いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏048 大信州 別囲い 純米吟醸 番外品 生 〈大信州〉

2023-09-10 08:22:38 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏048 大信州 別囲い 純米吟醸 番外品 生 〈大信州〉

ワンランク上の純米吟醸

酒蔵〈大信州〉の純米吟醸と純米大吟醸をブレンド。「番外品」という名の通り、流通量の少ない一品。香りは上品で華やか。口に含めばやさしい旨みと酸味が広がり、フレッシュで澄んだ味わいを堪能できます。(推薦人:日本酒類販売・吉澤拓也)

720ml 1,815円 レア度★★★
[粋の座/和酒]

 大信州酒造株式会社 長野県松本市島立2380

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_50_f.html#anc_048 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「優美な白!武骨な黒!~鹿児島 薩摩(さつま)焼~」

2023-09-10 08:16:55 | イッピンNHK

 第140回 2016年10月18日 「優美な白!武骨な黒!~鹿児島 薩摩(さつま)焼~」リサーチャー: 内山理名

 番組内容
 予約で2か月待ちという人気のティーカップがある。柔らかな乳白色と、表面を覆う細かなヒビ「貫入」が特徴。白土と透明釉を使って生み出す「白薩摩」という薩摩焼独特の美だ。一方で薩摩焼には桜島のように雄々しい世界も。それが「黒薩摩」。鉄分が多く含まれる土を使って固く焼き締めた丈夫な器で、中でも個性的な形の酒器「黒千代香」は薩摩隼人に愛されるイッピン。「優美な白」と「無骨な黒」。2つの魅力に内山理名が迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201610181930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 高貴な白もん・庶民の黒もん。美山で【薩摩焼】の特徴と魅力を探る

 世界のさまざまな地域に存在し、それぞれに違う特色を誇っている伝統工芸品といえば「焼き物」です。中でも日本の焼き物は明治時代に「SATSUMA(サツマ)」と呼ばれ、日本を代表する特産品として世界各地に輸出されました。

 今回は「SATSUMA」という名前の原点となった鹿児島県の焼き物「薩摩焼」の特徴や魅力、そして鹿児島で「薩摩焼の里」として知られる美山地区について紹介していきます。

 鹿児島の伝統工芸品「薩摩焼」とは
 鹿児島を代表する焼き物「薩摩焼」

 鹿児島の焼き物「薩摩焼」は、他の地域の焼き物にはない特徴や由来を持つ、一風変わった焼き物です。ここでは「白と黒」「朝鮮陶工」というふたつのキーワードから薩摩焼について紹介していきます。

 白と黒、ふたつの薩摩焼の特徴
 薩摩焼がほかの焼き物と違う第一のポイントは、同じ「薩摩焼」の中に「白薩摩(白もん)」と「黒薩摩(黒もん)」という2種類があること。

 江戸時代初期に誕生した白薩摩は、原料が貴重だったことや繊細な見た目から薩摩藩の御用品とされ、身分の高い人たちに愛されてきました。さらに明治維新後は国の主要な輸出品となり、ヨーロッパの貴族や金持ちの人気を集めたといいます。

 「貴重な原料」とは、土のこと。白薩摩の原料となる白い土は薩摩(鹿児島)領内のごく限られた場所でしか取れなかったため、白薩摩自体も貴重品とされました。また「繊細な見た目」を生み出しているのは、表面に入った繊細なヒビです。このヒビは「貫入(かんにゅう)」といい、土の部分と釉薬(表面のツルツルした部分)の収縮率が違うために発生します。ほかの焼き物ならヒビが入ると失敗作ですが、白薩摩ではこの貫入こそが「味」になるというわけです。

 白薩摩ならではの「貫入」

 対して、白薩摩よりさらに歴史の古い黒薩摩は、主に茶碗などの実用品として発達しました。黒薩摩の中には茶の湯の席で茶人や大名に愛されるような茶器もありますが、ほとんどは庶民が日用品として使う「生活の器」です。重厚でどっしりとした雰囲気の黒薩摩には、白薩摩とは対照的な魅力があるといえるでしょう。

 どっしりとした黒薩摩
 薩摩焼のルーツは朝鮮
 薩摩焼の発祥は、豊臣秀吉の時代までさかのぼります。1592年、海外への領土拡大を狙っていた秀吉は薩摩の島津義弘(しまずよしひろ)など、配下の大名たちを朝鮮に侵攻させました。戦いが終わった6年後、大名たちはそれぞれの国に帰りましたが、その時、島津義弘はおよそ80名の朝鮮陶工を薩摩に連れてきたのです。

 薩摩に到着した朝鮮陶工たちには、暮らすための土地と士族の身分が与えられたといいます。陶工たちは新しい集落で薩摩藩の御用品、あるいは庶民の日用品としてさまざまな焼き物を開発し、それが、現在の薩摩焼のルーツとなったのです。

 美山でさまざまな薩摩焼と出会う
 現在も「薩摩焼の里」として知られる美山

 戦国時代から現代に至るまで、大勢の陶工たちが暮らし「薩摩焼」を作り続けてきたのが、現在の鹿児島県日置市に広がる美山地区でした。

 美山ってどんなところ?
 薩摩へやって来た朝鮮陶工の多くは、江戸時代に入ってから「苗代川(なえしろがわ)」という土地に集められました。以来ここで作られる薩摩焼は「苗代川系」と呼ばれ、庶民が使う黒薩摩から御用品の白薩摩まで、さまざまな陶器が生み出されています。最盛期には苗代川の人口は約1,800人となり、そのほとんどが薩摩焼の制作に関わっていたそうです。

 1956年に地名が変わり、苗代川が「美山」に。現在はわずか半径600mほどの小さなエリアに10軒の窯元が集まり、複数の窯元が共同で使う登り窯や薩摩焼の体験施設、薩摩焼関連の名所旧跡が点在しています。

 陶芸以外にも、ガラス工房、木工工房、ギター工房、カフェ、ギャラリー、雑貨店など、さまざまな「小さなお店」が集まっているのも特徴です。

 美山の窯元が共同で使用する登り窯「四百年窯」

 美山では多彩なイベントも行われています。毎年11月に開催される「美山窯元祭」では、薩摩焼を買い求めたり、登り窯で焼いたパンを賞味したりと、窯元が中心となってイベントを開催。全国から50,000人以上の人が集まるのだとか。

 薩摩焼の宗家「沈壽官窯」へ
 そんな美山で、とりわけ古い歴史を持っているのが「沈壽官窯(ちんじゅかんがま)」。約400年前、薩摩焼が誕生した時代から代々続いている窯元で、現在のご当主は「第十五代 沈壽官」です。

 今回の取材で案内してくださったのは、沈壽官窯の児玉尚昭さん。ご自身も職人として、登り窯の火の管理などをされています。

 最初に案内していただいたのは、江戸時代や明治時代の貴重な資料や薩摩焼の作品を展示する「沈家伝世品収蔵庫」。なかでも明治時代に第十二代「沈壽官」が作った作品群は、細工の精巧さと色合いの美しさに、思わずため息が出てしまいます。

 館内は写真撮影不可のため、残念ながらその美しさを写真での紹介はできませんが、美山を訪れたらぜひ自身の目で確かめてみてください。

 貴重な資料や薩摩焼を展示する「沈家伝世品収蔵庫」

 薩摩焼を実際に購入できるショップも見逃せません。店内には日常で使える茶碗やマグカップ、鑑賞用の置物や花瓶などさまざまな薩摩焼が並んでいます。白薩摩と黒薩摩の違いを間近でじっくり見比べてみるのもいいですね。

 沈家伝世品収蔵庫ショップ
 白薩摩・黒薩摩のどちらも扱う売店

 今も現役の登り窯
 収蔵庫の近くには、実際に使われている「登り窯」もあります。登り窯とは薪を使って陶器を焼く窯の一種で、斜面に沿っていくつもの部屋(焼成室)が房のように連なるのが特徴。もともとは中国から朝鮮半島を経て伝わり、江戸時代には日本各地で作られていました。現在ではガス窯や電気窯の普及により、手間のかかる登り窯はめっきり少なくなったそうです。

 沈壽官窯でもほとんどの作品は電気窯などで焼いています。しかし児玉さんによると「登り窯だからこそ作れる」陶器もあるとのこと。登り窯で作った陶器には、薪から上がる炎や灰の影響により「窯変(ようへん)」という、予測不能の味わいが生まれるそうです。実際に茶の湯で使われる茶碗などは、今でも登り窯を使うそうです。

 今も現役の登り窯

 薩摩焼は分業制で制作される
 かつて薩摩焼の陶工たちは、工程ごとに分業体制で作業をしていました。これにはふたつの理由があります。

 ひとつ目の理由は「技術の保護」です。

 その昔、薩摩藩にとって薩摩焼は門外不出の特産品でした。もし一人の職人が薩摩焼の全工程を覚えてしまうと、その職人が別の藩に引き抜かれて技術が漏洩するかもしれません。つまり特定の人に技術を集中させないための分業体制というわけです。

 ふたつ目は「作業の効率化」。

 明治時代の日本にとって、薩摩焼は外貨獲得のための重要な輸出品でした。特に世界でも珍しい「白い陶器・白薩摩」はヨーロッパを中心に大人気で、生産が追いつかないほどだったといいます。そこで生産効率を上げ、より多くの薩摩焼を作るために分業体制にしたそうです。

 沈壽官窯でも、職人さんたちは分業体制で作業をしています。

 たとえば「ロクロ」の部屋。ここでは一人の職人さんが2台のろくろを使って作業をしています。白薩摩と黒薩摩は土が混ざらないように、それぞれ専用のろくろを用意する必要があります。

 ろくろで黒薩摩の茶碗を作る

 「捻物」の部屋では陶器の人形(フィギュア)などを手作業で作っています。石膏で粘土の型をとったり、型を取った粘土のパーツを貼り付けるといった細かい作業が中心です。

 こちらの部屋では、成形した陶器の生地を彫刻刀などで彫り込む「透かし彫り」の作業をしています。ちなみに使っている道具はそれぞれの職人さんの手作り。自分の手に合った、使いやすい道具を作ることができるというのも職人の条件かもしれません。

 彫刻刀で生地に透かし彫りを入れていく

 こちらは数人の職人さんたちが黙々と筆を動かす「絵付け」の部屋。お邪魔したときは2020年の干支、ネズミの置物に細かな模様を入れているところでした。こちらも細かい作業です。

 極細の筆で極細の線を描いていく

 仕上げの工程は「焼成」です。形の出来上がった生地に釉薬をかけ、窯で焼き上げます。面白いのは白薩摩と黒薩摩で使用する釉薬が異なることです。

 白薩摩の釉薬は白っぽい色で、焼く直前(釉薬をかけたあと)の生地はマットな質感。しかしこの釉薬は焼き上がると透明になります。焼き上がった白薩摩の色は、土そのものの白さが釉薬の下から透けて見えているのだそう。

 焼く前の白薩摩はマットな質感

 黒薩摩の釉薬にはしっかりと色が付いています。一見すると赤レンガのような色は、釉薬に含まれる鉄の色。焼き上がると深みのある黒や褐色に変化するとのことです。

 黒薩摩の釉薬は鉄を含む赤っぽい色

 無事に釉薬がかかったらいよいよ焼成です。じっくり時間をかけながら1,200度以上の温度で焼くため、部屋の窯の近くは熱気がこもっています。

 焼き窯。周囲の室温も上昇し、汗ばむほど

 薩摩焼を愛でる
 薩摩焼にはさまざまな種類があります。ここでは沈壽官窯のギャラリーで出会った作品の中で、特に印象に残った3点をご紹介します。

 1.「黒薩摩の茶碗」
 派手さはありませんが、黒にも茶にも緑にも見える釉薬の深い色合いが印象的です。個人的には、日常の中で使うなら白薩摩よりも黒薩摩の方が落ち着くかも…。

 2.「白薩摩の香炉」
 繊細な透かし彫りと金の彩色が印象的です。写真ではわかりにくいですが、実は透かし彫りの香炉の中には、さらに小さな香炉(こちらも透かし彫り)が入っています。

 3.「白薩摩の金剛力士像」
 土をこねて作った焼き物とは思えないほど、白くて美しいフィギュア。こうした細やかな細工が、かつてヨーロッパで人気を集めた秘密なのでしょう。

 薩摩焼の絵付けを体験しよう!
 美山では、ろくろ・手びねりによる薩摩焼の制作や、絵付けなど薩摩焼の一部工程を体験できます。必要な道具類はすべて揃っているため、初心者が手ぶらで行っても大丈夫。今回は、さらに実際に薩摩焼の魅力に触れるべく、「白薩摩の絵付け」を体験してみることに。体験のために足を運んだのは、薩摩焼の体験型レクリエーション施設「美山陶遊館」です。

 体験型レクリエーション施設「美山陶遊館」

 まずはベースとなる、器選びから。湯呑やマグカップ、茶碗、ソーサーなどから好きなものを選びます。用意されているのは、絵付けがよく映える白薩摩の器たちです。

 さまざまな白薩摩の器から好きなものを選ぶ

 いきなりフリーハンドで描いても構わないとのことでしたが、下絵も用意されています。それぞれの紙片にはカーボン紙が付いていて、上からなぞると下絵が転写されます。

 カーボン紙が付いた下絵

 白薩摩の絵付けには顔料を使います。焼く前と焼いた後では色味が変わるため、色見本を参考に使う色を決めましょう。

 顔料は色見本から使うものを決めていく

 下絵を書き、色を決めたらいよいよ絵付けをしていきます。色を塗るというよりも、器に色を乗せていくという感覚です。細い線を上手に描くコツは「筆を寝かさず、力を入れすぎず」。

 下絵に沿って色を乗せていく

 意外と難しいのが、広い範囲を塗りつぶすこと。できるだけ均等に塗ったつもりでも、気がつくとムラだらけです。絵に合った筆の太さを選ぶことも、上手に塗るポイントかもしれません。

 下絵通りの絵付けが終わったものの、周囲にはまだ空きスペースが。せっかくなのでフリーハンドで模様を付け足してみましょう。

 フリーハンドで細かい模様を入れる

 一通りの絵付けが終わったら、最後の仕上げにサインを入れて完成。

 約50分の体験でしたが、集中しながら絵付けをすると時間はあっという間に過ぎてしまいます。下絵や使う色に迷ってしまうと、絵付けの時間が減ってしまうので注意してみてくださいね。器は焼かれたあと、およそひと月後に発送してくれます。

 仕上がりはひと月後

 美山陶遊館 鹿児島県日置市東市来町美山1051

*https://thegate12.com/jp/article/280 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 くろほの雫

2023-09-10 07:52:13 | お米

 「くろほの雫」

 即完売の地域ブランド米の仕掛け人 行政・大学・NPOなどとのコラボも展開中

 群馬県桐生市 遠藤 初夫 黒保根おいしいお米をつくる会代表

 一どんな活動をしていますか?
 黒保根おいしいお米をつくる会代表。黒保根物産振興会 専務理事、黒保根水稲栽培協業組合育苗センター長なども務める。東京都に本社を置く大手化学メーカーを退社後、郷里である桐生市黒保根に戻り、地域農業の振興を目指して農業法人認定農業者を取得、約200人の米生産者がいるエリアの魅力を集約するために“黒保根おいしいお米をつくる会”を設立した。 赤城山麓の森から流れ出るきれいな水と標高450mの寒暖差を活かして作られるブランド米「くろほねの雫」は、卸す前に完売になる“幻の米”とも呼ばれている。 近年では、地元NPOや行政・大学が主導する教育プロジェクトとも協業、子どもたちの食育を目的とした田植体験、小麦栽培などの世話役も担う。

 桐生市黒保根エリアの米生産者の魅力をもっと多くの人に届けたいとの想いから遠藤 初夫さんが立ち上げた団体。標高約450m地点にあり昼夜の寒暖差がある気候と清らかな水で育まれる質の高い米を「くろほねの雫」というブランド米として発売。卸売に出される前に完売するほどの"幻の米"として地元の人から愛されている。

 桐生市黒保根エリアの農家として育苗センターのセンター長まで務める遠藤初夫さんと地元NPOが協業。子どもたちの食育をテーマに、通年で田植え〜稲刈り・小麦の収穫〜うどん作りなどの企画・運営を行っている。参加者には親子での参加、祖父母の方との参加も目立ち、家族の豊かなコミュニケーションの場としての役割も担っている。

*https://machibouken.jp/key023/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 大連富士

2023-09-10 07:23:00 | 異名

 「大連富士 台山(中国名)」

  中華人民共和国遼寧省大連市の旅順南路上で見える。

*旧租借地

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 赤楝蛇、山楝蛇

2023-09-10 07:19:12 | 難読漢字

 「赤楝蛇、山楝蛇 やまかがし」

 ヤマカガシ(赤楝蛇、山楝蛇、学名:Rhabdophis tigrinus)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類されるヘビ。

*Wikipedia より

 ヤマカガシの語源・由来
 ヤマカガシは、巨大なヘビをいう「やまかがち(蟒蛇)」の転であろう。
 「かがち」は、眼が赤く丸いものをホオズキの古名「かがち(酸漿)」にたとえた言葉で、「かがち」から転じた「かがし」は「ヘビ」も表した。
 ヤマカガシの語源を「山のかがし(ヘビ)」とする説もあるが、ヤマカガシが生息するのは低い山地で、主に水田周辺であるため、巨大なヘビの「やまかがち」が転じたと考える方が妥当である。

*https://gogen-yurai.jp/yamakagashi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鰻作

2023-09-10 07:11:41 | 料理用語

 「鰻作-うざく」

 ウナギとキュウリの酢の物である。
 土佐酢や三杯酢で和える。三杯酢は甘さをおさえたもの。

 ・白焼き・蒲焼のウナギを小口に切る

 ・胡瓜は小口に刻んで塩もみ

 ・両者を合わせ酢で和え、針生姜を添える

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/08.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 珠玉の瓦礫に在るが如し など

2023-09-10 07:08:58 | 慣用句・諺

 「珠玉の瓦礫に在るが如し」

 《「晋書」王衍伝から》珠玉が瓦 (かわら) や小石の中にまじっているように、りっぱな人物がつまらない人々の中にまじっていることのたとえ。

 

 「菽水の歓-しゅくすいのかん」

 《「礼記」檀弓下から》貧しい生活をしながらも、親に孝養を尽くして喜ばせること。

 

 「菽麦を弁ぜず-しゅくばくをべんぜず」

 《「春秋左伝」成公一八年から》豆と麦との区別もできない。まことに愚かで、物事の区別もつかないことのたとえ。

 

 「主語が大きい」

 俗に、本来は自分だけの意見であるはずのことを、さも大勢が主張しているように言い換えるさま。「私はこうである」の主語「私」を、「世間」「日本人」のように規模を大きくして言うところから。

 

 「主従は三世」

 主従の間柄には、現在だけでなく過去・未来にもわたる深い因縁があるものだということ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> ドメーヌ・久

2023-09-10 07:02:21 | 国産ワイナリー

 「(株)甲府ワインポートドメーヌ・久」

 

 (株)甲府ワインポートドメーヌ・久 山梨県甲府市桜井町47

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2721/ より

 これが日本で一番小さいワイナリー。

 『ドメーヌ・久』は、おそらく日本でいちばん小さい醸造所です。
 “ドメーヌ”と名のる理由は、フランス・ブルゴーニュ地方のワイナリーがドメーヌと名のるのと同様、ピノ・ノワールを栽培しているからです。
 『ドメーヌ・久』のピノ・ノワール畑は、国内最大級の栽培本数を誇り、自然肥料を使用して大切に育てています。

 そして、日本で一番早く完売するワイナリー。

 生産本数が少ないもので、、、
 でも、とても早い新酒「ヌーヌーボー」も出荷していて、これも日本一かな?

 商品リスト

ピノ・ノワール2020

山梨で収穫したピノ・ノワールです。タンニンや風味の骨格がしっかりしています。
100%自社畑産
ピノ・ノワール100%
自然肥料使用
低温発酵

シャルドネ2022

長野県 志賀高原のリンゴ畑で育ったシャルドネ100%
今まさに飲み頃です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-文具・スマートフォンアクセサリー> A5システム手帳とレザーリフィル

2023-09-10 06:51:03 | 大阪製ブランド

 「A5システム手帳とレザーリフィル」

ともに時を重ねる自分だけのスタンダード。愛着を持って永く使いたくなる手帳。

暮らしは自分でつくっていくもの。自分にぴったりくるものを探して、暮らしの中にちりばめていく。それだけで暮らしは豊かなものになる。そんな自分らしいライフスタイルを持つ人にとって、KAKURAのものづくりは、使う時間が楽しみになる魅力的なものばかりだ。今回受賞したシステム手帳も、「使い捨てされるものが多い時代に、愛着を持って永く使いたくなる文具をつくろう」と、開発された。このシステム手帳、本体はシンプルに、さまざまな機能を備えたリフィルをオプションとして揃えることで、自分好みの手帳にカスタマイズして使用することが可能だ。ひとりひとりの使い方に寄り添うデザインでありたい、そんな想いが伝わってくる。上質なナチュラルヌメ革を使用し、手縫いで丁寧につくられている手帳。オプションアイテムでユニークなのが、ペン3本とクリップを収納できる革のホルダーシート。同じく革のカードポケットは、名刺やカード、付箋などを入れる多目的ポケットシート。さらにクリップホルダー機能も併せ持つブックマークは、指に引っ掛かかりやすいように、蝋引きの縫込みが入れられている。いずれの革も裏張りをせずふ糊を塗ることで、毛羽立ちを押さえて軽量化を図り、革の持つ風合いを活かすデザインと優れた機能性を両立している。さらに手帳のノートとしては珍しく、レード目入り無地のボンドペーパーを使用。万年筆を使用しても滲みが少なく、耐久性があり書き心地も良い。ちなみに手帳はA5サイズ以外にバイブルサイズ、mini6穴サイズでも展開している。
KAKURAは21年前、グラフィックデザイナーであった石原ゆかりさんが、自分の欲しいと思えるステーショナリーをつくるために立ち上げたブランド。自身の考え方とモノづくりの真意を、自然と共存する先住民の知恵に見出し、先住民族「KAKURA族」からネーミング。紙・土・革、心が和む自然素材を用いたKAKURAのデザインは、和を感じさせるものが多い。用の美、すなわち無駄を削ぎ取り、素材のあるがままの美しさを見せる。手帳はボタンでなく革紐で巻く仕様だが、これもまた伝統的な和のディテール。使用時に消耗の多い革紐には強度が求められるが、2枚の革を張り合わせることで、美しさと機能性をしなやかに融合させている。このバランスへの妥協なき追求こそが、KAKURAの魅力といえる。ものづくりの進め方は「目的重視でデザインして、後からつくり方を考える」という。プロダクトデザイン出身ではないからこそ、自由な発想ができる。特徴である“裏革を貼らない”一枚革の製品も試行錯誤を経て完成した。
今後の展開については、「環境問題への取り組みをプロダクトで考えていきたい」とのことで、今後の展開に期待したい。

 株式会社KAKURA 大阪府高槻市富田町5-1-20

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/279/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする