いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏064 カット西瓜 〈青果〉

2023-09-26 08:12:29 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏064 カット西瓜 〈青果〉

まさか一年中食べられるとは!

夏の果物としておなじみのスイカが、実はほぼ通年で店頭に並んでいます。そのときに旬を迎えた産地のものが登場するので、スイカ好きは要注目! 1パック540円〜というお手頃価格も魅力的です。(推薦人:生鮮バイヤー・川合卓也)

1パック 540円〜 レア度★
※収穫状況により、販売がない場合がございます
[フレッシュマーケット]

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_70_f.html#anc_064 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「竹と漆でしなやか!つややか!~福岡久留米籃胎(らんたい)漆器」

2023-09-26 08:10:57 | イッピンNHK

 第156回 2017年4月11日 「竹と漆でしなやか!つややか!~福岡久留米籃胎(らんたい)漆器」リサーチャー: 笛木優子

 番組内容
 竹のしなやかさと漆のつや。2つの魅力をあわせ持つのが福岡・久留米の籃胎(らんたい)漆器。精緻に編んだ竹に漆を塗り重ねることで生まれる独特の表情に魅了される人が多い。研ぎのワザによって生まれる表面の複雑な幾何学模様も人気の秘密。明治に誕生し、代々受け継がれてきた驚きの制作過程とは?またその技術を駆使して近年制作されるモダンな器とは?全国でもまれな籃胎漆器の産地を笛木優子さんが訪れ、徹底リサーチ。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201704111930001301000 より

 籃胎漆器
 福岡県久留米市。全国でも稀な籃胎漆器の産地です。創業昭和21年の籃胎漆器の店。 社長の井上正道さん。お盆や皿、茶器など店に並ぶ600点の籃胎漆器。すべて竹を編んだ素地に漆を塗っています。色や形そして模様。一つ一つ手削ぎようによって作り出されています。中でも人気を誇る定番商品が、お盆。朱と黒の色合いと複雑な幾何学模様。どう作られるのか拝見しましょう。まずは材料から。「地元のマダケを使います」マダケは久留米でよく摂れ、竹の中でも繊維が強くしなやかなんだ僧です。冬のはじめに切り出し乾燥させます。硬い節以外の部分が材料になるんです。工房では竹を切ってヒゴを作る作業が始まっていました。担当するのは井上さんの弟正信さん。この道38年の達人です。竹を割ってまた割って幅5ミリまでしていきます。ここで何とも味わい深い機械が登場。竹を端から入れると歯車の間を通ると薄い竹ひごが次々とできていきます。どういう仕組みかと言うと、通り道に6枚の刃が付いていていわば自動的にかんながけが行われるんです。竹を機械に通すと厚さ0.3 mm の竹ひごが6本できるというわけ。「50年近く使っている機械です。修理する人がいないので様子を見ながら作業しています」できた竹ひごは編む工程に。編んだものを先にご覧ください網代編みによるもの。竹を縦横に編んで複雑な模様を作ります。「今から私が竹を編みます」始め13本の竹ひごを並べます。固定して横糸に当たるヒゴを通します。「真剣には見ていません。薄目で見ながら作業を進めます」直径30センチほどの大きさになったら作業は終了。美しい幾何学模様に編み上がりました。工房では、各工程を専門の職人が担当。組み上げられた竹細工をつなぐ「合わせ」を行います。使うのは合成糊に砥粉などを混ぜた接着剤。まず底を補強するための板を付け、縁を取り付けます。余った部分を切り落とすと竹のお盆ができました。これだけでも見事な竹細工。しかしここからさらに手を加えるのが籃胎漆器。いよいよ漆塗りの工程に。「ピンホールみたいに小さな穴が篭と籠の編み目のところ残ってますからそれをきちんと下地処理しないと塗りに入れません」漆を塗るための下地づくり。珪藻土という吸湿性のよい土を液状の接着剤で解き砥粉を作ります。これで隙間を埋めるんです。砥粉を塗るのは寺田幸市さん。職人歴52年。砥粉が隙間なく行き渡るよう、刷毛で塗り込みます。砥粉を塗ると隙間が埋まるだけでなく漆が乗りやすくなるんだそう。これで下地が完成。いよいよ漆を塗ります。江頭巌さん。15歳の時から漆塗り一筋。まず漆作りからですがここに一工夫あるんです。漆にシンナーを加えるんです。粘りを緩和して薄く塗りやすくするためですが後にシンナーは揮発するので漆自体の性質が変わるわけではありません。またシンナーは暑い日は気圧しやすいので多めに逆に寒い日は少なめにするのがコツ。江頭さんの塗りです。薄めの漆をさらに刷毛で伸ばすようにしながら塗っていきます。これが70年の技。竹がみるみる漆黒の輝きを帯びていきます。そもそも刷毛につける漆の量も少なめにしているんだそう。「加減しながら塗っているんですよね」通常の漆器なら凹凸のないなめらかな表面を目指して漆を塗っていきます。ところが籃胎漆器では竹の網目の立体感を生かすように塗らなければなりません。予め漆を薄めていたのはそのためでした。塗りは黒を一層塗ったら朱を重ねます。この朱が後に籃胎漆器特有の模様になるんです。最後にまた黒漆を重ねます。この後三日間漆を乾燥させたら仕上げ作業。ここでもその道のプロが登場。あの幾何学模様を浮かび上がらせるのが。研ぎ職人・千々岩勇子さん。砥石を使って黒漆を研ぎ、下の朱の層を出すんです。模様は全部で50種類あるんだそう。どこを研げばいいのか千々岩さんは頭に刻み込んでいるので一気呵成に研いで模様を生み出します。「一気に全体むらなく研ぎます」 漆の表面は固く、削るのに力が必要。また削りすぎると下地が現れてしまいます。指先で砥石を完璧にコントロールしなければなりません。これは研ぐ前のお盆。研ぐとこの通り。緻密な模様が現れました。最後に表面=保護するため透き漆をという透明な漆を塗って完成。竹と漆の良さを併せ持つ籃胎漆器。それは職人たちの技のリレーによって作られていました。

 竹と漆をあわせた籃胎漆器の誕生
 古来、久留米周辺は良質な真竹の産地で様々な竹細工が作られてきました。明治半ばに漆職人川崎嶺次郎が中国の漆器をヒントに籃胎漆器を考案したと言います。親しみのある竹細工に漆を合わせた籃胎漆器はたちまち久留米で人気を博し、盛んに制作されました。昭和になると久留米を代表する工芸品となり多くの器と模様が生み出されます。現在編み方は30種類以上。こちらは亀甲網、竹ひごを横と斜めに組み合わせ亀の甲羅が連なるような模様を作ります。同じ亀甲網でも漆の色を変え研ぎ出し方を変えるとこの通り。豊かなバリエーションを産むことができるんです。その比類のない魅力はやがて全国に伝わって行きました。

 籃胎漆器を未来に
 今話題の製品づくりを拝見。 籃胎漆器の職人末吉正季さん。竹ひご専門のカンナ。自在に厚さを変えられます。一本一本を自ら作るのには理由があります。素材から編み方まで工夫を重ね絶えず新しい器を作ることで籃胎漆器の需要を増やしたいんだそう。ここでは太さの異なる2種類の竹ひごを作り出しました。中心部分から編み始めます。二本ごとに縦を取ってまた一目ずつずらします。太いひごと細いひごを交互に並べるんです。大小の目が連なり心地よいリズムを刻みました。ここ白い塗料を塗ります。白い器を食卓で使いたいという若い女性の要望に応えるものなんだそう。そして研ぎ。白の下に塗っておいた赤の層が模様として現れるとまるで現代アート。モダンなランチョンマットになりました。裏返すとなんとリバーシブルなんです。こちらはさざなみのイメージ。楽しく使い勝手の良い製品の誕生です。従来の籃胎漆器にはない世界に挑み始めたのは10年前。依頼50種類もの製品を作ってきました。「20代30代の方がこれからのお客様に変わっていくのであればやっぱりそちらのお話がしっかり聞き入れて今まであるものを大事にしながら新しいものを作ってくるというのに挑戦しましたね」若い人達に使ってもらえない限り未来はない。信念の決意が産んだ逸品です。竹を編み漆を塗る。ふたつの工芸品がひとつになったかのような籃胎漆器。久留米の職人たちは手間を惜します比類のない器を作り続けます。

*https://aerith.xyz/?p=7093 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ゆめふわり

2023-09-26 08:08:02 | お米

 「ゆめふわり」

 「ゆめふわり」は、東北地域中部では"早生の晩"に属する粳種である。米はアミロース含有率が低く、低グルテリン・26kDグロブリン欠失のタンパク質組成の特性を持つ。米粉は粒径が小さく、損傷デンプン量が少ないためパンの用途に適する。

 主要特性
 1.「ゆめふわり」は、低アミロース米品種「たきたて」を母とし、低グルテリン・26kDグロブリン欠失米品種の「放育2号」 (のちの「エルジーシー活」) を父とする交配組合せから育成された低アミロース・低グルテリン・26kDグロブリン欠失米品種である。
 2.湿式気流粉砕で製粉した米粉は「あきたこまち」や低アミロース米の「スノーパール」より粒径が小さく、損傷デンプン量が少ない。粒度分布は「あきたこまち」「スノーパール」と異なり、狭い範囲に分布している。小麦粉70%米粉30%グルテン添加の米粉混成パンは比容積がやや大きく、膨らみが優れる。
 3.敷島製パン株式会社において「ゆめふわり」のロール製粉米粉を原料にした小麦粉70%米粉30%グルテン添加の米粉混成パンを製造し、試食した結果、「ゆめふわり」の米粉パンは「あきたこまち」の米粉パン (湿式気流粉砕) と比較し、「やわらかく」「しっとり」「もっちり」して食味評価がよい。
 4.出穂期、成熟期は「あきたこまち」とほぼ同じで、“早生の晩”に属する。
 5.稈長・穂長は「あきたこまち」より短く、穂数は「あきたこまち」と同程度で、草型は“偏穂数型”である。玄米千粒重、精玄米重は「あきたこまち」と同程度である。耐倒伏性は“やや強”で、「あきたこまち」より明らかに強い。
 6.いもち病真性抵抗性遺伝子型は"Pii"と推定され、いもち病圃場抵抗性は、葉いもち“やや強”、穂いもち“中”である。障害型耐冷性は“弱”である。
 7.玄米は白濁し、品質は“中上”である。白米アミロース含有率は登熟温度により変動 (3.3~11.6%) しやすい。玄米タンパク質含有率は「あきたこまち」より約1%高く、グルテリン・グロブリン含有率は「あきたこまち」より明らかに低い。
 栽培適地
 東北中南部、北陸、関東以西で、冷害の危険性の少ない地域

*https://www.naro.go.jp/collab/breed/0100/0107/048452.html より

地 方 番 号   奥羽405号 水稲 粳
系 統 番 号   羽系969-1 交 配 番 号   奥交02-32
試 験 番 号   (F5)936-2391-2512-2427-2628-2968-2400-2411
育成地/部署     (独)農研機構 東北農業研究センター / 水田作研究領域
  (独)国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点
品 種 名     ゆめふわり
品種名(かな)  ゆめふわり
種苗法登録年   2015年 命 名 年   2013年
育成開始年   2002年 配付開始年   2008年
参考成績書   2013年3月 
備  考    

交配組合せ   たきたて/放育2号

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> オレゴン富士/ポートランド富士

2023-09-26 08:02:43 | 異名

 「オレゴン富士/ポートランド富士 フッド山」

 フッド山(Mount Hood)は、アメリカ合衆国オレゴン州のポートランド市から東南東80kmに位置にある成層火山。クラカマス郡とフッドリバー郡の郡境に位置し、同州の最高峰である。

 概要
 英国の海軍のサミュエル・フッド提督にちなんでウィリアム・ロバート・ブロートンが命名した。日本人や日系人の間ではオレゴン富士とも呼ばれる。

 山体上部へのアクセスが非常に容易であるため、夏は登山客、冬はスキー客で込み合う。カスケード山脈の中では、最も人気の高いリゾート地域である。

 山体は安山岩質溶岩と火山砕屑物から成り、火口の中央部には、200-300年前の噴火によって生じた幅300-400m、高さ170m程度の溶岩ドームが形成されている

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鮎

2023-09-26 07:55:06 | 難読漢字

 「鮎 あゆ」

 意味
 アユとは、キュウリウオ目に分類される川や海を回遊する魚。秋に川で産卵し、孵化した稚魚は海で冬を過ごし、春に川を上る。

 アユの語源・由来
 アユは産卵で川を下る姿から、「こぼれ落ちる」「滴り落ちる」という意味の「あゆる(零る)」が語源とされることが多い。
 しかし、アユが川を下る姿はさほど印象的ではなく、「アユ」という音から近い言葉を探し、うまく意味が当てはめられただけと思われる。
 アユの語源は上記のほか諸説あるが、非常に素早く動き矢のようであることから、アイヌ語で「矢」を意味する「アイ(ay)」が転じたものであろう。

 漢字の「鮎」は、神功皇后がアユを釣って征韓の戦いを占ったことから「占魚」と当てたものである。
 アユは縄張りを持つ魚なので、「占拠」「独占」の意味で「占」が使われたとも言われるが有力とはされていない。
 中国でも「鮎」の漢字は使われているが、「魚」+「占(粘りつく)」からなる文字で「ナマズ」を指す。
 「鮎」の漢字が中国から入り、ナマズの誤用でアユに変化したわけではないため、国字として扱うか論争になることも多い。
 アユの漢字は「鮎」のほか、一年魚であることから「年魚」、きゅうりのような香りがすることから「香魚」とも書かれる。

*https://gogen-yurai.jp/ayu-sakana/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 裏白

2023-09-26 07:50:31 | 料理用語

 「裏白」

 しだの葉。
 餅飾りや、料理の掻敷に使う。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/020.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 章を断ち義を取る など

2023-09-26 07:37:32 | 慣用句・諺

 「章を断ち義を取る」

 詩文の一部分を取り出して、原文の前後関係にこだわらずに、その部分の意味だけを使うこと。断章取義。

 

 「生を隔つ-しょうをへだつ」

 あの世とこの世とに別れる。死別する。

 

 「食が進む」

 食欲が盛んで、たくさん食べられる。

 

 「食が細い」

 少食である。

 

 「食が細る」

 食欲があまりなく、少ししか食べられない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Vino della Gatta

2023-09-26 07:27:58 | 国産ワイナリー

 「坂城葡萄酒醸造(株)/Vino della Gatta」

 

 坂城葡萄酒醸造(株)/Vino della Gatta 長野県埴科郡坂城町坂城9578-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/9958/ より

 私たちについて
 つながりが育む風景が、ここにある

 ソムリエとして深くワインを知れば知るほど、自分たちでつくり提供したくなった
 代表である成澤篤人がNAGANO WINEのおいしさに目覚めたのは、ソムリエの資格取得と前後して、勉強のために県内のワイナリーに足繁く通ったときでした。造り手の顔がわかる長野県のワイナリーのことをもっと伝えたい、そう思うようになり、経営するイタリア料理店でも、取り扱う銘柄は増えていきました。
 当時は、個人の方が次々とワイナリーを開業していった頃。個人ができる事業とは思っていなかったので、その様子を目の当たりにして、顔のわかるワイナリーを伝えることに意義を見出す一方、自分でつくり提供することこそが、深くワインを知るうえでの最終的な到達点なのではと思うようになっていきました。


 生まれ育った場所、長野県坂城町でワイナリーを開設
 義弟の小出克典とともにイタリア料理店「オステリア・ガット」をはじめた当初は、じっくりとお客様に愛される店にという想いのみで、お店を広げるつもりも、 ましてやワイナリーを立ち上げるつもりもありませんでした。それを変えたのが“出会い”です。ガットの厨房に小林弘幸が訪れるようになり、それならと2店舗目となる「ラ・ ガッタ」を立ち上げました。ひとつの物件との出会いは、小林千鶴が自家製天然酵母でパンを焼く「粉門屋仔猫」 につながりました。「Vino della Gatta SAKAKI」 そして、想いに共感し栽培と醸造を引き受けてくれる北村智洋や、アメリカで12年ワイン造りに取り組んできたハワードかおりら、たくさんの人に恵まれ、生まれ故郷の坂城町に新たなワイナリーを開設するに至りました。


 造りたいワインは果汁をいじらないワイン
 適地に適品種を植えてしっかりと畑を管理し、いいぶどうをつくることを目標に、水はけの良い砂利質の土壌を生かし、黒ぶどうはカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローを主軸に栽培しています。一方、白ぶどうは、早摘みできて病気のリスクを回避できる品種を定植しています。
 高地に比べて酸は少なくとも厚みのあるテロワールを生かし、ぶどうの果汁をいじることなく、坂城町ならではの個性豊かなワイン造りを目指しています。


 歩いて訪れることができるワイナリー
 ワイナリーで料理とワインを存分に味わっていただきたいという想いから、駅から歩いて訪れることができる場所にワイナリーとレストランを建てました。この好立地を生かし、収穫祭やワインツーリズムを企画するほか、町の名産のバラの季節に合わせた催しも開いていきたいと思っています。


 多くの人から協力をもらったワイナリー
 長野県でのワイナリー開設の先駆者玉村豊男さんが主宰する日本ワイン農業研究所「アルカンヴィーニュ」でワイン造りやワイナリーの運営について学びました。またワイナリーの設計は熊原信二さん、建築家の宮坂信之さんが、ワインのトップキュベのラベルには現代アーティストの小松美羽さん、セカンドキュベは画家で絵師のOZ-尾頭-山口佳祐さんに携わっていただきました。さらに、開業にあたってはクラウドファンディングなどで、多くの皆様からのご支援を賜りました。多くの人からの協力があってVino della Gatta SAKAKIの魅力が形作られています。


 つながりを育てる場所へ
 坂城町は観光資源が多くはありません。そういう意味で人が外から来てくれるような場所になってほしいと思っていますが、同時に仲間や、町の人、近所の人、農家の人たちなど、身近な人が何とはなくここに集まって話しているような場所にもなるといいと思っています。ここにきたら坂城町を感じられるような場所。人がいて、ものがあって、つながりを育てる場所。そんな場所にしていきます。
 ワインは、産地、品種などをきっかけに多くの人とコミュニケーションをとることができる飲み物です。この地で収穫されたぶどうを使ったワインが、坂城の大地そのものを表現し、人の輪のなかに自分たちのワインがあったらこんなにうれしいことはありません。

 メッセージ
 ワインを通じて幸せの連鎖が続くことを願って
 スタッフと「ワインや料理をつくって提供するだけではなく、ワイン文化を創っていく会社にしていきたい。」とよく話しています。ワイン造りを通して、コミュニケーションの輪が広がり、自分の隣りにいる人のもうひとり先の人まで幸せにできたら本望です。そうしてその先の人が、また隣の人を幸せにする。ワイナリーやお店を訪れてくださった人、ワインを飲んでくださった皆様を通じて幸せの連鎖が続くことを願いながら、これからもワイン造りを行って参ります。

 商品リスト

猫パンチ2022

ブラックベリーをすりつぶしたような香りとスミレの花、メントール、スパイス、シガーの香り。
タンニンは細かく、果実と酸がバランスをとる。
アタックから余韻までストレートで猫パンチのようにシャっとした飲み口。
繊細でキレイなスタイルです。

猫目石(キャッツアイ)2022

シャルドネは猫の目のようにその土地の個性を映し出す品種で
坂城のテロワールを表す。Shiroの一部を樽発酵・5ヵ月熟成。
残りをステンレスタンクで発酵・熟成。
柑橘系果実、黄桃などのフルーツと、グローブの香りとスパイス感。
アタックから余韻まで続く伸びのあるしなやかな酸。
これが骨格となり、豊かな果実味を支えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 大阪を見直してみよう!

2023-09-26 07:17:52 | 観光

 「地元民は地元の観光地に行かない」とか「地元のおすすめ観光地はどこ?」など、意外に地元のことを知らないことがある。

 そこで、「地元-大阪」の観光地に少し調べてみたいと思います。

 特に「新しい観光地」「古くからの観光地」など、名前は知っているけどよく知らない観光地を調べてみたいと思います。

 

 まず一番の観光地と云えば「ユニバーサルスタジオジャパン-USJ」。

 2001年3月31日開業、54万m²の規模、2013年から来場者数1000万人超など、日本屈指の観光地-テーマパークである。

 しかし、開業以来順風満帆であったわけではない。

 2001年開業年は、年間入場者数は1102万人というとんでもない集客があった。

 翌年2002年には763万人、その後は750万~900万後半で推移した。

 2013年に1000万人を超えてからは、コロナ禍を除き順調である。

 元々は、「ハリウッド映画」に関するテーマパークだったはず。

 しかしそれではすぐに飽きられ、開業翌年から魅力が薄れていった。

 そこで登場したのが「森岡毅」氏のマーケ戦略。←著書をお読みください。

 今では、何がユニバーサル映画?と思う何も関係ないキャラクターを使った施設が人気となっている。

 あと「参加型イベント」も人気。

 飽きさせない工夫満載で、「東のディズニー」をも脅かす?超えた?集客を図っている。

 ただ、入場料の高さには問題ないか?

 現在「1dayStudioPass」は、大人10400円!になることも。-変動制につき

 開業当初は5500円だっただけに驚きも。

 

 私はまだ日本開業前に本場のユニバーサルスタジオに行ったのだが、偶然にも臨時休園日だったため体験できず。それ以来、日本にできてもなんか行く気になっていない(笑 いずれ孫を連れて行く日が来るか?(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする