goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 岩手 お茶もち

2024-01-06 09:19:45 | 郷土料理

 「お茶もち」

 主な伝承地域 県央地域、盛岡市

 主な使用食材 うるち米粉、くるみ、しょうゆ、みりん

 歴史・由来・関連行事
 県央地域は北上川流域で平坦な土地が多く、古くから水田地帯がひらけており、米の生産規模は比較的大きかった。しかし冷害で米がとれない年もあったため、食生活を安定させるために大麦、小麦、そばの生産も行われ、米やそれらを粉にして使う文化が発達したと言われている。
 「お茶もち」は、うるち米の粉で作った団子を2~3個串に刺して薄くつぶし、くるみだれ(しょうゆまたはみそ味)で味付けしたものを焼いた餅菓子で、昔は囲炉裏で両面をあぶって焦げ目をつけ熱いうちに食した。農家の小昼や子供のおやつとして長く市民に愛されている。名前の由来は、形が軍配うちわに似ていることから「うちわ餅」と呼んだものが、なまったと言われている。
 また、盛岡市内では、米の粉に水を加えながら練ってつくる餅菓子類を総じて「べんじぇもの」と呼ぶ。江戸時代、盛岡の中心部を流れる北上川は舟運の中心であり、北上川を上って都から物資を運んできた船を「弁財船」と呼んだ。その「弁財船」によって運ばれてきた上方からの華やかな品物は「弁財物」と呼ばれ、盛岡弁になまって「べんじぇもの」となり、餅菓子類の名前として残っている。

 食習の機会や時季
 農作業の合間の小昼(休憩)や盆・彼岸をはじめ、子供のおやつとして食された。現在も子供から大人まで、おやつやちょっとした手土産として、日常的に食している。

 飲食方法
 うるち米粉にお湯を入れてこね、平らな団子状に伸ばす。それを2~3個串に刺したものを蒸し、くるみだれをつけて焼いて食べる。くるみだれにはしょうゆ味のものとみそ味のものがある。くるみだれを塗る前の状態であれば、冷凍が可能。岩手県ではくるみは食生活に深く根付いており、「おいしい味」のことを「くるみあじ(くるびあじ)」と表現することもあるほど県民にとって特別なもの。「お茶もち」はそのくるみとしょうゆというシンプルな味付けを楽しめるお菓子である。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家で作られることは少なくなったが、和菓子店などで販売されており、人気のおやつである。岩手県は郷土料理を伝承する人や団体を「岩手県食の匠」として認定しており、「お茶もち」についても「岩手県食の匠」がいる。盛岡市では食育事業などで「岩手県食の匠」による伝承活動が行われている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_11_iwate.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 北海道 サケ漬け、サケいずし

2024-01-06 09:17:10 | おせち

 「サケ漬け、サケいずし」

 サケいずしは、サケと野菜に飯塩、こうじを加えて漬け、乳酸発酵を促進させたすし。

*https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/database/2010local/index.html より

 「いずし」

 正月に欠かせない滋味

 いずしは、魚と大根、キャベツなどの野菜と麹・ご飯を合わせて漬け込んで作ります。魚の種類はサケ、ホッケ、ハタハタ、カレイなど、地域で大量に漁獲され入手しやすいものが用いられてきました。寒冷な北海道では乳酸発酵がゆっくりと進むため、野菜をたっぷりと入れます。11月半ばに漬け込み、約40日間熟成している間に、魚と野菜のうまみ、麹の甘みがでて、家々の味が醸し出されます。

*https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/shokuiku/dentosyoku.html より

 「飯ずし」

 北海道のお正月に欠かせない滋味

 飯ずしは、魚介類を塩とご飯で発酵させた北海道の郷土料理。
 本州でもなれ鮨などで知られていますが、北海道では漬ける際にこうじと野菜も使い、食べる際には一緒に漬けたご飯も食べます。
 使われる魚は、鮭のほかにもほっけやサンマなど地域や家庭によって様々。
 北海道では、年の暮れに向けて各家庭で漬け込み、できたものを正月のごちそうとして食べてきました。

*https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/shokuiku/dentoshoku_izushi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「とろける甘さ!完熟マンゴー」

2024-01-06 08:59:54 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「とろける甘さ!完熟マンゴー」 2012年05月20日

 番組内容
 とろけるような舌触りと濃厚な甘さが魅力の宮崎産マンゴーを、春香クリスティーンさんが直撃。ハウスを訪ねると、マンゴーはネットに入って空中に浮くような形で育てられていた。マンゴーは完熟すると茎からポロッと落ちるからだ。春香さんは、その奇跡の瞬間にも遭遇! 完熟でしか味わえないおいしさを堪能する。また、今やコンビニスイーツとしても大人気になった背景など、最新のマンゴー事情についてもリポート。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201205200615001302100 より

 詳細不明。

 ただ、宮崎市産の完熟マンゴー「太陽のタマゴ」かも?

 【太陽のタマゴとは】
 極上の「宮崎完熟マンゴー」の中から、外観も良く、重量350g以上、糖度15度以上の厳しい基準をクリアしたものだけに与えられた称号です。

 宮崎完熟マンゴーの特徴はマンゴーにネットをかけ、完熟してネットに自然落下したものを収穫するところにあります。
 繊維質が少なく、糖度15度以上のとろけるような甘さは輸入マンゴーとは味、品質の面で各段の差があり、県外市場でも高い評価を得ています。

 【はじまり】
 1976(昭和51)年、県亜熱帯作物支場で導入され、研究、試験栽培を経て、1986(昭和61)年から西都市で本格栽培が始まりました。
 現在は県内16市町村でハウス栽培され、生産量188トンに上っています。

 【品種】
 「アーウィン」

 【旬】
 4月上旬~7月下旬で、6月が出荷の最盛期です。

*https://shop.miyazaki-airport.co.jp/view/item/000000000038 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 合衆国皇帝

2024-01-06 08:26:47 | 異名

 「合衆国皇帝 ジョシュア・ノートン」

 (1819〜1880)アメリカ

 19世紀のアメリカには合衆国皇帝を自称した人物です。当初は馬鹿にされていたが、意外としっかりしていたようで信頼される存在でした。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3 より

 ジョシュア・エイブラハム・ノートン(Joshua Abraham Norton、1818年2月4日 - 1880年1月8日)は、アメリカ合衆国の帝位僭称者。

 19世紀のアメリカにおいて「合衆国皇帝」(Emperor of The United States of America)を自称した。更には当時アメリカと敵対状態にあったメキシコの保護者として帝位請求を行った。

 概要
 イギリス生まれのイングランド人で、南アフリカで幼少期を過ごした資産家の子息であった。1845年後半にケープタウンを離れ、リヴァプールを経由して翌1846年3月にボストンにたどり着いた。 その後、1849年にサンフランシスコに邸宅を購入して移り住み、父親から受け継いだ遺産4万ドルを運用して一財を作った。成功した実業家として裕福な生活を送っていたが、ペルー米の投機に失敗して破産したことを契機に正気を失ったとされている。

 彼の行為は打算や野心ではなく、狂気に陥ったことによるものだと考えられるが、彼の皇帝として要求した内容は温和なものであり、実際に先進的で価値のある発想が多く含まれていた。特に、サンフランシスコにかかる大橋とトンネルの建設というアイデアは後に実現されている(サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ、トランスベイ・チューブ)。

 当時全くの無名で前歴も不明であった人物の大胆な帝位請求は真剣にこそ受け取られなかったが、次第にサンフランシスコの市民たちの間で知られた存在となっていった。多くの人は君主制には賛同しなかったが「皇帝勅令」に親しみ、温和で平和的な人格から市民にとって愛すべき著名人として敬愛された。晩年には本当にノートンが王族の落胤や末裔なのではないかと考えるものも現れるほどで、市民による葬儀には3万人の群集が詰めかけた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 唐草

2024-01-06 08:16:33 | 料理用語

 「唐草」

 材料を唐草のように見せる包丁技法。

 刺身に施したり、野菜に施して造りや和え物等に。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/5_F/019.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛媛 絹皮なす -追記あり-

2024-01-06 07:38:50 | 伝統野菜

 「絹皮なす」

 「絹かわなす」は品種改良されていない在来品種として、西条市内の限られた地域で継承されてきた伝統野菜です。

 絹のように美しい光沢のある柔らかな果皮に包まれ、果肉はほのかに甘くジューシーで、アクや種がほとんどありません。その美味しさは著名な料理人の方からも高く評価されています。

 現在、市内では十数件の農家が6月~10月までの期間、首都圏や近畿圏などへも出荷されています。

 希少なブランド産品
 絹かわなすの皮はとても繊細で柔らかいため、強い風が吹くと、葉や枝で擦れてすぐに傷がついてしまいます。ブランド力維持のため厳しい選果基準を設けているため、わずかな皮の傷、果型のゆがみなどがあると全て規格外となってしまいます。そのため全体収穫量の5割以上が規格外となる程、栽培が難しい品種でもあります。

 こうした取り組みからも、愛媛の「愛」あるブランド産品に認定されています。

 絹かわなすを育てる「うちぬき」
 瀬戸内の十分な太陽の光と肥沃な大地。そして何より石鎚山系の恵み、名水百選「うちぬき」のミネラル豊富な水が絹かわなすを育てます。

 夏の暑い時期にたっぷりの良質な水をぜいたくに与えます。

 絹かわなすの特徴
 標準サイズは20cm前後、350gと大型。
 絹のような美しい光沢の果皮は、柔らかいので食べられる。
 種がほとんど無くきめ細やか。
 甘みがあり滑らかな食感。火を通すと「トロッ」とさらに甘さと滑らかさが引き立つ。 
 生で食べられるほどアクが少なくみずみずしい。
 和洋中のどんな料理にも相性がいい。

*https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/sangyoshinko/kinukawanasu-saizyousannpin.html より

 

 愛媛の「愛」あるブランド産品

 水の都・西条市の自噴水である名水百選の「うちぬき」。この名水で栽培されている大型の丸ナスです。アクや種がほとんどなく、漬物やサラダにも最適で、熱を通せばトロッと甘さが広がります。300g以上の果実で外観の優れたもの、午前中の気温が低い時間帯に収穫したものにこだわり、提供します。

 人・環境への愛(安全・安心)
 JA西条市の安全・安心な農産物作り運営規定に沿って、生産履歴の点検を徹底し、その情報を組織内でしっかり管理しています。消費者や流通関係者に対しては、出荷前の残留農薬分析結果を含めた産品情報をホームページで公開しています。

 ふるさとへの愛(歴史・伝統)
 100年以上の間、西条市だけで絹かわなすが栽培されている理由は、土地、気候、水、人、その全ての条件が満たされるのが西条市だけだから。特に「良質な水」は重要であり、名水「うちぬき」が上質な味わいを支えています。

 生産団体 えひめ未来農業協同組合

*https://www.aifood.jp/product/detail/94 より

 

 【生産地】西条市

 【特徴】極めて大きな肩の張った卵型。大きさは、長さ15㎝ほど、直径10㎝ほど、重さは300~350gほどある。

 【食味】皮が薄く、果肉が柔らかく美味。

 【料理】焼きなす、糠床(ぬかどこ)漬け、煮物などさまざまな料理に合う。

 【来歴】愛媛原産という説と1949(昭和24)年に西条市州之内(すのうち)の方が香川県三豊から「三豊なす」の苗を譲り受け栽培したのが始まりという説がある。このことから、途中で、純粋な「絹川なす」と「三豊なす」が混同された可能性もあるとされる。伊予地方ではナスの栽培が行われているが、「絹川なす」は、東伊予地方に限定されてきたが、現在は、西条市の特産となっている。「絹かわなす」は西条市農業協同組合の登録商標である。また、えひめ愛フード推進機構の『「愛」あるブランド産品』に認定されている。

 【時期】6月~10月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d38-%e6%84%9b%e5%aa%9b%e7%9c%8c/#i-9 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 千軍万馬の間 など

2024-01-06 07:35:28 | 慣用句・諺

 「千軍万馬の間-せんぐんばんばのかん」

 戦争の行われている場所。戦場。転じて、社会における競争の場。

 

 「千石船の帆柱」

 気が長いことをしゃれていう語。千石船は大型船で帆柱が長いので、「木が長い」と「気が長い」を掛けたもの。

 

 「千丈の堤も蟻の穴より崩れる」

 「蟻の穴から堤も崩れる」に同じ。-《「韓非子」喩老の「天下の難事は必ず易きよりなり、…千丈の堤も螻蟻 (ろうぎ) の穴を以て潰 (つい) ゆ」から》ほんのわずかな不注意や油断から大事が起こることのたとえ。

 

 「詮ずる所」

 《「所詮 (しょせん) 」の訓読語》せんじつめて考えるに。要するに。結局。所詮。

 

 「詮ずるに」

 つきつめて考えてみるに。つまりは。結局は。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鮠

2024-01-06 07:30:18 | 難読漢字

 「鮠 はや」

 ハヤ(鮠, 鯈, 芳養)は、日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称である。ハエ、ハヨとも呼ばれる。

*Wikipedia より

 硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚のうち、体形のスマートな遊泳性のものを一般にハヤあるいはハエと俗称している。学問上の名称とは異なる。関東地方ではウグイをハヤとよび、関西方面ではカワムツやオイカワをハエあるいはハヤとよぶことが多い。これらの魚は敏速な泳ぎ方から「はや(速)」あるいは「はやめ(早)」の義とする説、同じ特徴から「はゆ(逸)」の名詞形「はえ」がさらに「はや」に転じたとする説、その姿から「はうお(葉魚)」→「はいお」→「はい」→「はえ」と転じたとする説など種々の語源説がある。

 ハヤあるいはハエに、体色、生息場所、習性などの特徴を表す語を冠した呼び名は、シラハヤ、アカバエ、ベニツケバヤ、ジョロウバエ、ドロバエ、ヤナギバエ、タニバエ、アブラバエ、クソバエなど数十種にも達する。

*日本大百科全書(ニッポニカ) より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 北海道 上川大雪酒造

2024-01-06 07:25:44 | 日本酒

 「上川大雪酒造」

 上川大雪酒造株式会社(かみかわたいせつしゅぞう)は、北海道上川郡 (石狩国)上川町旭町に本社をおく日本酒の酒造会社。本社のほか、帯広市、函館市にも蔵を構え、それぞれ別銘柄で日本酒を製造している。

 沿革
 1955年12月、三重県四日市市で「ナカムラ」として創業。

 経営難から休眠状態になっていたところ、三國プランニング副社長の塚原敏夫らの働きかけによって北海道へ移転し、新たに事業を興す計画が持ち上がり、2016年8月に塚原が社長となり、三國プランニングがレストラン兼ホテルを経営していた北海道上川町への移転に取り組んだ。

 2016年11月に「上川大雪酒造」への商号変更と本社および酒蔵の移転をおこない、12月には酒類製造場移転許可申請書を国税当局に提出したが、国税庁の管轄区域をまたいでの移転申請は前例がないものであった。

 2017年5月、酒造免許の移転許可を受け、上川大雪酒造株式会社「緑丘蔵」(りょっきゅうぐら)としての酒造を開始した。この間、資金調達にクラウドファンディングを活用したことも注目された。新十津川町の金滴酒造の杜氏であった川端慎治が杜氏に就任した。塚原社長及び出資者となった日立トリプルウィンの親会社・日立キャピタルの三浦和哉会長は小樽商科大学出身、川端杜氏及び日立キャピタルの川部誠治社長は小樽潮陵高校出身と小樽市に縁のある人脈で構成されており、蔵の名前の「緑丘」とは小樽商科大学の異称である。

 2019年1月には、「緑丘蔵」に隣接した直営店を開設した。

 この間、2018年7月には、帯広畜産大学と協力して、同大学内に新たな醸造所を構え「観光蔵」を設けることで合意し、新会社「十勝緑丘」を設立して事業化に取り組んだ。大学構内の施設として前例のない酒蔵となったこの施設は「碧雲蔵(へきうんぐら)」と名付けられ、2020年5月に完成し、11月には最初の新酒「純米 十勝 初しぼり」が十勝地方限定で発売された。

 また、2020年8月には、函館市に新会社「函館五稜乃蔵」を開業する計画が発表された。 2021年12月には「五稜乃蔵」での日本酒の仕込みが始まり、2022年1月に、生の純米酒「五稜」が函館市内で発売された。

*Wikipedia より

 上川大雪酒造株式会社 北海道上川郡上川町旭町25番地1

 代表銘柄

「上川大雪」特別純米

緑丘蔵「上川大雪」ブランドの味わいの基準となる特別純米酒。穏やかな香りと飲み口すっきりとした“飲まさる酒”の原点がここにあります。

原材料名:米(北海道産)、米こうじ(北海道産米)
精米歩合:60%
アルコール分:16度

【杜氏からのメッセージ】
“飲まさる酒”の原点となる当蔵の看板酒。

今流行りの華やいだ香りの日本酒を好む方から見れば、逆に新鮮に感じられるかもしれません。

奥ゆかしく清楚な含み香、すぅ〜とのどに心地よいキレ。

しっかりとした量感と長い余韻を感じながら、つい盃を重ねたくなるサラリとした切れ味。

箸と、盃と、この酒で「口福」を感じてください。

「十勝」 純米

“碧雲蔵”「十勝」ブランドを支える味わいの土台となる純米酒。70%精米ながら、雑味なく十分な力感をもった味わいとキレを存分に楽しめる、十勝流の“飲まさる酒”です。

原材料:米(北海道産)、米こうじ(北海道産米)
精米歩合:70%
アルコール分:15度

【杜氏からのメッセージ】
“碧雲蔵”の仕込水はかなりのミネラルを感じる中硬水。水が日本酒に与える影響は相当なもので、“緑丘蔵”の柔らかく繊細な味わいに比べると、こちらの純米は「ゴクッ」と飲みごたえがある飲兵衛の酒と言えるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 狭山池

2024-01-06 07:20:15 | 観光

 「狭山池」

 狭山池(さやまいけ)は、大阪府大阪狭山市大字岩室にある池。日本最古のダム式ため池(人工池)とされ、国の史跡に指定されている。

 現在は狭山池土地改良区が維持管理している。(河川施設としては大阪府富田林土木事務所、狭山池公園としては大阪狭山市の所管。)

 概説
 石川や大和川といった水量の豊富な河川から外れる河内国西部の丘陵地帯は、水量に乏しく灌漑に苦労していた地域で、現在も狭山池周辺には大小の溜め池が数多く点在する。

 飛鳥時代前期、朝廷によって西除川(天野川)と三津屋川(今熊川)の合流点付近を堰き止め築造されたとされるが、正確な築造年は明かでは無く、4世紀から7世紀の改修記録が残る時期まで幅広い説がある。『古事記』・『日本書紀』にもその名が記され、池の中に狭山池神社(龍神社)が祀られている。

 1704年(宝永元年)の大和川の付け替えまで、現在の大阪市域に至る80か村、約55,000石を灌漑していた。各時代で幾度となく改修が重ねられ、1988年から10年以上の工期をかけた大改修のダム化工事により洪水調整機能を備え、同時に池の周囲は公園として整備された。また、以前の狭山池の保存と公開を目的とした大阪府立狭山池博物館が池の北側に2001年に開館し、改修工事の際に切り出した堤体の実物が展示され断面を見ることが出来る。

 南海高野線の狭山駅から大阪狭山市駅にかけて、狭山池を取り囲む木々に覆われた堤防と博物館は見ることができるが、水面は見えない。

 その美しい景観から大阪みどりの百選に選定されるなど、近年は利水・防災の観点のほか、観光スポットとしての側面も大きい。

*Wikipedia より

 「狭山池公園」

 狭山池の堤防部分は大阪狭山市立の狭山池公園として整備されており、1周約2,850メートルの周遊路が設けられている。散歩やウォーキングコースとしての利用者が多いほか、その景観は「ビュースポットおおさか」にも選定されており、新しい憩いの場として人気が高まっている。
 古くから桜の名所としても知られており、 池や狭山池博物館の周辺には約1,300本の桜が植樹されている。開花時期が早いコシノヒガンという品種が植えられていることから、3月下旬には「大阪で最も開花が早い桜の名所」として、多くの観光客でにぎわう。
 さやりんBase - 池の北端にある狭山池公園の案内所(2023年3月1日に開所)。地域交流の活動拠点にもなっている。

*Wikipedia より

 

 狭山池の歴史は古い。平成の改修にともなう調査で、今からおよそ1400年前、616年頃の築造であることが明らかになった。つまり、この池は農業用水確保のために造られた、人工の池である。周辺3.4キロメートル、面積約40万平方メートル。この池は、その時代それぞれの人知と工夫が活かされ、今の姿がある。731年(天平3年)に、行基が修理を行なったという記録がある。その後、鎌倉時代には重源によって改修が行われ、江戸時代には片桐且元によって大修復され、現代でも1926年(大正15年)~1931年(昭和6年)と1988年(昭和63年)~2002年(平成14年)に、大阪府によって大改修が行なわれている。2001年(平成13年)3月28日には、狭山池博物館も開館。狭山池の重ねてきた歴史をよりよく知ることができる、親しみやすい環境が整えられた。

*https://osaka-info.jp/spot/sayama-pond/ より

 

 「さやま遊園」

 さやま遊園(さやまゆうえん)は、かつて大阪府大阪狭山市に存在した南海電鉄系の遊園地である。

 概要・沿革
 1938年(昭和13年)5月1日、北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して、南海電鉄会社によって開園。

 戦時中・戦後は荒廃し、1952年から競艇場「狭山競走場」として利用された(1955年に競艇場は住之江競艇場に移転)が、1959年(昭和34年)4月1日に南海観光開発会社が経営を再開し、以降は南海電鉄が経営してきた。最寄駅は南海高野線大阪狭山市駅(開園当時の駅名は「狭山遊園前駅」)。

 小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があった。その後少子化やレジャーの多様化などで入場者数が漸減して赤字が拡大し、2000年(平成12年)4月1日をもって閉園した。

*Wikipedia より

 「狭山池」と云えば、やはり何度も訪れた「さやま遊園」。

 大阪には昭和の頃は、いくつもの「遊園地」があったが、少子化や大型テーマパーク進出もあり、次々と閉園した。

 仕方のないことだろうが、とても寂しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする