いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 しんごろう

2024-05-12 11:14:27 | 郷土料理

 「しんごろう」

 主な伝承地域 下郷町、南会津町

 主な使用食材 白米、じゅうねんみそ

 歴史・由来・関連行事
 福島県で多く栽培されているえごま。県内では「じゅうねん」と呼ばれ、さまざまな郷土料理にも使われている。このじゅうねんをすりつぶし、味噌や酒、砂糖、みりんなどを加えて「じゅうねんみそ」を作り、つぶしたご飯にぬって焼き上げたのが「しんごろう」である。
 しんごろうという一風変わった名前は、とある若者の名前から来ているという。昔正月に餅を食べられなかったしんごろうが、餅の代わりにご飯をつぶして丸め、「じゅうねんみそ」をつけて焼いたところおいしく出来上がり、彼の母も喜んだことからこの名がついたとされている。県内では特に下郷町や南会津町で食べられている、シンプルでありながら優しい味わいの郷土料理。

 食習の機会や時季
 通年食べられている料理ではあるが、中でも新米ができた際の収穫のお祝いとして供されることが多い。また、しんごろうとともによく食べられているのが、鯨汁。塩漬けにした鯨の脂身を煮込んだ汁物料理で、収穫後にやってくる冬に備えて栄養を体に取り入れる目的で食べられていたとされる。

 飲食方法
 ご飯をすり潰して卵くらいのサイズに丸め、串に刺して囲炉裏で焼く。両面に焼き目がついたらじゅうねんみそをぬってさらに焼き、焦げ目がつく程度に仕上げる。白米以外にも、うるち米を使うこともある。また、じゅうねんみそを作る際に使う材料はじゅうねん、味噌、砂糖、みりん、酒など。材料はどのエリアでも比較的同じだが、配分は各家庭や飲食店によって異なり、味わいに個性が出る。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で作られているほか、下郷町の飲食店や宿泊施設などで提供されている。また、福島県の公式ホームページではしんごろうのレシピや成り立ちを紹介。より多くの人に知ってもらえるよう、情報提供を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_21_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 秋田 本荘ハムフライ

2024-05-12 11:00:58 | B級ご当地グルメ

 「本荘ハムフライ」

 都道府県 秋田県
 地域 由利本荘市
 推進団体 本荘ハムフライ ・ハム民の会
 概要 「本荘ハムフライ」は、秋田県由利本荘市の復活型ご当地B級グルメ。
 ハムに、小麦粉・卵・パン粉をつけてフライにしたもので、昭和30年代から40年代に、おやつやおかず、給食として地元に親しまれてきたものを復活ブランド化。

 秋田県産の豚肉100%の着色料などの添加物を使用しないハムで、ラードの入った揚げ油を使ったものを条件として「本荘ハム民の会」が「本荘ハムフライ」として認定している。

 市内の飲食店、スーパー、コンビニなど約20店舗で提供されている。

*https://b9navi.com/%e6%9c%ac%e8%8d%98%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4/ より

 

 本荘ハムフライは秋田県由利本荘市民のソウルフードです。
 私たちは地域活性化のため、本荘ハムフライの出展をきっかけとして、県内外に由利本荘市の㏚をしております。

 本荘ハムフライとは Posted on 2015年7月10日 by 事務局
 「ハムフライひとつ、くーださい!」

 夏休み、プールの帰り道で冷えた体に揚げたてサクサクを口いっぱいに頬張る。

 昭和30年代40年代に子どもたちのおやつやおかず、学校給食として愛されてきたハムフライ。

 一度は時代の流れとともにその姿を消してしまいましたが、食によるまちおこし活動の一環として、平成の世に「本荘ハムフライ」として復刻させました。ハムの旨味と衣のサクサク感がたまらない秋田県由利本荘市のソウルフードです。

*http://hamfry.com/about_hamfry より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 芋の芽

2024-05-12 10:52:05 | 伝統野菜

 「芋の芽」

 【生産地】熊本市飽田地区、菊池郡菊陽町ほか

 【特徴】さといも。昔から伝わるサトイモ「赤芽ミヤコイモ」の芽のことで、日光が当たらぬように柔らかく栽培したものを指す。栽培方法は独特で、赤芽ミヤコイモを、4月に種いもとして植え付け、10月に掘り上げたものが親芋になる。薄く土をかけて、もみ殻で埋め尽くすと、日光に当たることのない親芋から淡いピンク色の柔らかい芽が伸びる。50~60日で30㎝以上になった頃が収穫時期。11月初旬から翌年5月までに3回収穫できる。果肉は、ほんのりピンク色の肌を持つ。「ひご野菜」に選定。

 【食味】スルッとした口触りのよさが特徴。

 【料理】胡麻和え、おひたし、味噌汁、とろとろ汁など

 【来歴】紀元前2世紀に渡来(原産地:インドから中国南部)したとされる。熊本市飽田地区など西南部や菊池郡菊陽町は、昔から芋の芽の産地として知られており、現在は数軒の農家が芋の芽を栽培している。絶滅寸前だったがブランド化された。あまり流通せず、料亭などで使われる高級食材としての希少価値を持つ。

 【時期】12月~1月 販売期間は11月~4月頃

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-11 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「ふっくらやわらか泥臭くない!どじょう~大分県宇佐市~」

2024-05-12 10:44:26 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「ふっくらやわらか泥臭くない!どじょう~大分県宇佐市~」 2015年09月20日

 番組内容
 大分県宇佐市で養殖されているどじょうは、泥臭さがなく骨までやわらかいのが特長。その秘密は、従来のように泥を使わない養殖方法にあります。さらに地元の温泉まで活用して養殖しています。一体、どのようにしてどじょうを育てているのか?生産者を訪ね、創意工夫の数々を紹介します。さらに、どじょうがいる故郷の文化を残したいと、観光客を自宅に泊める「民泊」を始めた農家を取材。定番メニュー「どじょう汁」を味わいます。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201509200615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「宇佐のどじょう」

 院内のどじょうは生産量日本一! 更新日:2024年03月05日
 ふっくら美味しい院内産どじょうはいかが?

  院内産のどじょうは、大分県が開発した養殖技術により泥を使わず清らかな水で育てられるので、ふっくら柔らかで泥くささがなく非常に美味です。また、カルシウムやビタミン等が豊富で栄養価に優れています。

 そんな院内産のどじょうは、東京の浅草にある創業210年を誇る老舗「駒形どぜう」においても使用していただいており、多くの方に愛されている味です。
 どじょうは、昔から「うなぎ一匹、どじょう一匹」と言われるほど栄養価が高い食材です。夏の土用の丑の日に、是非、いかがですか。

 どじょう料理提供店
 大衆割烹まるはち 四日市31-1 
 お食事処&焼酎BAR 辰巳 四日市54-1 
 観光館 文福 南宇佐2224-1 
 道の駅いんないレストランいしばし茶屋 院内町副1381-2 
 ワイナリーレストラン朝霧の庄 安心院町下毛828-2 
 めぐちゃん工房 院内町下恵良745-3

*https://www.city.usa.oita.jp/tourist/gourmet/gourmet/10018.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 粥の汁

2024-05-12 09:07:02 | 料理用語

 「粥の汁-けのじる」

 雑煮のひとつで、青森県弘前の料理。
 赤味噌仕立て。

 煎り大豆と小豆を水から煮たものを加える。その特徴からの名称ではないかと思われる。

 出汁は昆布と鰹節のほか、片口鰯の焼干しを使い、具を沢山入れる雑煮である。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/09.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> ヅラ被ったおっさん

2024-05-12 09:02:11 | 異名

 「ヅラ被ったおっさん 与謝野馨」

 與謝野 馨(よさの かおる、1938年〈昭和13年〉8月22日 - 2017年〈平成29年〉5月21日)は、日本の元政治家。勲等は旭日大綬章。通常は新字体で与謝野と表記。

 衆議院議員(10期)、衆議院議院運営委員長(第50代)、文部大臣(第117代)、内閣官房副長官、通商産業大臣(第61代)、自由民主党金融調査会長(第2代)、自由民主党政務調査会長(第46代)、内閣府特命担当大臣(金融、経済財政政策〈第3次小泉改造内閣〉)、内閣官房長官(第74代)、拉致問題担当大臣(第2代)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策、規制改革〈福田康夫改造内閣〉)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策、男女共同参画、少子化対策〈菅直人第2次改造内閣〉)、財務大臣(第11代)、内閣府特命担当大臣(金融〈麻生内閣〉)、学校法人文化学院院長・理事などを歴任した。

*Wikipedia より

 田中真紀子がつけたあだ名「ヅラ被ったおっさん」

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 蝦蟇、蟇

2024-05-12 08:47:05 | 難読漢字

 「蝦蟇、蟇 がま」

 ヒキ、ガマガエル、ガマ、イボガエル、蟇蛙、蟇、蟆などの異称をもち、漢名を蟾蜍(せんじょ)という。

*Wikipedia より

 《古くは「かま」》ヒキガエルの俗称。《季 夏》

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 杖を曳く など

2024-05-12 08:42:02 | 慣用句・諺

 「杖を曳く」

 杖を手にして歩く。散歩する。また、旅行する。

 

 「使いを立てる」

 相手に使者を派遣する。使いを出す。

 

 「付かず離れず」

 近づきすぎず、そうかといって離れもしないで、一定の距離を保ちながら関係を続けるさま。また、中立的な態度をとるさま。不即不離。

 

 「月が満ちる」

 1 満月になる。

 2 出産予定の月に達する。臨月になる。

 

 「月と鼈-つきとすっぽん」

 月もスッポンも同じように丸いが、比較にならないほどその違いは大きいこと。二つのものがひどく違っていることのたとえ。提灯 (ちょうちん) に釣鐘。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 後藤廉太郎酒造店/錦爛酒造(株)

2024-05-12 08:36:22 | 日本酒

 「後藤廉太郎酒造店/錦爛酒造(株)」

 品質第一をモットーに、真心醸造の酒蔵。きれいで柔らかくうま味のある酒です。

 純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、商品ごとに特徴のある味や香りを持ち、消費者のニーズに合った酒をつくっています。また、清酒の熟成について、社長自ら取り組み、熟成の方法の違いや、清酒のタイプ別、熟成年数別等、色々な熟成酒を研究しています。

 後藤廉太郎酒造店/錦爛酒造(株) 山形県東置賜郡高畠町大字元和田732

*https://yamagata-sake.or.jp/pages/66/ より

 代表銘柄

羽陽錦爛 純米大吟醸 青鬼の微笑

童話「泣いた赤おに」の生まれし里の蔵元が醸した
童話の親友の鬼を想い、遠くへの旅立つ鬼がみせるさみしくも晴れやかな微笑みのように
やさしくほっとさせるほのかな甘味が特徴の純米大吟醸

原材料:米・米麹(全て国産)
  原料米:酒未来(山形県産100%)
  精米歩合:47%
  アルコール分:16度 (原酒)
  味わい:芳醇 やや甘口

芳醇でやさしくほのかな甘味の純米大吟醸
ロックでも 冷やしてのおいしく
常温に近づくにつれて香りが立っきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第42番札所 佛木寺

2024-05-12 08:20:41 | 巡礼

 「佛木寺」

 佛木寺(ぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市にある真言宗御室派の寺院。一か山、毘盧舎那院(びるしゃないん)と号す。本尊は大日如来。四国八十八箇所第四十二番札所。

 本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん
 ご詠歌:草も木も仏になれる仏木寺 なお頼もしき鬼畜人天(きちくにんてん)
 概要
 この当寺の後に歯長峠が控えており、歩きの場合は標高約480 mの峠越えを、昭和45年3月竣工のトンネル利用でも標高394 mを越えるため、車でもトンネル利用の歩きでも、さらに冬場は積雪の心配もあってプレッシャーを感じるところであったが、高速道路が出来てからは車の場合20分ほどで難なく次の札所まで行けるようになった。

 当寺へ至る県道沿いには、地元則(すなわち)地区の人々や成妙小学校の生徒や三間高等学校の学生が、春はチューリップ、夏はポーチュラカ、秋はコスモスを栽培して道中を和ませてくれている。

 沿革
 大同2年(807年)空海(弘法大師)がこの地で牛を牽く老人に勧められて牛の背に乗って進むと、唐を離れる際に有縁の地を求めて東に向かって投げた宝珠が楠の大樹にかかっているのを見つけた。そこで、この地が霊地であると悟り楠木で大日如来を刻んで、その眉間に宝珠を埋め、堂宇を建立して開創したという。牛の背に乗ってこの地に至ったというところから家畜守護の寺とされている。

 鎌倉時代は宇和島領主伊予西園寺氏の菩提寺として栄えた。弘法大師像は正和4年(1315年)10月5日開眼」の胎内銘が入り、銘入りの大師像として日本最古のものといわれている。本堂は享保13年(1728年)に、吉田藩主伊達村賢が建てたものである。

 毎年、4月19日は当寺の縁日で、本尊の大師像が開帳される。なお、不動堂は元の大師堂で現大師堂の場所から移動され、前立の大師像は現大師堂が昭和時代になって建てられたときに共に造られた。

 境内

 山門(仁王門) - 入母屋造楼門、以前の門は1919年に建立されたが、老朽化したため2010年5月から建て替え、2011年5月28日に落慶した。
 本堂 - 正月三が日、本尊がライトアップされる。
 大師堂 - 前堂には白塗り着色の大師像が、後堂には県有形文化財の木肌の大師像が安置される。
 鐘楼堂 - 元禄年間に建てられた茅葺の建物。2014年に茅の葺き替えを行った。
 不動堂 - 護摩焚が行われている。
 聖徳太子堂
 鎮守・明神宮(祠)- 本堂の背後にあり。天照大神・神武天皇・菅原道真を祀る。
 家畜堂(祠)- 本堂の右にあり、牛馬や家畜の守り仏として信仰を集めている。
 残木堂(祠)- 大師堂の左にあり。本尊が造られた残り木を祀る。
 慰霊堂(祠)- 大師堂の背後にあり。当地に葬られていた約600年前の平家の落人を祀っている。
 境内の石仏 - 観世音菩薩像・六地蔵像・大日如来像・七福神像・修行大師像など
 西国三十三観音霊場の写し石仏 - 明神宮の背後から始まり右の山に上がって行く。昭和59年12月開山。
 県道より石段を上って山門をくぐると参道は左に入るが、直進すると茅葺の鐘楼堂、庫裏がある。参道右手に手水場があり、段を上がると左に納経所があり、右に不動堂、その先に聖徳太子堂がある。参道を進むと左手には観音菩薩像を越え正面に本堂が左に大師堂が建つ、本堂の右に家畜堂、本堂右後ろに鎮守堂がある。

 客殿:地蔵菩薩坐像を祀る。2022年4月3日落慶。
 宿坊 - なし
 駐車場 - 30台、大型5台。無料。

 文化財
 愛媛県指定有形文化財
 木造大日如来坐像 - 昭和40年(1965年)4月2日指定
当寺の本尊。建治元年(1275年)作。宝冠を頂き智拳印を結ぶ金剛界大日如来で、像高120.2 cm、膝張り92 cm、カヤ材、背面に大ぶりの円形光背がある。地方作風の顕著なものである。
 木造弘法大師坐像 - 昭和54年(1979年)9月14日指定
 像内の墨書から正和4年(1315年)の作と判明する。像高87.5 cm、ヒノキ材の寄木造り、内刳りを施し胎内仏が3躰ある。像容は面奥も深く鎌倉彫刻らしく意欲的ではあるが地方色の顕著なものである。
 宇和島市指定有形文化財
 佛木寺文書 - 昭和37年(1962年)11月3日指定

 佛木寺 愛媛県宇和島市三間町則1683

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする