goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 宮城 おくずかけ

2024-01-26 08:38:40 | 郷土料理

 「おくずかけ」

 主な伝承地域 県南地域

 主な使用食材 里芋、人参、ごぼう、しいたけなどの野菜、油揚げ、豆腐、うーめん(白石温麺)、糸こんにゃく

 歴史・由来・関連行事
 県南地域を中心に、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理。法事で集まった人たちへのおもてなしの側面もある。仏前へのお供え、家庭料理として食べられている。
 数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたもの。現代ではくず粉の代わりに片栗粉でとろみをつけることが多い。県南の白石市の名産品でもある白石温麺は、そうめんよりも少し太い麺で、加工時に油を使わないので、消化に良いとされている。具材となる野菜は、その時期に採れるものが主ではあるものの、家庭によっても変わる。いずれにせよ出汁の利いた優しい味わいで、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に好まれる。
 県北地域に行くと、「おくずがけ」とよく似た「すっぽこ」「のっぺい汁」と呼ばれるものがある。つくり方はほとんど同じだが、日常的に食すか、特別な時に食すかの違いがあるといわれている。

 食習の機会や時季
 県南地域では、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理。県北の「すっぽこ」は、法事で裏方を務めた人へのねぎらいのためにふるまわれ、「のっぺい汁」は日常的に食される郷土料理である。
 仙南の白石市を中心に、観光客向けに通年食べられる飲食店もある。

 飲食方法
 一人前ずつ、汁椀や丼に盛り付けて食べる。本来は精進料理なので肉や魚は使用しないが、家庭によっては鶏肉や豚肉を入れることも。また、白石温麺の代わりにうどんを使用する家庭もある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 おくずかけだけの伝承ではないが、宮城県大河原地方振興事務所が、「みやぎの食を伝える会」などの協力を得てさまざまな場所で「おくずかけ」の料理教室を開いたり、おふるまいをおこなっている。石巻市の道の駅「上品の郷」では「ずるびきあんかけ汁」が提供されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/okuzu_kake_miyagi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 京都 千枚漬

2024-01-26 08:20:45 | おせち

 「千枚漬」

 主な伝承地域 京都市

 主な使用食材 聖護院かぶ

 歴史・由来・関連行事
 「千枚漬け」は、薄切りにした聖護院かぶを塩漬けにした漬物。「すぐき漬け」「しば漬け」と並ぶ“京都三大漬物”の一つである。従来の漬物と異なり、長期保存を目的としておらず、繊細に漬け上げる。
江戸時代、御所の料理人である大藤藤三郎が考案したものとされる。のちに大藤藤三郎は漬物商に転身し、「千枚漬け」を販売。たちまち評判となり、明治23年(1890年)に京都で開かれた全国博覧会では、全国名物番付けに入選するまでになった。
 使うかぶは、京の伝統野菜「聖護院かぶ」である。このかぶは、享保年間に滋賀県大津市で栽培されていた近江かぶの種子を左京区聖護院の農家が持ち帰って、栽培をはじめたのが発祥とされている。大きなもので4kgから5kgほどになる国内最大のかぶで、柔らかく上品な味わい。「千枚漬け」が一般的に知れ渡るようになると、栽培が盛んになっていった。聖護院かぶの名産地になっている亀岡市篠町では、戦後間もなく生産がはじまった。京都で生産されている「千枚漬け」のほとんどが、この地域でとれたかぶである。京都で古くから食べられてきた伝統的な野菜として「京の伝統野菜」にも認証されている。
 京都府では、伝統的な原材料と技術技法などにより製造された伝統食品を「京もの伝統食品」として指定しており、そのうちの一品として「千枚漬け」も含まれている。

 食習の機会や時季
 聖護院かぶの出荷時期にあたる11月ごろからつくられる。この時期、仕込み作業を公開する老舗の漬物業者では大きな樽を用いて、大量につくられ、その光景が冬の京都の風物詩となっている。聖護院かぶの収穫時期には、家庭でもつくられている。

 飲食方法
 聖護院かぶを薄く切って、昆布、唐辛子とともに酢漬けにする。従来の漬物と異なり、長期保存を目的としておらず乳酸発酵もさせない。もとは、塩漬けして乳酸発酵させた漬物だったという。
 そのまま食べたりするほか、からすみやスモークサーモンをはさんだアレンジレシピなども存在する。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 京都に数ある漬物専門店では、シーズンになると必ず店頭に並ぶ。
 産地である亀岡市篠町では、生産者と直売所が協力して「千枚漬け」づくり体験をおこない、聖護院かぶの美味しさの普及啓発をおこなっている。
 「京もの伝統食品」にも指定されているため、府や生産者組合が普及啓発に取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/semmaizuke_kyoto.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「知恵と工夫と縁起あり!おせち料理」

2024-01-26 08:05:20 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「知恵と工夫と縁起あり!おせち料理」 2012年12月23日

 番組内容
 正月を彩る「おせち料理」。“デパ地下”では300種類以上が並び、売り上げが10年以上伸び続けるヒット商品だ。老若男女が楽しめる「和洋中おせち」や、弁当のような「少人数おせち」など、きめ細かく対応した商品がめじろ押し。番組では、正月用かまぼこ開発の舞台裏や、日本各地の多様な正月料理も紹介。また縁起物の“くわい”の産地、広島県福山市を取材。厳冬の中、芽の美しいくわいを作るため奮闘する生産者に密着する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201212230615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に知らべてみました。

 「広島・福山のくわい」

 福山のくわいは全国一の生産量を誇っています。もともとは沼地に自生していたものを明治ごろに福山城の堀に植えたのが栽培の始まりといわれています。

 くわいは,実から芽が伸びるその形から,「食べると芽が出る」目(芽)出たい縁起物として,正月料理や祝いの席で親しまれています。

 ほっこりとした食感で,食べるとほろ苦さのなかに甘味が残るのが特徴で,タンパク質やビタミンEを多く含みます。近年では,正月料理だけでなく,素揚げや薄くスライスしたものを揚げたくわいのチップスとしても楽しまれています。

 福山市の特産である食材を使ったおつまみである福つまみにも選ばれています。

 また,福山くわい出荷組合が出荷するくわいはふくやまブランド農産物として認定されています。

*https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku2023/288107.html より

 <伝統野菜> 広島 青くわい

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=8635a2b123162c864f19578409a7454c&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTMlODElOEYlRTMlODIlOEYlRTMlODElODQmcD0x

 <地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 97. 福山のくわい

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=41791cec2a420a91d212e979c9c4ca41&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTMlODElOEYlRTMlODIlOEYlRTMlODElODQmcD0y

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 高知 大道の昔高菜

2024-01-26 08:02:17 | 伝統野菜

 「大道の昔高菜-おおどうのむかしたかな」

 【生産地】四万十町十和大道地区

 【特徴】葉の中央を縦に通っている太い葉脈の中肋(ちゅうろく)は細い。最大菓長35cm、最大菓幅25cm、菓垂30g程度。順次かき取って春まで利用できる。

 【食味】適度な辛みがある。

 【料理】漬物、妙め物、白和え等用途は広い。

 【来歴】同地区で昔から自家採種で栽培されてきた品種。

 【時期】12月~4月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D39-%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-15 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 越後の虎/越後の龍/軍神

2024-01-26 07:53:42 | 異名

 「越後の虎/越後の龍/軍神 上杉謙信」

 上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代に越後国(現在の新潟県)など北陸地方を支配した武将・大名。

 江戸時代から現代に至るまで私利私欲に拘泥しない「義の武将」という印象が強い。一方で、現代では利害を冷徹に判断しながら、領土拡大に努力した戦国大名として捉える研究者も多い。

*Wikipedia より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 柿酢

2024-01-26 07:43:29 | 料理用語

 「柿酢」

 柿の酢で、まろやかでコクがあり和食料理とよく合う。
 柿は渋でも甘でもどちらでもよい。熟したも柿のヘタを取って水洗いし、密閉容器に入れて冷暗所に置いておけばできる簡単なもの。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/5_F/035.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 底を入れる など

2024-01-26 07:36:11 | 慣用句・諺

 「底を入れる」

 1 相場が下がりきって、最低の値段になる。底値になる。底を打つ。

 2 十分に酒を飲む。

 

 「底を打つ」

 「底を入れる1」に同じ。

 

 「底を叩く」

 「底をはたく」に同じ。

 

 「底を突く」

 1 蓄えてあったものがなくなる。

 2 相場が下がり、底値になる。

 

 「底を叩く-そこをはたく」

 中身を出し尽くす。底をたたく。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 藍子

2024-01-26 07:14:26 | 難読漢字

 「藍子 あいご」

 アイゴ(藍子、阿乙呉、学名:Siganus fuscescens)は、アイゴ科に分類される海水魚の一種。日本列島周辺を含む西太平洋の暖海域沿岸に生息する。

*Wikipedia より

 

 ●アイヌ語で矢を「アイ」魚を「ゴ」ということから、矢のようなトゲを持つ魚として「アイゴ」と名付けられたとする説。

 ●藍色の体色から藍子と呼んだとする説。

 ●アイヌ語でトゲのあるイラクサを「アイ」、魚を「ゴ」と呼ぶことから

 トゲのある魚と言う意味で「アイゴ」と呼ばれるようになった説。

 藍子の「藍」は植物のイラクサの事?で

 アイゴは漢字で藍子と書きますから、一番下の説の信憑性が高いですかね。

*https://ameblo.jp/teibo2021/entry-12731119964.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 青森 竹浪酒造店

2024-01-26 07:00:24 | 日本酒

 「竹浪酒造店」

 津軽最古の酒蔵から

 当蔵は、江戸初期・正保年間(1644〜1647)に越前敦賀国から十三湊に至り、岩木川を遡って『板屋野木村』(現板柳町)で造酒を開くと『津軽古今偉業記』に伝えられている、津軽最古の酒蔵です。

 当時の板屋野木は、藩都・弘前の川港としてたいへん栄え、酒造に必要な米・水・人に恵まれていたといいます。

 以来当蔵では、実り豊かな津軽平野越しに見上げる岩木山の名を冠し、岩木山の伏流水を汲み、津軽平野の米を主原料として、米洗いから麹造り、醪、上槽まで、一貫した手仕事で酒造りを続けてまいりました。

 

 株式会社竹浪酒造店は令和2年12月1日に有限会社竹浪酒造店から事業承継し発足する運びとなりました。

 江戸時代から続く伝統ある酒造事業、その歴史・文化が絶やさず受け継がれる事となります。

 地域経済及び地域社会・文化の維持発展にも繋がるように社員全員が一丸となって、これまで以上に美味しい純米酒、お燗酒を目指して全力を尽くす所存であります。

 

 青森で370年続いた竹浪酒造店が再スタート 17代目が新天地で奮闘 2020.12.16

 青森・板柳で約370年続いた「竹浪酒造店」(青森県つがる市、TEL 0173-23-5053)が12月1日、新たな拠点で再スタートした。

 竹浪家17代目の竹浪令晃さんは新会社で製造を担当する。約20年前から杜氏(とうじ)として酒造りに関わるようになっていた。学生時代は酒造りに興味はなかったが、社会人となり、先代である父を手伝うようになったことから酒造りにのめり込んでいったという。竹浪さんは「なんとか続けられる方法はないか模索していた。県内にこだわる必要もないのではと考えた時期もあった」と当時を振り返る。

 移設した約1350平方メートルの酒蔵跡は、長内酒造から酒蔵としての活用であればと、二つ返事で了解を得られたという。移設期間中には周囲の住民から「頑張れ」「待っているよ」といった声援を掛けられることもあった。竹浪さんは「温かい土地柄とは聞いていたが、期待に応えなければ」と感じようになったという。

 一緒に働くスタッフに、4月に閉店した板柳の老舗菓子店「川口あんぱん」の次男・川口昭明(あきら)さんと昨年5月からアルバイトとして手伝ってくれていた沢田夏歩さんを迎え入れた。川口さんと竹浪さんは同級生で幼なじみ。バーテンダーやイベント企画などの経験があり、コロナ禍で仕事を失っていたことから合流。沢田さんは旧酒蔵からの移設作業に尽力した姿を見て声を掛けた。

 竹浪さんは「まだ準備で忙しく、調えることがたくさんある」と話す。現在は旧酒蔵で仕込んだ在庫が残っており、新天地で作った新酒を出せるのは来春以降になる。「環境が変わり、どのような酒を造れるのかやってみないと分からない。新酒ができたところで、感染状況では需要があるのかといった不安もある」と竹浪さん。「今はやるしかない」とも。

 工場での直売やネット通販、仕掛けたいことは新酒造りのほかにたくさんあるという。竹浪さんは「今までお世話になった皆さまには感謝しかない。これまで続けていた純米酒、かん酒というスタイルを守りつつ、新しいことにも挑戦していきたい」と意欲を見せる。

*https://hirosaki.keizai.biz/headline/1603/ より

 株式会社 竹浪酒造店 青森県つがる市稲垣町沼崎字幾代崎121-4

 代表銘柄

岩木正宗(いわきまさむね)特別純米酒

原料 米・米麹
日本酒度 + 3
使用米 華吹雪
酸度 1.6
精米歩合 60%
アルコール度数 15 % 〜 16 %

*https://www.sake-tsujimura.com/item.php?sakeID=9 より

七郎兵衛(しちろべえ)特別純米酒華吹雪六拾

原料 米・米麹
日本酒度 ---
使用米 華吹雪
酸度 ---
精米歩合 60%
アルコール度数 15 % 〜 15 %

*http://www.sake-tsujimura.com/item.php?sakeID=662 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 蜻蛉池公園

2024-01-26 06:54:34 | 観光

 「蜻蛉池公園」

 施設の概要
 森とため池に囲まれた自然豊かな公園です。春と秋にバラ園、初夏にあじさい園、冬には水仙郷など四季折々の花々を楽しめます。また、トンボやチョウの形をした遊具や、なが~い滑り台も大人気!テニスコートなどのスポーツ施設も充実しています。
 付帯施設
 ・テニス村(テニスコート・球技広場)
 ・子供の国
 ・水と緑の音楽広場
 ・花木園
 ・あじさい園
 ・水仙郷
 ・スポーツハウス

*https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/shisetsu/detail.php?recid=72 より

 岸和田市の丘陵部に位置し、森とため池に囲まれた自然豊かな公園です。園内では春と秋にバラ園、初夏にはあじさい園、冬は水仙郷など四季折々の花々をお楽しみいただけます。また、トンボやチョウの形をした遊具や、なが~いローラー滑り台も大人気!テニスコートや多様に使える球技広場などスポーツ施設も充実しています。

 桜の見ごろ:3月上旬~4月上旬頃
 バラ園の見ごろ:春 5月中旬~6月中旬頃 秋 10月下旬~11月下旬頃
 あじさい園の見ごろ:6月上旬~7月上旬頃
 ※開花状況により見ごろは前後する場合があります。

*https://osaka-info.jp/spot/tonboike-park/ より

 蜻蛉池(とんぼいけ)公園 大阪府岸和田市三ヶ山町大池尻701

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする