goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 埼玉 嵐山

2022-03-31 07:55:10 | 小京都

 「埼玉 嵐山-らんざん」

 緑と清流 やすらぎの嵐山
 嵐山町は埼玉県のほぼ中央に位置し、都心より60km圏にあります。比企丘陵の中核部を占めており、山・渓谷・台地ありと変化にとんだ自然の宝庫で、しかも木曽義仲や畠山重忠などの平安末期から鎌倉時代にかけて日本史に名をとどめた坂東武者ゆかりの地でもあります。

 昭和の初め、この地を訪れた本多静六博士(日本で初めての林学博士)が槻川の渓谷を見て「京都の嵐山に似ている」と感動したと言われている武蔵嵐山は、その後町制施行時に町名となり緑と清流の町「嵐山」を代表する景勝地になっています。

 

 =嵐山の見どころ=
 嵐山渓谷、続日本100名城(国指定史跡菅谷館跡)、鎌形八幡神社、オオムラサキの森・蝶の里公園、都幾川桜堤、嵐山渓谷バーベキュー場、続日本100名城(国指定史跡杉山城跡)

 =嵐山の年中行事=
 嵐山まつり(時代まつり) 11月第1日曜日 

 節分祭 2月3日 鬼鎮神社
 千年の苑 6月初め~7月初め

 =嵐山の味・ぐるめ=
 地酒「おおむらさき」、味菜(あじさい)工房の「嵐山のごちそう」、嵐丸焼き、B級グルメ「嵐山辛モツ焼きそば」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 茨城 古河 

2022-03-31 07:40:45 | 小京都

 「茨城 古河」

 歴史と伝統が息づくまち・花桃の里
 古河市は、関東のドマンナカ、茨城県の最西端に位置し、利根川・渡良瀬川に面した水と緑が豊かな自然と、歴史と伝統にはぐくまれた都市です。現在も市内には城下町・宿場町の名残を残す街並み、多くの寺社が点在します。また古河歴史博物館をはじめとし、篆刻美術館など、古河駅西口には歴史的文化施設が集中しています。花桃の里、古河公方公園(古河総合公園)には5種類1500本の桃の花が咲き乱れ、訪れる人々の目を楽しませます。

 =古河の見どころ=
 古河歴史博物館、古河文学館、篆刻美術館、永井路子旧宅、鷹見泉石記念館、奥原晴湖画室、古河公方公園(古河総合公園)、ネーブルパーク、お休み処 坂長

 =古河の年中行事=

 古河桃まつり 3月下旬〜4月上旬 古河公方公園(古河総合公園)
 古河花火大会 8月第一土曜 古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河川敷)
 古河関東ド・マンナカ祭り 10月第二土・日曜日 古河市中央運動公園
 古河菊まつり 10月27日〜11月23日 ネーブルパーク
 さんさんまつり 10月第四日曜日 古河市三和健康ふれあいスポーツセンター
 古河よかんべまつり 11月第一土・日曜日 古河公方公園(古河総合公園)
 古河提灯竿もみまつり 12月第一土曜日 古河駅西口
 古河さくらまつり 3月下旬〜4月上旬 ネーブルパーク

 =古河の工芸品=
 竹工画、こがのかさ

 =古河の味・ぐるめ=
 桃林花(とうりんか)、鮒甘露煮、古河のどぶろく、しら玉、渡良瀬八犬伝、許我どら焼(こがどらやき)、昔しょうゆ、食遊三和季節元気セット、御家寳(ごかぼう)、古河八萬石最中、楓樹(ふうじゅ)、楓まんじゅう、特選さしま茶 日光街道 古河宿、古河のお酒 御慶事、古河の梅酒 桃ひめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 蕨餅

2022-03-31 07:39:35 | 言葉

 「蕨餅」

 蕨の根から採った澱粉を生地とした餅。黄粉をまぶしたり、黒蜜をかけたりしていただく。餡を入れたものもあり、素朴ながらあじわい深い。 なお、本物の蕨粉は希少品になっており、市販のわらび粉やわらび餅粉は、甘藷澱粉が多い。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/4511 より

 

 町で売られる「わらび餅」は、「蕨」を使用しているケースは少ない。

 わらび粉はワラビの地下茎から得られるデンプンだが、高価なので芋、タピオカ、葛などのデンプンを混ぜたものを用いる場合も多い。*Wikipedia より

 そのため「蕨」を使用したものには、「本わらび餅」などと表記されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<キウイ> 紅心

2022-03-31 07:30:06 | 食品

 「紅心-こうしん」

 果実の表面には、軟らかい毛茸がまばらにあります。 果頂部は、はっきりと窪みます。 黄色果肉品種ですが、果芯の周囲に赤い色素が少し入ります。 ただし、赤い色素が見られない果実も多く見られます。 なめらかな口当たりで、美味しいキウイです。 追熟しやすいので、うっかり過熟にならないようご注意ください。 レッドプリンセスという名前で呼ばれることもあります。

*http://kiwi.main.jp/cultivar-koshin.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 大きな顔 など

2022-03-31 07:27:21 | 慣用句・諺

 「大きな顔」

 いばった顔つき・態度。また、平然とした顔つき・態度。大きな面 (つら) 。

 

 「大きな口をきく」

 偉そうなことを言う。大口をたたく。

 

 「大きに御世話御茶でもあがれ」

 他人のおせっかいをばかにしていう語。よけいなお世話。

 

 「大口を叩く」

 大げさな物言いをする。偉そうなことを言う。大きな口をきく。

 

 「多くを問う者は多くを学ぶ」

 何事にも疑問を持って追究することが、その人の知識を豊かにする。イギリスのことわざ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 39%

2022-03-31 07:20:55 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米大吟醸酒部門 プラチナ賞 10/44 「尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 39%」

*https://yoshouten.com/?pid=98106268 より

酒のタイプ その他、5年未満の古酒を含む
アルコール度数 16 %
日本酒度 +2
米の品種1 Yamadanishiki 100%

 

 龍神酒造株式会社 群馬県館林市西本町7-13

 龍神酒造のラインナップ

 「尾瀬の雪どけ」大辛口純米・純米大吟醸生詰・純米大吟醸山田錦50 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=759724d3b95faff34908f50b139e4cc1&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU5JUJFJThEJUU3JUE1JTlFJUU5JTg1JTkyJUU5JTgwJUEwJnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 神奈川 田の畔豆

2022-03-31 07:09:30 | 伝統野菜

 「田の畔豆-たのくろまめ」

【生産地】横須賀市秋谷、長沢、子安、葉山町、鎌倉市

【特徴】枝豆

【食味】自家製味噌

【来歴】来歴は不明。子安の軽部家では 100 年以上前からあった模様。田植えが終わった

後で、畦畔に撒いたことから、この名が付いた。現在は田の畦畔の栽培はないが、畑に枝豆として栽培されている。栽培面積はきわめて少なく、各戸10㌃程度。販売は「エダマメ」として全て直売で、庭先、宅配およびよこすか葉山農協直売所「すかなごっそ」で提供。種子はすべて自家採種。

【時期】10 月中旬(未熟豆)、11 月上旬(完熟豆)

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d14-%e7%a5%9e%e5%a5%88%e5%b7%9d%e7%9c%8c/#i-29 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 199 NH-2/木製メンズジャケットハンガー

2022-03-31 07:07:05 | The Wonder 500

 「199 NH-2/木製メンズジャケットハンガー」

NH-2は、高級ハンガーの特徴である首の括れたトレンチタイプのジャケットハンガー。下セットや桟のないシンプルなタイプ。>
木部は燻したような深みをたたえた落ち着きのあるスモークブラウン。金具は光沢を抑えたホワイトブロンズ色。 >
クローゼットの中だけにとどまらず、会社の役員室、応接室、ご家庭の玄関、ゲストルーム等でご使用いただくことで、オーナーの愛着感とゲストへの最高のおもてなしが演出できます。

*https://www.omotecho-style-store-by-tomiya.jp/fs/tomiya/NNH02084300 より

 中田工芸株式会社 兵庫県豊岡市日高町江原92

 洋服の帰る場所
 人に帰る家があるように洋服にも帰る場所があります。
 季節の移ろいとともに心を踊らせてくれる大切な洋服。
 木のぬくもりを感じながら次の出番をここで待っています。
 中田工芸株式会社は 1946 年の創業以来、絶えず変化し成長するファッション文化の中で、日本のアパレル企業の非常に高い要求レベルに応え続けてきた国内唯一の木製ハンガー専門メーカーです。NAKATA HANGER とは、そんな中田工芸がユーザー視点でハンガーを見つめ直し、今まで蓄えてきた技術と知識と経験を最大限に発揮してこだわり抜いた Made in Japan の木製ハンガーです。職人の技によって1本1本生み出されるハンガーは、「無駄のないデザイン」と「洋服のシルエットを保つための機能」を併せ持ちます。そこには、時代を経ても変わることのない普遍性が存在します。

 ギフトでも幅広く利用されるのも NAKATA HANGER の特徴です。大切な人への贈り物として、結婚式の引出物としても好評をいただいています。そこには「ふくをかける」という願い、つまり洋服だけでなく幸福もかけてほしいというコンセプトがあります。贈る人や使う人が幸せになってほしいという思いを込めて、職人が一本一本丁寧に手作業で作っているから、ぬくもりのあるハンガーになっています。

 私たちはハンガーの可能性を追い求め、その魅力を世界に発信し続けると同時に、木製ハンガーを通じて心豊かな暮らしを提案していきます。

 「推薦コメント」

 70年に及ぶ製造と実績から作られるハンガーの最高峰は、もはや工芸品のような佇まい。そこに掛けられたジャケットが喜んでいるようにすら感じます。「洋服を掛ける」という行為を細部まで探求する姿勢そのものが実に日本的。-幅允孝-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする