いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 岩手 ぬっぺい汁/八杯汁

2024-01-25 10:21:42 | 郷土料理

 「ぬっぺい汁/八杯汁」

 主な伝承地域 県全域

 主な使用食材 豆腐、干ししいたけ、ねぎ、しょうゆ、塩、長芋、片栗粉

 歴史・由来・関連行事
 「八杯汁」は、豆腐、干ししいたけ、ねぎを醤油味の汁に入れ、片栗粉でとろみをつける料理である。古くから冠婚葬祭や法事の時の精進料理として食されていた。名前の由来は「一丁の豆腐で八杯分できるから」とも「美味しくて八杯(たくさん)おかわりしてしまうから」とも言われている。豆腐が主役ともいえるシンプルな料理。県央地域では「八杯豆腐」とも呼ばれる。片栗粉ではなくすりおろした長芋をかけてとろみをつけたものが「ぬっぺい汁」と呼ばれる。
 また、宮崎県、福島県、青森県、山形県、愛知県などにも「八杯汁」があり、地方によってはすりおろしたしょうがを加えるところもある。

 食習の機会や時季
冠婚葬祭や法事の際に、精進料理のひとつとして年間を通して食される。また普段の料理としても、豆腐を中心としたお吸い物として食される。

 飲食方法
 豆腐、干ししいたけを細切りにする。干ししいたけを入れてしょうゆで味付けをした汁に豆腐を入れ、煮立たせる。水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げに小口切りにしたねぎを入れる。片栗粉ではなく、すりおろした長芋でとろみをつけると「ぬっぺい汁」になる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も精進料理として食される習慣がある。また、家庭料理としても食されるなど、地元の生活に根付いている料理と言える。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_30_iwate.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 滋賀 フナずし

2024-01-25 10:20:50 | おせち

 「フナずし」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 フナ、米、塩

 歴史・由来・関連行事
 なれずしは、古来のすしの一つで、塩漬けした魚と米を漬け込み発酵させたものである。発酵が進むにつれて「馴れる、熟れる」ことから「なれずし」と呼ばれている。なれずしは魚を長期保存するための加工方法で、腐敗しやすい魚を発酵させて年間にわたって食べることができるようになり、優れた保存法である。滋賀県ではフナを始め、ウグイ、ハス、モロコ、アユ、ハイ、ビワマス、コイ、ドジョウなどがなれずしにされる。「ふなずし」はその代表格で、五穀豊饒を祈る神社の祭礼に神撰として奉納されることが多い。「ふなずし」は琵琶湖でとれる子持ちのニゴロブナを使用することが多い。フナを丸ごと漬け込み、発酵中に産生する乳酸で骨が軟らかくなり、骨まで食べることができる。また増えた乳酸菌による整腸作用もあり、栄養価も高い。滋賀県では古くから腹痛や体調不良の際は、薬の代わりに「ふなずし」を食す習慣がある。このように古くから親しまれてきたなれずしは、平成10年(1998年)に滋賀県の無形民俗文化財の「滋賀の食文化財」として選択されている。

 食習の機会や時季
 「ふなずし」は、ハレの日など祝いの席や正月など人寄せの際に食されている。以前は各家庭でつくられていたが、近年は琵琶湖の産卵環境の悪化、外来魚による食害などの原因により、ニゴロブナが減少し、「ふなずし」をつくる家庭が減少しつつある。

 飲食方法
 琵琶湖でとれる子持ちのニゴロブナを使用することが多く、春先に塩漬けし、夏に塩切フナを上げて、水洗いして干したのち、桶に飯を敷き、その上にフナを重ならないように並べる。数回繰り返し蓋をして重石をのせる。これを「本漬け」という。本漬け後、正月まで数か月漬けこみ発酵させる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 以前は、各家庭で保存食としてつくられていたが、近年、ニゴロブナが減少したこともあり、「ふなずし」をつくる家庭は減少傾向にある。しかし、滋賀県の特産品である「ふなずし」は現在も人気があり、飲食店で提供されている。他にも家庭で「ふなずし」をつくる場合は、すでに塩漬けした魚を購入し、本漬けのみ行う家庭が多いという。近年、水で密封して発酵させる昔ながらの方法以外に、ポリ漬物袋で密封するより簡単な漬け方が開発されて、あらたな手作りファン層を広げている。また、「ふなずし」の飯(いい)を使ったお菓子なども開発されて人気を呼んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/funa_zushi_shiga.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「復興のシンボル 仙台白菜~仙台市~」

2024-01-25 09:13:55 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「復興のシンボル 仙台白菜~仙台市~」 2012年12月16日

 番組内容
 津波で甚大な被害を受けた仙台で、いま注目されているのが、伝統野菜の仙台白菜。一般的な白菜より小ぶりで、やわらかい食感と強い甘みが魅力だ。農家の萱場哲男さんは、津波による堆積物を除去した後、何度も土を耕して塩分濃度を下げ、畑を再生。塩害に比較的強い白菜の栽培を、いち早く始めた。もともと栽培が難しい品種だけに、豊作を期待できる今年、収穫には万感の思いがあるという。被災地で受け継がれる伝統野菜を紹介。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201212160615001302100 より

 

 仙台白菜(せんだいはくさい)は、日本の宮城県で生まれ、同地を主産地とする白菜の品種群である。中国の白菜を元に1920年(大正9年)頃に作り出された品種「松島白菜」(まつしまはくさい)と、さらに品種改良された松島純2号(まつしまじゅんにごう)、松島新2号(まつしましんにごう)などの総称、および、商品名として用いられる。

 20世紀半ばまで全国に送り出されたが、現在は仙台市など地元を中心に消費されている。出荷時期は、11月上旬から12月下旬。

 歴史
 仙台白菜の起源は、日露戦争(1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)に出征した第2師団(衛戍地:仙台市)の兵士・庄司金兵衛が、中国東北部で白菜(おもに酸菜に使われる「大白菜」)の種子を得て郷里の友人に配ったことにあると言われる。育てられた白菜は好評だったが、採取した種子が親の性質を引き継がないという障害があった。

 これを品種として確立させたのは、宮城県農学校(当時の名取郡茂ヶ崎村、現・仙台市太白区、北緯38度14分17.5秒 東経140度53分7.9秒)と伊達家養種園(当時の仙台市、現・仙台市若林区、北緯38度14分39秒 東経140度54分2.7秒)に勤務した沼倉吉兵衛であった。白菜が他のアブラナ科の植物と交雑しやすいのが原因であったため、沼倉は松島湾の馬放島(当時の宮城郡浦戸村、現・塩竈市、北緯38度19分34.4秒 東経141度4分12.8秒)で隔離栽培して種子を得た。その後、松島白菜をもとに渡辺顕二が改良を進めて松島純1号を採種し、さらに1924年(大正13年)には松島純2号などの改良種が生まれた。くだって1943年(昭和18年)には松島新2号が生まれた。それらの種子を宮城県農会を通じて県内の農家に配り、栽培させた。県内では特に名取郡で栽培が盛んであった。 

 1921年(大正10年)に名取郡長町青物市場(北緯38度14分4.5秒 東経140度53分14.7秒)の阿部太平が初めて東京市場に出荷した。1923年(大正12年)9月1日に大正関東地震(関東大震災)が発生すると、甚大な被害を受けた東京府(現・東京都)に向けて宮城県農会が鉄道貨車7両分の白菜を送り出した。ところで、それまで東京において漬け菜の主流は三河島菜だったが、当時の主産地である東京府北豊島郡尾久町(現・東京都荒川区)周辺に、同地震で甚大な被害を受けた東京府東京市から移住者が殺到して急速に市街地化が進行した。すると、三河島菜の栽培地が宅地に取って代わられて減少し、その一方で仙台白菜が東京に大量移入される事態が同期して、漬け菜の主流は三河島菜から白菜へと変化した。仙台白菜は全国的に普及し、1932年(昭和7年)には貨車5068両で161万6353俵が県外に送り出された。

 仙台白菜の全盛期は第2次世界大戦の前までである。戦時中に交雑のせいで品種が劣化し、復活は戦後占領期の1951年(昭和26年)になった。その頃には他の品種が登場し、仙台白菜は栽培が難しい、柔らかくて傷がつきやすいといった理由で敬遠され、市場から消えてしまった。

 1959年(昭和34年)、宮城県農業高等学校(旧・宮城県農学校)の用地内にある兜塚古墳の頂上に、農学校の同窓会によって沼倉吉兵衛の胸像が設置された(北緯38度14分19.2秒 東経140度53分3.4秒)。

 2001年(平成13年)の「仙台開府400年」の様々な事業を執り行った仙台開府四百年記念事業推進協議会(会長:仙台商工会議所会頭)が、開府500年に向けた「仙台ブランドの創出」を目標として活動を開始し、2003年(平成15年)10月に「仙台ブランド推進委員会」を設立した。この流れに呼応する形で、県や仙台市農業団体などが「仙台野菜ブランド化推進協議会」を構成し、2004年(平成16年)12月22日に「仙台伝統野菜フォーラム」を開催した。これ以降、仙台伝統野菜の生産・流通・消費・食育などの具体的な取り組みが徐々に行われ、仙台白菜も伝統野菜の1つとして見直された。2010年(平成22年)からは、明成高等学校(仙台市)が栽培や商品開発などに取り組み始め、普及に一役買うことになった。また、塩害に強いとされるため、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波で海水を被った農地において、栽培プロジェクトが始まっている。

 なお、仙台白菜に駆逐された形となった三河島菜(在来種の青茎および変種の白茎の2種)は絶滅したと考えられていたが、江戸時代に仙台藩の足軽が参勤交代の際に江戸(現・東京都)から地元に持ち帰り、現在でも宮城県内で栽培され、仙台朝市などで販売されていることが2010年(平成22年)に判明した。それが仙台伝統野菜の1つ「仙台芭蕉菜」であり、在来種である青茎の三河島菜にあたる。同年から東京都小平市で栽培が開始され、2011年(平成23年)からはかつての主産地だった荒川区の小学校でも食育の一環として栽培されている。すなわち、江戸野菜「三河島菜」と仙台伝統野菜「仙台芭蕉菜」は同じものであり、各々地で伝統野菜の1つとしても認定されていることになる。

*Wikipedia より

 <伝統野菜> 宮城 仙台はくさい

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=9698b568437f468c3b8368eb0544602a&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTQlQkIlOTklRTUlOEYlQjAlRTclOTklQkQlRTglOEYlOUMmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 高知 田村カブ

2024-01-25 08:50:57 | 伝統野菜

 「田村カブ」

 【生産地】仁淀川町

 【特徴】表面は鮮やかな赤紫色で、内部は白く肉質は軟らかい。根部の形状は扁平~やや扁平。大きなものは2~3㎏にもなる。

 【食味】独特の香りがあり、甘くてジューシー。

 【料理】煮物、サラダ、酢漬け、味噌汁の具などに利用されている。

 【来歴】江戸時代から仁淀川町田村地区を中心に、焼畑などで栽培されてきた赤カブ。

 【時期】11月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D39-%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-14 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 越後の鍾馗

2024-01-25 08:48:01 | 異名

 「越後の鍾馗 斎藤 朝信」

 斎藤 朝信(さいとう とものぶ、大永7年(1527年)? - 文禄元年(1592年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後上杉氏の家臣。赤田城主。斎藤定信の子。子に乗松丸(斎藤景信)。下野守を称す。武勇の誉れ高く、「越後の鍾馗-しょうき」と呼ばれたという。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 寒干し大根

2024-01-25 08:39:34 | 料理用語

 「寒干し大根」

 主に新潟県で作られる干大根である。

 いったん茹でた大根を、小口切りにしてから乾燥させてある。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/5_F/034.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 其処となし など

2024-01-25 08:31:23 | 慣用句・諺

 「其処となし-そことなし」

 どこと特定するわけでなく、全体にわたっている。一帯にわたっている。

 

 「其処とも知らず-そこともしらず」

 どこをどうということもなく。どこともわからない。

 

 「其処に山があるから」

 ⇒山が其処にあるから-《Because it is there.》英国の登山家マロリーの言葉で、エベレストに挑戦する理由として答えたものとされる。

 

 「其処へ持って来て」

 さらに加えて。そのうえ。

 

 「其処へ行くと」

 そういう点からいうと。その点に関しては。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鰐

2024-01-25 08:26:04 | 難読漢字

 「鰐 わに」

 ワニ(鰐、鱷)は、爬虫綱ワニ目(ワニもく、学名: Crocodilia) に属する、肉食性で水中生活に適応した爬虫類の総称。扁平な体や顔の上に位置する感覚器官、側方に付き出した四肢、強靭な尾、背中を覆う鱗板骨などが特徴である。

*Wikipedia より

 呼称

 日本語名
 中国との接触以降、古い中国語でイリエワニを指す語であった「鰐」という字・概念が日本に輸入された。『和名類聚抄』では「鰐」を「和邇」と訓じ、

 似鱉、有四足、喙長三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水、鰐撃之、皆中断
 鱉(スッポン、もしくは何らかの水生爬虫類)に似て四足あり、吻長3尺、歯は非常に鋭い。虎や大鹿が水を渡ると攻撃し、仕留めて断つ
 と解説している。

 「わに」という訓の語源は諸説ある。

 海主(わたぬし)の変化。この場合、元々はサメを指していた可能性が高い。
 割醜(われにくき)の変化。
 ウィルタ語でアザラシを指すバーニの転訛。
 古代中国語でワニを指す鰐魚 (ngak-ngia) の転訛。日本語の「わに(鰐)」と現代中国語の「ウァユイ(鰐魚)」が似ているのは同源だからと考えられる。
 和邇が鰐であることについては、丸山林平が1936年『国語教材説話文学の新研究』において『和邇伝説』と題した章を設け、和邇はサメであるとする説(以下「鮫説」)を否定し、和邇はワニである(以下「鰐説」)と断定している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 青森 関乃井酒造

2024-01-25 08:09:15 | 日本酒

 「関乃井酒造」

 有限会社関乃井酒造(せきのいしゅぞう)は、青森県むつ市の酒造メーカー。下北半島唯一にして、本州最北端の造り酒屋である。 五代目社長が語るところによると「どっしりとした味が特徴」。 製品は下北半島以外にはほとんど出荷されていない。 同社の近くには飲み屋が多く、そこではよく見られる。 全商品が昔ながらの木槽を使った槽しぼりでゆっくり絞ることで作られる。

 沿革
 1891年(明治24年) - 関勇造商店として創業。いつごろから酒造業を始めたかははっきりしない。
 1944年(昭和19年)、国の企業整備令によって二北地域の酒造業者が統合されることになり、関勇造商店のうち酒造部門が二北酒造田名部工場となった。
 1984年(昭和59年)、酒造部門が二北酒造より独立し「関乃井酒造」へ改組。

 有限会社関乃井酒造 青森県むつ市柳町1-5-15

*Wikipedia より

 代表銘柄

北勇 【大吟醸】

酒造好適米の王様といわれる山田錦を全量使用した大吟醸酒
華やかな香り、 上品な味わいをお楽しみください。 
原料米 山田錦
精米歩合 40
日本酒度 +3
酸度 1.3
アルコール度 16.8

上撰 関乃井

昔ながらの造りを大切にし下北の風土にあった料理に負けない逸品 
奉献酒によく使われる 定番
原料米 まっしぐら
精米歩合 60
日本酒度 +2
酸度 1.4
アルコール度 15.8
酒質 普通酒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 水月公園

2024-01-25 08:00:08 | 観光

 「水月公園」

 水月公園(すいげつこうえん)は、大阪府池田市鉢塚にある都市公園である。

 概要
 池田市が設置・管理している都市公園。面積は4.1ha。大阪みどりの百選に選ばれている。

 池田市南部の五月山の高台に位置するため、公園は階段状に整備されている。花の名所として有名であり、園内には桜や約250本の梅林、60種6,000株の花菖蒲などが植えられ、四季を通して楽しむことができる。開花時期には多くの花見客でにぎわう。花菖蒲の開花時期である6月上旬頃には、花菖蒲まつりが開催される。また、二尾池と舟池の2つの池が整備され、二尾池には噴水と人口滝が設置されている。

 園内には池田市の友好都市である中国江蘇省蘇州市から贈られた斎芳亭(せいほうてい)があり、周辺の庭とともに美しい景観をつくっている。

 歴史
 1984年(昭和59年)に、友好都市締結3周年を記念して中国江蘇省蘇州市から斎芳亭が贈られた。これは、蘇州市にある拙政園の亭「荷風四面亭」と同じものである。建設にあたって蘇州市から技術者4人が来日し、上部亭は蘇州市で組み立てたものを解体して再び池田市で組み立てる工程がとられた。周辺の庭園と合わせて整備され、美しい景観をつくっている。

 1991年(平成3年)、友好都市締結10周年を記念して蘇州市より、蘇州の石坊と滄浪亭(英語版)の石坊をモチーフにした「源遠流長」が贈られる。

 1996年(平成8年)、友好都市締結15周年を記念して蘇州市より太湖から産出された太湖石が贈られる。

*Wikipedia より

 阪急宝塚線の石橋駅と池田駅のほぼ中央に位置する公園で花の名所としても知られていて、梅や花菖蒲の咲く初春から初夏にかけてが特ににぎやかになります。梅の木は昔から多く植樹されていて、3月には紅梅、白梅ともに美しい花が満開です。花菖蒲は6月上旬頃から、凛々しく咲き始めます。園内には、友好都市である中国江蘇省蘇州市から、友好の証として贈られた中国建築物の"斎芳亭(せいほうてい)"もあります。

*https://osaka-info.jp/spot/suigetsu-park/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする