いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 宮城 いちじくの甘露煮

2024-02-09 08:27:31 | 郷土料理

 「いちじくの甘露煮」

 主な伝承地域 宮城県内

 主な使用食材 いちじく、砂糖

 歴史・由来・関連行事
 いちじくは、紀元前からある果物で、日本には「中国を経て長崎に伝来した」と言う説があり、また薬用として用いられていたそうである。明治時代にアメリカから桝井氏が導入し現在約8割が「桝井ドーフィン」の品種が販売されているそうである。ぷちぷちとした食感と甘みが好まれ、世界中で食されている。欧米や中東ではドライフルーツに加工されることも多い。
 「不老不死の果物」ともいわれるほど栄養価が高く、食物繊維や塩分を輩出する効能があるカリウム、骨の形成に必要なカルシウム、貧血予防には欠かせない鉄分を多く含む。
 宮城県での旬の時期は9月から10月にかけてで、主な産地は県南地区である。主に加工用の青いいちじく「ブルンスウィック」が栽培されており、この種を栽培しているのは、宮城県と福島県、山形県、秋田県の一部でのみである。
 全国的には完熟したいちじくを生で食したり、料理に使用したりするが、宮城県では加工用が主に栽培されていることからも分かるように、甘露煮にするのが一般的である。各家庭でつくられる甘露煮は、水と砂糖とレモン汁だけでコトコト煮詰めた、シンプルなもの。かつてはたくさんつくって瓶詰などにして、ご近所や友人にふるまうことも多かった。

 食習の機会や時季
 9月から10月にかけて、八百屋やスーパーマーケット、道の駅などでは加工用の青いいちじくが販売される。各家庭で甘露煮に加工される。

 飲食方法
 水、砂糖、レモン汁だけでコトコトを煮込み、冷ましたものを瓶詰などにして冷蔵保存する。そのままで食べたり、ヨーグルトなどのトッピング、紅茶に入れるなどのアレンジも家庭によってさまざま。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭でつくられ継承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ichijiku_no_kanroni_miyagi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 愛媛 じゃこ天

2024-02-09 08:21:15 | おせち

 「じゃこ天」

 主な伝承地域 南予地方

 主な使用食材 小魚、卵、揚げ油

 歴史・由来・関連行事
 宇和海から豊富な魚がとれる八幡浜市や、宇和島市などでは、魚の加工品づくりが盛んで、その代表的なものに「じゃこ天」がある。昔から宇和島では、魚のすり身の揚げ物を「天ぷら」といい、じゃこ天のように皮や骨ごと入ったものを「皮天ぷら」と呼んでいる。底引き網でとれたいろいろな種類の魚(雑魚)でつくられていたため、「ざこ天」と名付けられ、それが変化して「じゃこ天」になったという説や、原料のはらんぼ(ほたるじゃこ)に由来して「じゃこ天」と呼ばれるようになったという説もある。製品自体の始まりは、宇和島藩史によれば、元和元年(1615年)に宇和島藩初代藩主の伊達秀宗が故郷を偲んで仙台から蒲鉾職人を連れてきてつくらせたことによるといわれている。

 食習の機会や時季
 料理のバリエーションがたいへん多く時期は問わず、年間を通してよく食べられている。特に、南予地方では、日々の食卓に欠かせないものとなっている。おかずの一品のほか、酒の肴としても好まれている。

 飲食方法
 小魚の身だけでなく皮や骨もすり潰し、小麦粉、卵、塩を加え堅めに混ぜたら、小判上に形を整え油で揚げる。魚が骨ごと入っているため、カルシウムやミネラルなど栄養満点。揚げたてをそのまま食べるほか、火を通して醤油を落とした大根おろし、しょうがと付け合せるなどの食べ方がある。宇和島市のおでんには必ずといっていいほど、「じゃこ天」が入っている。また、肉の代わりに「じゃこ天」を使った天ぷらカレーは、じゃこ天産地の家庭料理としてもメジャーである。うどんの具にしたり、すり身のじゃこ天にパン粉を付けて油で揚げ、「じゃこ天カツ」にすることもある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 宇和島市の蒲鉾協同組合では、じゃこ天が購入できるマップを公開しているほか、じゃこ天の食べ方や歴史なども公開し、普及につとめている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/jakoten_ehime.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「花の香り豊か!里山のハチミツ~岐阜 垂井町~」

2024-02-09 08:13:21 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「花の香り豊か!里山のハチミツ~岐阜 垂井町~」 2013年05月19日

 番組内容
 岐阜県の里山で作られるハチミツは、「季節ごとの風景が目に浮かぶ」ほど、香りが強いのが特徴。養蜂家・春日住夫さんは、巣箱をあえて花の少ない場所に置き、ハチたちにさまざまな花の蜜を集めるように仕向ける。春先はアケビや藤の花、夏はミカンや夏萩と、旬の短い花の蜜を短期間にとることで、その季節ならではの味と香りを引き出すのだ。番組では、ハチの生態やハチミツを使った極上レシピも紹介。その魅力に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201305190615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「有限会社 春日養蜂場」

 ~養蜂場からの産地直送はちみつ~
 みつばち村・春日養蜂場は、薬草と高山植物で有名な「伊吹山」のふもとにあります。自然豊かに残るこの地では、 春から夏にかけて多くの蜜源植物が咲きかわります。
 伊吹山のふもと、垂井町で採れる蜂蜜(はちみつ)にこだわりをもち続けているのは、 良質な蜜源植物に恵まれている からです。
 私たちが採った蜂蜜(はちみつ)を、問屋と通さず直接お客様にお届けしたいという想いから、直売価格での販売を始めました。
 自然の中でミツバチと共に仕事をし、多くのお客様との対話のできるこの仕事に誇りを持っております。
 ミツバチの贈り物でもある、蜂蜜(はちみつ)により全国の皆様が幸せを感じていただけることを願っております。

 

 みつばち村・春日養蜂場

 当店は、岐阜県の田舎、伊吹山のふもとに位置する町にあります。
 道に迷われましたら、お気軽にお電話くださいませ。
 ご案内いたします。
 
 ミツバチと共に歩む人生  - 親子三代にわたる養蜂 -

 生産者の顔が見えるはちみつ屋として、「自然のままのはちみつを生産しお届けしたい」と近代養蜂発祥の地 岐阜県で親子三代、75年にわたりミツバチと自然に感謝し、全力で養蜂を行っています。
 また、私たちは少人数のスタッフでミツバチの管理から、採蜜作業、ビン詰め、ラベル貼り、販売、WEB業務、発送、お客様対応まで、全ての業務を自社で行っております。
 全て自社管理することで、お客さまに安心安全をお届けすることができます。
 これからもミツバチと自然に感謝し、共に歩む養蜂を行ってまいります。
                                  有限会社春日養蜂場 養蜂家 春日住夫
 


 春日養蜂場の3つのこだわり

 ■1.ミツバチの健康状態をこまめにチェック。元気なミツバチと共に。
   ミツバチの巣 ミツバチが沢山くっついているはちみつの生産に欠かすことができないミツバチ。このミツバチが、元気に飛び回りお花の蜜を集めなければ、美味しいはちみつの生産はありえません。私たちが行う養蜂は、定置養蜂といって同じ場所で、4月~7月まで移動することなく養蜂を行います。お店がある会社を拠点に、ミツバチが生活している約10ヶ所の蜂場までは車で15分ほどの場所ばかり。毎日のように蜂場を巡り、ミツバチの健康状態をチェックして、美味しいハチミツの生産のために活躍してもらっています。

 ■2.お花の香り豊かな濃厚なハチミツ。それが純粋な証。
   蜜ぶたがかかった巣 濃厚なハチミツがギッシリ詰っていますミツバチが集めるお花の蜜は、水分が非常に多くサラサラとしています。ミツバチは、自らの体を使ってこの水分を飛ばして、やっとトロッとしたはちみつになっていきます。この濃厚なはちみつをタイミングよくしぼります。
   ミツバチが集めた、お花の香り豊かな自然のままのはちみつをお楽しみください。

 ■3.ミツバチの飼育、採蜜から発送まで品質維持のため一貫生産販売
   生産したはちみつをそのままビン詰めして直接お届けしたい! との想いから、全ての業務(生産・ビン詰め・ラベル貼り・販売・発送・お客さま対応)を自社で行なっています。生産したはちみつは、全国から集まるご注文に対して次々に瓶詰めをして梱包、出荷していきます。全てを自社管理していますので、採れたそのままのはちみつを直接お届けできます。

 有限会社 春日養蜂場 岐阜県不破郡垂井町2158-13 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 高知 下知ねぎ

2024-02-09 07:50:32 | 伝統野菜

 「下知ねぎ-しもぢねぎ」

 【生産地】高知市

 【特徴】「九条系」とされるが、伝来時期は不明。冬葱(2系統)と夏葱があるとされる。冬葱の葉は濃緑色でやや太い。夏葱は未確認。

 【食味】歯触りは柔らかく、甘みがある。トロッとしたぬめりがあるのが特徴。

 【料理】

 【来歴】高知市の下知地区や弥衛門地区で盛んに作られたが、宅地化等により衰退。現在はほんの数軒が育てるのみであったが、高知市日の出町の昭和小学校の児童が地域の伝統野菜を復活させる取り組みを行っている。

 【時期】12月~3月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D39-%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-30 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 鬼半蔵

2024-02-09 07:47:17 | 異名

 「鬼半蔵 服部半蔵/服部正成」

 服部 正成(はっとり まさなり/まさしげ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。

 松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る(なお、同じ十六神将に「槍半蔵」と呼ばれた渡辺守綱がいる)。実戦では、家康より預けられた伊賀衆(伊賀同心組)と甲賀衆を指揮していた。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 儀助煮

2024-02-09 07:42:26 | 料理用語

 「儀助煮」

 魚介類を調味して乾燥させたもの。
 元の魚介の姿が分かるのが儀助煮の特徴である。
 明治の人で博多の宮野儀助なる人が考案した料理。

 もとは天日で乾燥させた小魚や海老を、甘辛く煮て芥子の実や青のり加えたものであった。水飴と砂糖で煮、唐辛子を入れ、ほうろくで乾燥させるかたちは、戦後、松浦喜久三という人が再興して後という。

 福岡県の名産「カレイの儀助煮」、茨城県霞ヶ浦近郊の名産「ワカサギ筏焼きの儀助煮」がよく知られている。

 もっぱら酒の肴や子供のおやつであるが、料理に用いる場合は八寸や和え物、サラダ等にワンポイントとして加える。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/6_G/011.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> それでも地球は動いている など

2024-02-09 07:39:17 | 慣用句・諺

 「それでも地球は動いている」

 地動説を主張したガリレオ=ガリレイが、宗教裁判でその説を撤回させられたときに、つぶやいたという言葉。

 

 「其れというのも」

 前に述べた事柄を受けて、その原因・理由についての説明を次に述べることを示す。そのわけは。なぜならば。

 

 「其れにつけても」

 あとの事柄を、前述の事柄と特に関連づけて導くときに用いる。そのことと関連しても。

 

 「其れにとりて」

 その場合でも。そのうちでも。

 

 「其れに引き替えて」

 これから述べることが前に述べたことと対照的であることを示す。それに比べて、まったく異なり。それにひきかえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 糸魚

2024-02-09 07:32:36 | 難読漢字

 「糸魚 いとよ」

 イトヨ(糸魚 Gasterosteus aculeatus)は、トゲウオ科に分類される魚。

*Wikipedia より

 名前の由来

 巣をつくるときに、オスが糸状の粘液を出すのに由来するという。「ヨ」は「魚」のこと。

*https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/pdf/ctll1r0000004l1vitoyo-koukai.pdf より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 岩手 あさ開

2024-02-09 07:24:18 | 日本酒

 「あさ開」

 株式会社あさ開(あさびらき)は、岩手県盛岡市にて清酒製造業を行う酒蔵である。

 東日本大震災による花見自粛ムードがある中、東北地方のいくつかの蔵元と「ハナサケ!ニッポン!」の共同サイトを立ち上げた。そしてYouTubeに東北地方の経済的二次被害の惨状を訴える動画を投稿した。

 杜氏は藤尾正彦など(2014年)。

 略歴
 1871年 - 旧盛岡藩士、村井家七代目・村井源三が「村井本家 あさ開」創業。
 1988年 - 昭和旭蔵完成。
 2012年 - 5月:代表取締役社長 村井良隆 辞任、6月:代表取締役社長に村井宏次就任。
 2016年 - 資本金1億円に減資。
 2017年 - 岩手県酒造組合を脱退。

 株式会社あさ開 岩手県盛岡市大慈寺町10-34

*Wikipedia より

あさ開 純米大吟醸原酒 結の香仕込み木箱
150万株の中から選抜し10年かけて開発した、岩手県産の最上級酒造好適米『結の香』を使った純米大吟醸。非常に雑味が少なくすっきりとした飲みやすさでありながら、柔らかな香りと澄んだ味わいのお酒です。酒質のイメージから華やかなピンクのラベルとご贈答にもおすすめの木箱で仕立てました。

アルコール度数:16度
日本酒度:+1.0
酸度:1.3
アミノ酸度:1.0
原料米:岩手県産結の香100%使用
精米歩合:40%
製法名:純米大吟醸

*https://www.saketime.jp/reviews/3700/ より

岩手鶴

販路限定銘柄につき、詳細不明。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> りんくう公園

2024-02-09 07:09:03 | 観光

 「りんくう公園」

 りんくう公園(りんくうこうえん)は大阪府泉佐野市と田尻町にまたがる公園。

 概要
 関西国際空港の対岸の埋立地、りんくうタウンの海沿いに細長く広がる面積61.2ha(うち19.1haが開設)の海浜公園(現在は泉佐野市と田尻町域部分のみの開設だが、計画地域には泉南市区域もある[1])。 指定管理者である一般財団法人 大阪府公園協会が管理する、大阪府の施設である。

 公園の西側で海に面しており、関西国際空港から飛び立つ飛行機の離着陸や関西国際空港連絡橋が見えるほか、遠くには明石海峡大橋や淡路島も望める。 西側に沈む夕陽などロケーションに優れており、時折コスプレイベント等やビデオ映像撮影にも使用されている。

 また近年では、りんくうリレーマラソンやりんくう花火など、多数の集客が見込まれる地元イベントが開催されることも多い。

 施設
 りんくうタウン駅に近い「シンボル緑地」と沿岸の「シーサイド緑地」とで構成される。

 シンボル緑地
 四季の泉 - 円形噴水、夜間はライトアップされる。日没軌道をモチーフとしたデザイン。
 内海・砂浜 - 外海と通じており、潮の満ち干がある。
 花海道 - ロックガーデン
 太鼓橋 - 大きな弧を描いた木橋で、直近の石舞台でイベントが開催される時には観覧席も兼ねる。
 総合休憩所
 シーサイド緑地
 マーブルビーチ - 大理石の玉石を敷き詰めた、全長2.8kmの白いビーチ。りんくう花火の会場にもなっている。 
 北の展望所
 萩の休憩所
 南の展望所

*Wikipedia より

 関西国際空港から飛び立つ飛行機、遠くには淡路島や明石海峡大橋を望める、ロケーション抜群の公園です。りんくうタウン駅からすぐ近くで、アクセス抜群!公園のシンボルである「四季の泉」や、日本の夕陽百選に選ばれているマーブルビーチからの夕日は必見です!

*https://osaka-info.jp/spot/rinku-park/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする