goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 岩手 豆腐田楽

2024-01-16 08:23:10 | 郷土料理

 「豆腐田楽」

 主な伝承地域 県北地域

 主な使用食材 豆腐、味噌、にんにく、酒

 歴史・由来・関連行事
 県北地域は冷涼な気候で米が育ちにくいため、厳しい気候でもよく育つ大豆を生産してきた。栄養に優れた豆腐は「畑の肉」とも呼ばれ、重宝された。昔は家庭で豆腐を手作りする習慣があり、大量に作った豆腐は近所でやりとりするなど食べる機会が多く、手作り豆腐文化が根付いている。手作り豆腐は煮物、汁物、白和え、鍋など様々に調理し、冬には凍り豆腐にして春まで食べつないだとされる。現在でも、岩手県は一世帯当たりの豆腐消費量が多く、豆腐をよく食する地域である。
 「豆腐田楽」は、硬めに作られた木綿豆腐を長方形に切り、竹串に刺して炭火であぶり、主ににんにく味噌を付けて食べるもの。焦げ目の香ばしさとにんにくの香りが楽しめる。串は、はじぎ(ミツバウツギ)の枝で作ることが多い。味噌に入れるものは季節により変化し、にんにくは主に冬。春はばっけ(ふきのとう)、初夏には山椒の葉などを入れて食される。

 食習の機会や時季
 行事の際にはごちそうとして豆腐が手作りされ、煮しめなどとともに「豆腐田楽」が作られていた。また、12月の「大黒様の年越し」と呼ばれる行事には、数多くの大豆料理を供える風習があり、「豆腐田楽」はその献立の一つだったと言われている。
 お花見の時期に山椒入りの味噌を使った豆腐田楽を「木の芽田楽」と称して提供する店もある。

 飲食方法
 硬めに作られた木綿豆腐を長方形に切り、竹串に刺して炭火であぶり、にんにく味噌を付けて食べる。味噌はにんにくのほかにも、ばっけ(ふきのとう)を入れたり、山椒を入れたりする。大根おろしを一緒に食べると消化に良いとされる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 地元の飲食店や産地直売所、スーパー、豆腐店、久慈市で行われている「くるま市」などで提供される。岩手大学のまちづくりサークルでは、岩手の豆腐店やレシピを紹介する「とうふ大豆鑑」を発行した。岩手県は郷土料理を伝承する人や団体を「岩手県食の匠」として認定しており、「豆腐田楽」についても「岩手県食の匠」がいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_21_iwate.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 新潟 かき和えなます

2024-01-16 08:21:49 | おせち

 「かき和えなます」

 主な伝承地域 新潟県内全域(中越・下越)

 主な使用食材 かきのもと(食用菊)、しらたき、れんこん、きゅうり、干ししいたけ、くるみ

 歴史・由来・関連行事
 「かきあえなます」は、赤紫色の食用菊を使った郷土料理。菊の花を食べる習慣は新潟県のほか東北地方独特の文化で、食用がはじまったのは江戸時代頃からといわれている。かきのもとは延命楽という菊で、新潟県では古くから農家の庭先や畑の片隅などで栽培されてきた。独特の芳香としゃきしゃきとした歯ごたえがあり、甘みがあるのが特徴である。また、「かきのもと」は、新潟県下越地方の呼名で、中越地方は「おもいのほか」と呼ばれている。
 もともと精進料理である「かきあえなます」は、法事やおせちには欠かせない料理で、来客があった際にも振る舞われていた。さっとゆでたかきのもとに、くるみやれんこんなどの野菜を彩りよく混ぜて酢で和える。かきあえなますの「かき」は、かきのもとのことをいい、「あえ」は合える(混ぜる)こと、「なます」は調味した酢に和えることを意味する。「かきのもと」は、酢の物のほか、おひたしやごま和え、ごはんのかやくとしても食べられることも多い。かきのもとのあざやかな紫色が食卓に彩りを添え、新潟の秋の風物詩としても楽しまれている。

 食習の機会や時季
 以前は、お正月や来客があった際に振舞われていた。使う材料は、地域や家庭によって少しずつ違う。

 飲食方法
 さっとゆでたかきのもとと、れんこんやにんじん、しいたけなどの秋野菜とくるみをごま酢で和える。かきのもとは、沸騰したお湯に塩、酢を加えあざやかな色になるようにさっとゆでる。かきのもと、くるみ、ごま酢をベースにいろんな食材を合わせてつくる。キャベツや油揚げ、こんにゃくなども入れたりもする。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 秋の素材とくるみとごま酢でつくるかかきあえなますは、かきのもとが出まわる10月から12月になると、今も各家庭でつくられる。上品な味わいなので、最近は料亭でも提供しているところがある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kakiae_namasu_niigata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛媛 久万高原町の伝統野菜「地きゅうり」

2024-01-16 08:20:22 | 伝統野菜

 「久万高原町の伝統野菜「地きゅうり」」

 【生産地】久万高原町

 【特徴】太くてずんぐりとした形が特徴的。

 【食味】

 【料理】

 【来歴】久万高原町の地域で自家採種によって受け継がれてきた在来種。詳細不明。

 【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D38-%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C/#i-17 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「ネバネバが人気のヒミツ ガゴメ昆布~北海道・函館市~」

2024-01-16 08:09:33 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「ネバネバが人気のヒミツ ガゴメ昆布~北海道・函館市~」 2012年09月16日

 番組内容
 ガゴメ昆布は、表面にタイヤの様な凹凸がある不思議な外見だが、食べると超ネバネバ、昆布特有のうまみが口いっぱいに広がる。これまで真昆布の生育を妨げる「邪魔者」扱いだったが、近年、ガゴメ昆布に多く含まれる“フコイダン”や“アルギン酸”が、肥満や便秘予防・免疫能力向上に効果を持つことが判明。産地は「ガゴメブーム」に沸いている。漁師が海底から手作業で収穫する漁に密着。おいしさの秘密に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201209160615001302100 より

 「ガゴメ昆布」

 健康や美容に良いねばねば物質が豊富

 機能性に富んだ成分が注目され、一躍スターに
 がごめ昆布は、世界でも函館沿岸とその周辺だけを生育域にする昆布です。表面にカゴの目に似た凹凸模様が見えることから、がごめの名が付けられました。がごめ昆布は古くから松前漬けやおぼろ昆布、とろろ昆布などの加工品には欠かせないものでしたが、利尻昆布などの銘柄のある昆布とは異なり、その名はほとんど知られていませんでした。ところが、がごめ昆布に極めて多く含まれる「フコイダン」というねばねば物質が健康や美容に良いとされ、この成分を生かした健康補助食品や化粧品などが次々に誕生。テレビの健康番組などでも取り上げられました。天然ものに加え、今では養殖による高品質のがごめ昆布の育成も進められるなど、まさにスターに躍り出ました。

 強いとろみを生み出す食材
 がごめ昆布は水に浸すと、驚くほどの強い粘りが出ます。料理に用いる際には少量を刻んで入れるだけで、これまでの昆布にはない強いとろみが生まれます。こうした特徴を生かした調味料や惣菜類、菓子なども販売され、土産物としても好評です。

 研究者から 北海道大学大学院水産科学研究院 研究院長 安井 肇さん

 地域一丸での取り組みが実を結ぶ

 がごめ昆布は、ずっと真昆布の脇役でしたが、2003(平成15)年に始まった「ガゴメのライフサイクル操作等に関する開発研究」を機に、ようやく脚光を浴びました。がごめ昆布が持つフコイダンという粘性多糖類に、抗腫瘍作用や抗血栓作用、さらには皮膚細胞の活性化作用などもあることがわかり、これを生かそうと、地域の産学官が一丸となって、生産や商品開発などを推進。地元がこれまで培ってきた経験や技術によって、この取り組みが実を結びました。それとともに食用として注目され、がごめ昆布はいまや函館を代表する食材になっています。

 がごめ昆布は真昆布よりも深い水域に生息しています。
 「ガゴメの滴」は、粘り成分を抽出してところてん状に加工した商品。無色透明で、再加熱してとかし、再び固めることができ、デザートづくりの材料にも使えることから、プロの料理人からも注目されています。2012(平成24)年「北海道新技術・新製品開発賞」食品部門大賞を受賞。
 がごめ昆布を使った食品や調味料などを製造販売する「医食同源」。がごめ昆布刻み、がごめ昆布入り海峡塩、がごめ昆布おかず手造りセット、がごめ黒酢150mlなどバラエティに富んだ商品があります。JR函館駅構内1階と、新函館北斗駅前の北斗市観光交流センター別館に出店しています。

 がごめ昆布について
 主な産地 函館周辺の沿岸
 主な生産時期 夏〜秋
 代表的な生産者 函館市漁業協同組合 北海道函館市豊川町27-6

*https://www.oishii-hakodate.jp/seasonal/gagome/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 九日間の女王

2024-01-16 08:04:34 | 異名

 「九日間の女王 ジェーン・グレイ」

 (1537〜1554)

 イングランド初の女王に即位した人物。しかし僅か9日で「血まみれメアリー」に廃位された。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E4%B9%9D%E6%97%A5%E9%96%93%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4 より

 ジェーン・グレイ(英: Jane Grey、1537年10月12日? - 1554年2月12日)は、16世紀中頃のイングランドの女王(在位:1553年7月10日[1] - 19日)。異名に、九日間の女王(ここのかかんのじょおう、Nine-Day Queen)がある。

 数奇な縁でイングランド史上初の女王として即位したが、在位わずか9日間でメアリー1世により廃位され、その7か月後に大逆罪で斬首刑に処された。そうした経緯から、イギリスでは古来彼女のことを「クイーン・ジェーン」(Queen Jane、ジェーン女王)とは呼ばずにレディー・ジェーン・グレイ(Lady Jane Grey、ジェーン・グレイ令嬢)と呼んできた。ジェーンを正統なイングランド君主とはみなさない史家や学者も少なくないが、イギリス王室はジェーンをテューダー朝第4代として公式に歴代君主の一人に数えている。

 父は初代サフォーク公爵ヘンリー・グレイ、母は同公爵夫人フランセス・ブランドン。母方の祖母がヘンリー8世の妹でプロテスタントのメアリー・テューダーだったことがジェーンの王位継承権の根拠となった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 替り鉢

2024-01-16 07:55:15 | 料理用語

 「替り鉢」

 一汁三菜の内容を代えた献立。

 ・煮物を蒸し物に

 ・焼き物を揚げ物に

 この場合の「蒸し物」「揚げ物」が替り鉢である。

 和食ではおおよそ料理の順番と内容が定まっている。「**の献立が出るべきところで***を出す」といったときに「***変わり(代わり・替りでもよい)の****」という具合に献立する。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/5_F/027.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 前車の轍を踏む など

2024-01-16 07:47:42 | 慣用句・諺

 「前車の轍を踏む」

 前に行った車のわだちを、あとの車が踏んで行く。前の人と同じような失敗をあとの人が繰り返すことにいう。前轍 (ぜんてつ) を踏む。

 

 「善書紙筆を択ばず-ぜんしょしひつをえらばず」

 《「後山談叢」一から》文字を巧みに書く人は紙や筆のよしあしを言わない。弘法筆を択ばず。

 

 「前事を忘れざるは後事の師なり-ぜんじをわすれざるはこうじのしなり」

 《「史記」秦始皇本紀・賛から》以前のことを心に留めておくと、後にすることの役に立つ。

 

 「然諾を重んずる-ぜんだくをおもんずる」

 いったん引き受けたことは、その約束を守って必ず実行する。

 

 「前轍を踏む」

 「前車 (ぜんしゃ) の轍 (てつ) を踏む」に同じ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鰤

2024-01-16 07:45:24 | 難読漢字

 「鰤 ぶり」

 ブリ(鰤、学名: Seriola quinqueradiata)は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。

 名称
 標準和名「ブリ」については、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに転訛し「ブリ」となったという説がある。他にも身が赤くて「ブリブリ」しているからといった説がある。「鰤」は中国の古い漢字の中にもあるが、実体未詳の毒魚の意味であり、日本のブリとは異なる。日本でブリに「鰤」をあてるのは、師走(12月)に脂が乗って旨くなる魚だから、また「師」は大魚であることを表すため等の説がある。なお、現代中国語では、日本の「鰤」の漢字を借りて、ブリの意味で用い、ブリを表す名詞としては「鰤魚」と用いるが、現代中国語にも「青甘鱼」「平安鱼」「油甘鱼」など多くの別名がある。また現代中国語における「鰤」の漢字については、和名「ブリ」に当たる魚以外にもブリ属の魚の名前に「○○鰤」の形で用いられ、また「鰤」の簡体字も使われている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 北海道 三千櫻酒造

2024-01-16 07:23:40 | 日本酒

 「三千櫻酒造」

 三千櫻酒造株式会社(みちざくらしゅぞう)は、北海道上川郡東川町に所在する酒造会社。

 概要
 1877年に岐阜県恵那郡田瀬村(現・中津川市)にて創業。創業者の名を冠した日本酒「三千櫻」を主力とする酒造会社であった。2010年代に入ると施設が老朽化したことに加え、地球温暖化の影響で、夏場には醸造が困難になるほどの高温になったことから移転を模索。大雪山系の湧水を背景に酒造会社の誘致を目指していた北海道上川郡東川町の公募に応じて、2020年に同地へ移転することとなった。東川町の醸造所は、町が施設を建設して三千櫻酒造に運営を委託する公設民営型となる。元々あった関東方面の販路に加え、町のバックアップにより地元の道の駅や空港での販売、ふるさと納税の返礼品にも利用される予定。

 全国初の公設民営酒造とする発信と訂正
 東川町は三千櫻酒造が全国初の公設民営であると発信し、マスメディアにおいてもそのように報道されていた。しかし、実際には島根県飯石郡飯南町の赤名酒造が2014年に公設民営酒造として設立されていた。2021年6月13日にNHKのおはよう日本で三千櫻酒造が全国初の公設民営酒造であると放送された後に、赤名酒造に対して嘘をついているのではないかとの電話が相次いだ。赤名酒造がNHKに確認したところ、東川町役場がその放送の情報源であったため、町役場に対し事情を確認するとツイート。6月14日に東川町は三千櫻酒造が全国初の公設民営酒造であったというのは誤りであったと判明したとして訂正とお詫びの文章を発表した。

 JAとの提携
 JAひがしかわの輸出向けプライベートブランド商品を手掛けており、JAひがしかわが輸出専用の「酒造好適米」契約圃場を設置し、三千櫻酒造へ原料供給を行い商品製造が行われている。

 三千櫻酒造株式会社 北海道上川郡東川町西2号北23番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

愛山 純米大吟醸 / 純米

愛山は、三千櫻酒造が中津川時代から大事にしてきた酒米です。華やかさの中にも、ふくよかな米の味わいを感じられるこの酒は、「最も三千櫻らしい」との評価をいただくことも。東川で醸す愛山の新境地をお確かめください。

彗星 純米大吟醸 / 純米吟醸

三千櫻の新天地である東川町は、北海道屈指の米どころ。「JAひがしかわ」の有志が三千櫻のために初めて作った酒米「彗星」からは、じつに軽快でキレの良い酒ができました。やさしい味わいと共に、やわらかな余韻をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 高井田横穴公園

2024-01-16 07:18:21 | 観光

 「高井田横穴公園」

 JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。高井田横穴は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上にのぼると考えられている。大正時代、洞窟の壁に人・鳥・馬などを刻んだ線刻壁画が発見され、一躍有名に。また近年では、平成元年から始まった公園整備の調査中、高井田山古墳が発見され、古代のアイロン「火熨斗(ひのし)」や鏡、冑、甲などが出土。この古墳は、5世紀の終わり頃に造られたと推定されている。公園の遊歩道に沿って歩くと、横穴や透明の屋根をかけた高井田山古墳、出土品のレプリカが見学できる。園内には市立歴史資料館やバラ園もある。

*https://osaka-info.jp/spot/takaida-yokoana-park/ より

 

 史跡高井田横穴公園 ご利用案内 2017年9月5日

 歴史資料館に隣接する、史跡高井田横穴公園をご案内します。

 各横穴は、普段は内部に入ることができませんが、事前に申込をしていただいた団体(5名以上)に対しては、内部に入って見学できるようにしています。

 ※横穴の見学は自由ですが、横穴内部の見学を希望される場合は、事前に歴史資料館まで申し込んで下さい。

 毎年5月と10月の第3土曜日には、横穴の特別公開をしています。普段は入れない横穴に入って、横穴内部や線刻壁画をじっくり観察できる貴重なチャンス。職員やボランティアによるガイドツアーも行っていますので、この機会にぜひお越しください。

 高井田横穴
 高井田横穴は6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られたお墓で、調査によって約160基が確認されており、実際は200基以上あるものと推定されています。
 横穴は、凝灰岩をくりぬいて造られており、奥にある玄室には、3体ほどの遺体が納められたと考えられています。市内には他にも、安福寺横穴群(玉手町)、玉手山東横穴群(旭ヶ丘)などがあり、このような横穴が見つかっているのは、大阪府下では柏原市だけです。

 線刻壁画
 確認された横穴のうち、27基の横穴の壁や天井に線刻壁画が見つかっています。「人物」や「船」、「鳥」、「木の葉」など題材は様々で、当時の人々はどのような思いで壁画を描いたのでしょうか?
 普段は保存のため非公開になっていますが、毎年、春と秋には実際に横穴の中に入って壁画を間近に見ていただけます。くわしくは歴史資料館までお問い合わせください。

  高井田山古墳
 公園内で最も高い場所に位置している高井田山古墳は、5世紀後半に造られた直径約20mの円墳です。石室内からは、純金製のイヤリング、ガラスの首飾り、銅鏡、甲冑など豪華な副葬品のほか、日本に数例しかない古代のアイロンとされる火熨斗(ひのし)も出土しています。
 現在は石室上に透明な覆いがされ、石室内には出土品のレプリカが置いてありますが、実物は資料館に展示されていますので、ぜひご覧ください!

  ふるさと広場
 ふるさと広場では高井田横穴にちなみ、日本各地の装飾古墳や、壁画について紹介しています。また、公園全体の立体模型や、横穴内部の様子をイラストで再現したものなどもあり、憩いの広場としてだけでなく、横穴について学べる場となっています。

 高井田横穴公園は、横穴のある公園としてだけでなく、四季折々の花々、夏や秋の元気な昆虫たちなど、豊かな自然ともふれ合える公園です。歴史を肌で感じる古代の丘として、あるいは季節の移ろいを楽しむ散策コースとして、ぜひ一度いらしてみてください。

 お問い合わせ 文化財課 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)

*http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014090900018/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする