いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏046 アッベデセン ボンシェン 2018 〈BFM〉

2023-09-08 09:10:52 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏046 アッベデセン ボンシェン 2018 〈BFM〉

不定期入荷の希少なビール

フルーティで酸味があり、ブレンドによるコク、芳醇な香りと余韻が魅力の、スイスのクラフトビール。日本への入荷数が少なく、なかなか巡り合えない希少な一本。ビール好きだけでなく、ワイン好きにもおすすめしたい。(推薦人:日本酒類販売・吉澤拓也)

750ml 4,336円 レア度★★★★★
※不定期限定販売
[粋の座/和酒]

 Brasserie des Franches-Montagnes | Saignelégier, Switzerland

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_50_f.html#anc_046 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「疲れない!楽しい!スニーカー~福岡 久留米の靴~」

2023-09-08 09:05:39 | イッピンNHK

 第138回 2016年10月4日 「疲れない!楽しい!スニーカー~福岡 久留米の靴~」リサーチャー: 中越典子

 番組内容
 福岡県久留米市で作られるスニーカーが大人気だ。キャンバス地にゴム底というシンプルなデザインと抜群のフィット感が魅力だが、これは工程の最後に靴を窯で焼くという特殊な製法によって作られたもの。いったいなぜ焼き物のように靴を作るのか?また長く歩いても、膝が痛まず疲れないと評判のウォーキングシューズも久留米産。画期的な靴の開発に秘められた物語とは?大のスニーカー好き中越典子が徹底リサーチ!

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201610041930001301000 より

 

 福岡県久留米市で作られるスニーカーが大人気だ。

 キャンバス地にゴム底というシンプルなデザインと抜群のフィット感が魅力だが、これは工程の最後に靴を窯で焼くという特殊な製法によって作られたもの。

 いったいなぜ焼き物のように靴を作るのか?また長く歩いても、膝が痛まず疲れないと評判のウォーキングシューズも久留米産。

 画期的な靴の開発に秘められた物語とは?大のスニーカー好き中越典子が徹底リサーチ!といった番組内容になっています。

 番組では、NHKなので靴のメーカー名が紹介されていませんでしたが、最初に「MoonStar(ムーンスター)」、次に「アサヒシューズ」へ訪れます。

 どちらも福岡県久留米市にある歴史ある靴のメーカーです。

 番組で紹介された靴についても記載していますので、気になる方はぜひどうぞ!

 今回のイッピンは神奈川県横浜市にあるショップで取り扱われている久留米のスニーカー。久留米のスニーカーは手作りで男女を問わず支持されているという。

 福岡県久留米市で作られているスニーカーが紹介された。色も形も様々で個性的な靴がある。製造工場では分担作業でスニーカーが作られている。また紹介された工場ではバルカナイズ製法によってスニーカーを作っている。

 爪先部分はトゥーキャップゴムが使用される。つま先の部分は靴の顔であり、美しさも求められる部分となっている。

 スニーカーは釜で加熱される。加熱の際には硫黄を加えることで分子同士を結びつけるという。メイドイン久留米のスニーカーには愛情が詰まっているという。

 1925年には今で言うスニーカーが作られた。その後も人々のニーズに応える靴を売り出していき、蒸れにくい革靴やシニア向けの靴などがある。

 ウォーキングシューズについて紹介された。膝の動きを外側にもっていくためにシューズのかかとの部分に装着するオレンジのゴムで、つま先がわずかに外側に回転するように設計してあるという。

 サンプルを作っては膝の動きを計測し、スクリューが最も無理なく作用する位置を探ったという。開発を始めてから1年後にスクリューの形と位置が決まったという。

 今回登場した、バルカナイズ製法によってスニーカーを作っている会社「ムーンスター」です。

 ひざのトラブルを予防する靴 アサヒメディカルウォーク
 続いて、番組で紹介された会社が久留米市にある、「アサヒシューズ」です。

 番組では、歩いていても疲れにくいシューズが紹介されました。

 中越典子さんもこの靴を履いて、疲れにくいのでいくらでも歩ける感じと絶賛!

 長く歩いても、疲れにくく、足に優しい靴と大好評のスニーカーです。

 いたって普通の靴に見えますが、この靴の秘密は、靴の裏面にあります。

 靴底に見慣れないもの(スクリュー)がついています。これが疲れにくい秘密となっている技術です。

 なぜこの靴(スニーカー)が生まれたかというと、アサヒシューズの開発者が膝をちょうどその時に痛めていたそうです。

 そこで「膝を予防する靴ができないか」という発想からこの靴が生まれたそうです。

 多くの人がかかえる「膝」の不安を解消したいということで開発が進められて制作されました。

 負担にならないように自然と膝を外側にもって行きたいということで、かかとに特殊なゴムを装着し、つま先がわずかに外側へ回転するように設計されています。

 そうすることにより「膝が正しく動く」ので「膝の負担が軽減される」という靴なんです。

 この靴底のスクリューというゴムがその動きを作りだし、膝の負担を軽減している訳です。

 だから、歩きやすく疲れにくいと絶賛されています。

 なんと発売以来、130万足も売れているそうです!(番組放送後はもっと売れています。)

 これまで足をサポートする靴はありましたが、膝と足をサポートする靴はありませんでした。前代未聞だったそうです。

 そのため、開発にはかなりの苦労があったそうです。

 このかかとのスクリューゴムの位置も試行錯誤し、何百回も開発を重ね、スクリューの枚数と位置が決定!

 スクリューだけでなく、靴底にも徹底的に素材へこだわられています。

 そして今の完成品が出来上がります。

 番組では仕事履きで膝に優しいと5足目という方が紹介されていました。

 この靴(スニーカー)は膝と足の負担を軽減するために徹底的にこだわられているだけあってお値段もそこそこするんです。

 それでも売れているのは、それだけ膝や足の負担を軽減し疲れにくいいう効果を感じれるからです。

 海外メーカーや他社にはない、久留米ならではの徹底的にこだわられた靴(スニーカー)なんです。

 一足の靴が人々の健康と未来を変える!そんな信念のイッピンが「メイドイン久留米の靴(スニーカー)」です。

 ひざに不安が有る方へアサヒシューズ「メディカルウォーク」
 下記が番組で紹介された、アサヒシューズの「メディカルウォーク」です。

 見た目もカッコいいです。

 ひざ関節を守る理想的な歩行をサポートしてくれる靴でひざに不安が有る方やウォーカー、健康を意識する方にうってつけの靴です。

*https://kurumefan.com/nhk-ippin1225 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 嬬恋米

2023-09-08 08:33:21 | お米

 「嬬恋米」

嬬恋村の農作物と聞いて、まず思い浮かぶのはキャベツですよね。実際、日本を代表するキャベツの産地ですから、そのイメージが強いのも当然です。一方その陰に隠れて、実は稲作にも適した土地で、その品質たるや、国内最大級のお米の品評会で3回も最高賞の金賞に輝いたことがあるうえに、「令和2年新嘗祭」の皇室献上米にも選ばれたほどの実力というから驚きです。

2020年11月に、地元の米農家による「嬬恋村おいしい米づくり研究会」が『嬬恋米』としてブランド米化。品種は「ひとめぼれ」。パッケージには噴煙を上げる浅間山の姿も。

*https://karu2.com/meal/210227 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 小富士山

2023-09-08 08:18:25 | 異名

 「小富士山 大尖山(台湾名)、小富士山」

 台湾 新北市万里区陽明山国家公園内にある標高839mの山。陽明小富士とも。

*https://taiwan-mountain.seesaa.net/article/318687384.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 山羊、野羊

2023-09-08 08:08:51 | 難読漢字

 「山羊、野羊 やぎ」

 ヤギ(山羊、野羊、英: Goat)は、ウシ科ヤギ属(Capra)の動物の総称である。

*Wikipedia より

 ヤギの語源には、「野牛(ヤギュウ)」の訛りとする説がある。

*https://gogen-yurai.jp/hitsuji/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 浮かし

2023-09-08 07:59:37 | 料理用語

 「浮かし」

 主に吸い物の浮き実のこと

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/06.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 修身斉家治国平天下 など

2023-09-08 07:54:55 | 慣用句・諺

 「修身斉家治国平天下-しゅうしんせいかちこくへいてんか」

 《「礼記」大学から》天下を治めるには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである。

 

 「主従は三世-しゅうじゅうはさんぜ」

 「主従 (しゅじゅう) は三世」に同じ。-主従の間柄には、現在だけでなく過去・未来にもわたる深い因縁があるものだということ。

 

 「姑の涙汁」

 《姑は嫁に対して同情の涙をめったに流さない意から》非常に少ないもののたとえ。

 

 「姑の場ふさがり」

 姑は若夫婦にとってじゃまになるということ。

 

 「姑の前の見せ麻小笥-しゅうとめのまえのみせおごけ」

 《姑のいる前でだけ、嫁が麻小笥を出して苧績 (おうみ) の夜なべをして見せる意から》嫁が姑の前で働き者らしく振る舞うこと。また、人前で働き者らしく振る舞うことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 敷島ワイナリー

2023-09-08 07:31:11 | 国産ワイナリー

 「敷島醸造(株)/敷島ワイナリー」

 葡萄生産者として長年果実を栽培、出荷していたが昭和60年甲府税務署の酒類製造免許を受けワイン醸造を開始。標高600mに位置する自社畑で栽培収穫された葡萄でワインを造っています。

 敷島醸造(株)/敷島ワイナリー 山梨県甲斐市亀沢3228

 商品リスト

メルロー

甲州シュール・リー

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2735/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-文具・スマートフォンアクセサリー> 紙切包丁

2023-09-08 07:17:51 | 大阪製ブランド

 「紙切包丁」

卓上を飾る、本物の切れ味 堺で鍛えた、モダンデザイン。

わずか75mmの刃の中に、鍛冶や研ぎといった堺刃物の技術が凝縮されている。それは火と鉄と水と人の巧がなす、絶妙の切れ味。古くから分業制が確立している堺の包丁づくりは、鍛冶、研ぎ(刃付け)、柄付けがそれぞれに研鑽を積み、食材がより美しく、より切り口が綺麗になるように切磋琢磨し合い、一本の包丁をつくりあげてきた。料理人の多くが堺刃物を広く支持しているのは、永い間に築かれた堺刃物に対する信頼の証だ。そんな伝統的工芸品「堺打刃物」をつくる森本刃物製作所が、デザイナーと共同開発した「紙切包丁」(ペーパーナイフ)。堺打刃物の伝統工芸士が和包丁と同じ工程で仕上げ、さらに大阪浪華錫器と大阪唐木指物の職人とのコラボを実現。堺打刃物×錫×紫檀の柄という、大阪の3つの伝統工芸を組み合わせた贅沢な製品が誕生した。セットのアクリル台に飾ると卓上で堺打刃物の最高級の切れ味と、完成された美しさを楽しむことができる。デスクの上に“本物の仕事”がある、それは極上の幸せ。美しい模様が出るよう鍛錬し、研ぎ上げた匠の技を身近に感じて、その切れ味をぜひ堪能して欲しい。

「紙切包丁」は受注生産で注文から約1カ月で納品予定。伝統の和包丁とおなじく、刃物部分の形状は「切付け」「柳刃」の2種から、仕上げは「標準仕様」「黒染仕上」「墨流し」「ダマスカス仕上」から選択。

 森本刃物製作所 堺市堺区南庄町1丁2−22

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/166/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする