いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<北京冬季パラリンピック> 日本人メダリスト3.

2022-03-18 07:50:25 | スポーツ

 「村岡 桃佳-むらおか ももか」 アルペンスキー女子滑降(座位) 金メダル・アルペンスキー女子スーパー大回転(座位) 金メダル・アルペンスキー女子スーパー複合(座位) 銀メダル・アルペンスキー女子大回転(座位) 金メダル

  1997年3月3日生まれの25歳。トヨタ自動車所属。

 前回大会の平昌では、日本選手団の旗手を務める。アルペンスキー女子滑降(座位)で銀、スーパー大回転(座位)では銅、スーパー複合(座位)でも銅。そして、大回転(座位)で金を獲得。回転(座位)でも銀とし、金銀銅(銀・銅は2つ)を揃えた。出場した5つの種目で5つのメダルは快挙である。

 東京五輪でも陸上競技女子100m 車いすT54で6位入賞している。

 今大会は更なる成績を目標としたが、金3つはよかったが、銀1つと、全種目でのメダルは獲得できなかった。

 男子の森井と同じく「トヨタ」の力がメダルに寄与したと云われても仕方ない。

 次大会では、また全種目メダルはもちろんのこと、一番いい色で揃えられるか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 流氷

2022-03-18 07:49:53 | 言葉

 「流氷」

 北の果てで氷結した海水が溶けだし、割れて海面を漂流する。この氷塊を流氷という。日本では一月下旬頃から三月下旬にオホーツク海沿岸にみられ、四月初旬には沖に退いてゆく。一夜にして去ることも。流氷が退き始めて船が行き交える日を海明けと呼ぶ。

 子季語には、氷流る、流氷期、流氷盤、海明がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/1932 より

 

 海岸から見る流氷
 流氷をじかに体験するなら海岸に降りて行くのもいいでしょう。
 網走の海岸は岩礁が少なく、砂浜が続いています。 ニツ岩から前浜までの海岸線、鱒浦から北浜までの海岸線、ともに流氷が接岸した時には、すぐ間近で見ることができます。 そして、流氷のひとかたまりが、意外に大きいことが実感できます。なお、流氷の時期以外でも、天都山のオホーツク流氷館に行くといつでも本物の流氷を見ることができます。

 流氷ひとくちメモ
 一般的に海に浮いた氷を「流氷」と呼んでいますが、川や湖で凍った「河川氷」、雪が氷河となって海に流れ込む「氷山」に対して、海水が凍ってできた氷は「海氷」と呼ばれています。実はオホーツク海の流氷のほとんどは、正確に言うとこの「海氷」になります。
 オホーツク海の最北西部沿岸で厳しい寒気に吹き付けられた海水は、-1.8度まで冷えると海面近くに小さな針や板状の氷に変化します。氷晶(ひょうしょう)の誕生です。これが少しずつ増えて、やがて海面を覆います。それが互いにぶつかり合ったり、結合したりして蓮の葉状の氷に成長します。

 流氷マップ
 11月頃に誕生した蓮葉氷は強い北西の季節風と東カラフト海流に乗って、さらに成長しながらゆっくりとオホーツク海を南下します。それが1月下旬~2月上旬に北海道のオホーツク沿岸へとたどり着きます。
 この流氷に含まれる塩分は0.5%前後で、海水の1/6以下です。氷の結晶が次々にくっつき合って大きくなる流氷ですが、凍りにくい塩分だけが取り残されたようになります。その様子は顕微鏡で流氷を見るとよくわかります。
 オホーツク海は流氷が来ると漁業はいったんお休みになります。しかし、流氷の下には大変な量と種類のプランクトンが活動しています。クリオネもそのひとつです。実はそのプランクトンを追って還流系の魚たちも大挙して押し寄せているのです。オホーツク海の豊富な魚介類の資源は自然自らが守っているといえるでしょう。

 網走流氷観光砕氷船「おーろら」
 1月20日~4月3日までの毎日運航!
 冬の流氷観光の人気アクティビティが流氷砕氷船「おーろら」です。船底が氷塊にぶつかり船全体が振動する迫力は圧巻です。また、流氷とともに訪れる動物たち。悠然と飛ぶオジロワシや流氷の上でのんびりと昼寝をするアザラシにも出会えるかもしれません。

 ●運行期間:1月20日~4月3日
 ●所要時間:1時間

*https://www.abakanko.jp/seen/scenery/driftice.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<キウイ> さぬきゴールド

2022-03-18 07:46:46 | 食品

 「さぬきゴールド」

 ■さぬきゴールドとは?

 ●香川県が育成した果肉が黄色い大玉品種
さぬきゴールドは香川県農業試験場府中分場において、アップルキウイに中国系品種FCM-1の花粉を交配して育成した品種です。2003(平成15)年に登録申請され、2005(平成17)年に品種登録されました。

大玉で果肉が黄色いゴールドキウイで、2007年頃から市場に出回り始めました。

また、形や大きさが基準以上で、糖度が14.5度以上に達しているものは「黄様:おうさま」というブランド名で出荷されています。

●さぬきゴールドの特徴
果実の形は下部が膨らんだ短台形で、断面は楕円形をしています。
ゼスプリゴールドの果実は先端が絞ったような形になっているのに対し、さぬきゴールドはイチジクのように閉じた感じで比較的平らになっています。

大きさは160~180gと大玉で、写真の物はどちらも210g以上となっています。

表面の産毛は一般的なヘイワードとよく似た感じで、比較的短い産毛が荒い感じで覆っています。皮は薄く熟すと果肉の柔らかさが手に感じられます。

果肉は薄い黄緑に近い黄色で果心は白く長楕円形になっています。糖度が13~17度にも達し、それに対して酸味があまり感じられないのでとても甘く感じられます。

■さぬきゴールドの主な産地と旬
●主な産地と生産量
さぬきゴールドは開発された香川県のオリジナル品種で、主に善通寺市、高松市、三豊市などで作られています。平成19年にJAに出荷された生産量は28トン程となっています。

●さぬきゴールドの収穫時期と旬
さぬきゴールドの収穫時期は10月中旬頃から始まります。出盛りの旬の時期は11月から12月上旬頃までとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kiwi-Sanukigold.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 縁起を祝う など

2022-03-18 07:42:00 | 慣用句・諺

 「縁起を祝う」

 よいことがあるようにと祝い祈る。

 

 「縁起を担ぐ」

 ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にする。

 

 「猿猴が月」

 ⇒猿猴が月を取る

 

 「猿猴が月を取る」

 《「僧祇律」七の、猿が井戸に映った月を取ろうとして水におぼれたという故事から》身分不相応な大望を抱いて破滅することのたとえ。猿猴捉月 (そくげつ) 。猿猴が月。猿猴が月に愛をなす。

 

 「鉛槧に付す-えんざんにふす」

 印刷して書物にする。

  「鉛槧」詩文を書くこと。文筆に携わること。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 千代の園 純米吟醸 翼

2022-03-18 07:35:52 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米酒部門 プラチナ賞 42/45 「千代の園 純米吟醸 翼」

精米歩合(%) 55 %
酒のタイプ その他、5年未満の古酒を含む
アルコール度数 16 %
日本酒度 +1.0
米の品種1 Hana Nishiki 100%

 千代の園酒造株式会社  熊本県山鹿市山鹿1782

 千代の園酒造のラインナップ

 「千代の園」大吟醸エクセル・特別本醸造 赤ラベル など

 「朱盃」純米酒・純米大吟醸 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=60dc4034aa0e7dec38d0afad1400dbb9&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPSZlbnRyeV9kcmFmdD0xJnltZD0mcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 神奈川 真ねぎ

2022-03-18 07:21:14 | 伝統野菜

 「真ねぎ」 

【生産地】小田原市

【特徴】旬に草丈40~50cmになると収穫。葉色が薄く、葉が折れやすい

【食味】薫りが強く柔らかい

【来歴】戦前から小田原市の足柄、久野地区および南足柄市を中心に栽培され、近くの箱根温泉に薬味用ネギとして市場経由で出荷されていた。昭和 20 年代後半から 30 年の始めにかけて九条系の葉ネギが栽培されるようになると、葉色の薄い「真ネギ」の栽培は徐々に減少した。現在は、久野地区などで数戸の農家が栽培し、一部は直売所で販売されている。

【時期】8 月上旬~11月下旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d14-%e7%a5%9e%e5%a5%88%e5%b7%9d%e7%9c%8c/#i-16 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 186 奈良団扇

2022-03-18 07:18:54 | The Wonder 500

 「186 奈良団扇」

団扇は古代、中国より魔よけとして日本に伝わり、儀式的なものに使用されていたようです。

奈良団扇の起源は、奈良時代に春日大社の神官の手内職として、実用的で丈夫な渋団扇が大々的に作られていました。

中世に新しい団扇が考案されてから次第に洗練され、江戸時代の中頃には、今日奈良団扇の特徴である透し彫りの施された立派な団扇に進展しました。

 池田含香堂 奈良市角振町16(三条通り)

 「推薦コメント」

 奈良団扇の和紙を染め上げた色は陰陽五行にちなんだ色。丸柄の持ち手は握りやすく、竹骨は本数が多くしなやかです。実用品としての使いやすさはもちろん、飾って眺めても目に涼やかな奈良の心を感じる工芸品です。-石村由紀子-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする