぽくち密で硬く、生のまま食べると強い酸味や渋みがありますが加熱調理すると果肉が柔らかくなるため、調理用リンゴ=クッキングアップルとして扱われています。

 ジャムやパイなどの加熱調理の他、酸味を活かしたジュースや、ミキサーにかけてピューレ状にし、シャーベットやムースなどにしてもいいでしょう。

◆実際に食べてみたブラムリーの食味
 今回入手したものは岩手県産のもので果重400g前後もある大きなものでした。果皮は全体に黄緑色で美しく、扁平な形が印象的です。

 生のままかじってみるとやはりまず初めに強い酸味が口いっぱいに広がり、続いてしっかりとした甘みも追いついてきました。後口に少し渋みが感じられます。生食は美味しく無くて食べられない・・・という事は全然ないです。このままでも酸味が効いたリンゴとしてそれなりに楽しむことはできます。

●ブラムリーを加熱調理してみました
◆キャラメリゼ
 皮を剥き、串切りにしてバターで両面軽くソテーしてからグラニュー糖を加えキャラメリゼにしてみたところ、果肉がとても柔らかくなり、いくつか煮崩れてしまいました。

 崩れないようそっと裏返して何とか形が残せたものも、食べた時の食感はほとんどジャムのような感じになりました。

 味的には酸味がしっかりとあるので、砂糖をたっぷりと加えても甘酸っぱいいバランスが取れていい感じです。香りもいいです。

 ただ、パイのフィリングに食感を残したい場合には柔らかくなりすぎるかも…

◆ブラムリーのジャム
 果肉を細かめに切り、皮は更に細く細かく刻んで、リンゴに対し半分量のグラニュー糖をまぶして煮てみました。

 すると煮始めてすぐに果肉から果汁がたっぷりと染み出し、果肉はふわふわの状態に柔らかくなりあっという間に崩れてしまいました。あとは程よく煮詰めるだけでジャムになりました。これほどジャムにしやすいリンゴは初めてです。

 ジャム状に煮るのに時間がかからないため、色的にも綺麗に仕上がり、あじも甘酸っぱくとても美味しいジャムが出来ました。

◆ブラムリーを使った料理をレシピサイトで探す
 主な料理レシピサイトのブラムリーを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

クックパッド レシピブログ 楽天レシピ
●ブラムリーの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 ブラムリーはイギリスで作られてきたリンゴで、現在もイギリスでは主要品種の一つです。その他の国ではアメリカやアイルランドなどでつくられています。

 国内では長野県のほか、北海道や岩手県でも栽培されています。調理用リンゴという事で一般にはまだまだ馴染みがないこともあり生産量は多くはありません。

◆ブラムリーの収穫時期と旬
 ブラムリーの収穫時期は産地にもよりますが、長野県では8月下旬から9月初旬にかけてのようです。北に行くほど遅く、今回入手した岩手県では10月に入ってからでした。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Bramley.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 売り言葉に買い言葉 など

2022-03-04 08:05:40 | 慣用句・諺

 「売り言葉に買い言葉」

 相手の暴言に応じて、同じような調子で言い返すこと。

 

 「売り代なす-うりしろなす」

 物を売って金に換える。売り払う。しろなす。

 

 「瓜に爪あり爪に爪なし」

 「瓜」の字と「爪」の字との字画の違いを教えるための句。

 

 「瓜の蔓に茄子はならぬ」

 子は親に似るものだ。平凡な親からは非凡な子は生まれない。

 

 「瓜二つ」

 縦に二つに割った瓜のように、親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていることのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 富翁 純米吟醸 丹州山田錦

2022-03-04 07:59:39 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米酒部門 プラチナ賞 28/45 「富翁 純米吟醸 丹州山田錦」

精米歩合(%) 55 %
酒のタイプ その他、5年未満の古酒を含む
アルコール度数 15.6 %
米の品種1 Yamadanishiki 100%

 株式会社 北川本家 京都市伏見区山崎町364番地

 北川本家のラインナップ

 「富翁」大吟醸原酒 斗瓶採・純米大吟醸 全量山田錦 ・純米吟醸 山田錦58・大吟醸 金賞受賞酒 など

 

 大切なものを守りながら、今の時代に合わせたSAKEへ

 私ども、北川本家は、江戸時代 明暦三年(1657年)京都・伏見に創業いたしました。

 360年以上にわたり伝えられた伝承の技と原料にこだわり、京都・伏見の豊かな水に恵まれた環境のなかで京都の食文化とともに歩んでまいりました。
 そして伝承の技にさらに磨きをかけ、全国新酒鑑評会では通算19回の金賞を受賞しております。(令和3年6月現在)

 また、近代的な設備や最新技術も積極的に導入することで、最新技術と人の技を融合し、本当に価値のある日本酒をお客様に提供するため努力しています。

 お酒造りは人の輪が大切です。

 社員一同、良いお酒を造ることはもちろん、食の安全安心に真摯に取り組み、企業としての社会的責任を果たし、お客様の様々な要望に確実にお応えできるよう取り組んでまいります。

 長年続いた技術、文化を後世に伝えたい。

 人々に喜んでいただける価値あるお酒を造り続けていきたい。
 長年のご指導、ご助力にお礼申し上げるとともに、これからも、皆様にご愛顧いただけますよう精進してまいります。

 富翁醸造元 株式会社北川本家 14代当主 北川 幸宏

 

 北川本家の創業は明暦3年(1657)以前。

 宇治川で船宿を営んでいた初代鮒屋四郎兵衛が造り始めた酒が「鮒屋の酒」と評判を呼び、伏見の代表的な清酒となって以来360年以上にわたり酒を造り続けてまいりました。

 酒造りは「心」であり「技術」であり、日本の文化でもあります。

 京都・伏見の地で、最新技術を採り入れるしなやかさを持ちながら、酒造りの伝統を後世まで継承していくことが私どもの使命です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 禅寺丸柿

2022-03-04 07:45:22 | 伝統野菜

 「禅寺丸柿」

 禅寺丸柿は、日本で最古の甘柿で、鎌倉時代の建保元年(1214)に、現在の神奈川県川崎市麻生区にある星宿山蓮華院王禅寺の山中で自生しているものが偶然に発見されたものです。往時の多摩丘陵の中西部にあたります。それまで、日本には甘柿はなく、日本最古の甘柿であるとされています。神奈川県の「王禅寺」で発見され、果実が丸みを帯びているので、「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」とされたようです。
 江戸時代には、多摩丘陵中西部で広く栽培され、甘く美味なため江戸にも多く出荷されたようです。江戸時代は水菓子(当時の江戸では果物のことを水菓子と言いました)としてもてはやされ、多摩丘陵のこの地域は禅寺丸柿の一大産地として知られるようになり、江戸にも大量に出荷されたとのことです。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/54.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 172 角利木工道具セット

2022-03-04 07:42:48 | The Wonder 500

 「172 角利木工道具セット」

欧州の建具・楽器職人に愛用されているノミや鉋や鋸に、使い勝手の良い道具を加えた角製作所を象徴する木工道具セットです。
ハンドルや鉋台は堅くて丈夫な国産の赤樫を職人が手作業で仕上げ、しっくりと手に馴染み、大工さんが肩に担いでいた光景を彷彿させる道具箱は、軽くて丈夫な桐で作っています。AKAGASHIは木工を始める方向けのスターターセットとして、PRECISIONはプロの方も満足できる仕上がりとなっています。
「百年物語」2020年モデル

*https://www.nico.or.jp/hyaku/products/3409/ より

 株式会社 角利製作所 新潟県三条市西本成寺2-3-53

 大工道具、刃物工具の卸会社としてスタートし、その後、自社で信頼性の高い商品を作ることを目的に製造部を設立。1961年に角利製作所として独立した。一般ユーザー向けの大工道具セットを皮切りに、プロ用の道具へと幅を広げ、近年はヨーロッパやアジアなどに販路を拡大。「良い道具で良いモノを作る」を信念に、道具文化の普及発展に努めている。

 

 「推薦コメント」

 私もDIYかせ好きなので、刃物をはじめとする日本の工具優秀さは常々感じています。このセットは、惚れ惚れするほど美しく、使い心地も最高です。車に例えるなら世界最高峰のフェラーリ。木工好きには、プレゼントされたら最高にうれしい。-イエンス・イエンセン-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする