いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 茨城 たがね餅

2024-05-28 08:51:39 | 郷土料理

 「たがね餅」

 主な伝承地域 南部地域、鹿行地方

 主な使用食材 もち米、うるち米

 歴史・由来・関連行事
 いまでも田園風景が広がり、全国屈指の米どころとしても名高い茨城県。年間を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、茨城県は古くから稲作が盛んにおこなわれてきた。また、米どころの茨城県では、長年もち米の栽培もおこなわれてきた。
 もち米は、餅料理だけでなく、赤飯やおこわなどにも使われ、正月などのハレの日によく食べられている。そうした茨城県で親しまれる餅料理の一つが「たがね餅」である。 “たがね”は、生米を浸水してついてかためた"しとぎ”の古語といわれている。
 「たがね餅」は、茨城県南部を中心に、広く茨城県内で食べられている郷土料理である。茨城県南部の地域では、国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦と利根川に囲まれた穀倉地帯であるため、豊富に取れるもち米やうるち米を使った「たがね餅」をはじめとした、さまざまな餅がつくられるようになったといわれている。
 「たがね餅」は、もち米と、普段からごはんとして食べている「うるち米」を混ぜあわせてつくられる。かたちは、なまこのような楕円形で平たく、焼いたり、揚げたりして食べられる。「たがね餅」の中には、豆や青のりなどを入れるなどして、家庭によって、さまざまな工夫をこらした「たがね餅」をつくっていた。
 石岡市やかすみがうら市では、伝統的に青のりを入れてつくっている。県北地域の大子では、大豆と白ごまを入れ、鹿行地域の鉾田市では、しその実を入れる。県内各地でそれぞれの「たがね餅」があったようである。

 食習の機会や時季
 他の餅と同様に、1年のなかで、正月にもっとも食べられるほか、石岡市では菓子店でも販売されていて、日常的にも食されている。いまでもお正月が近づくと、スーパーマーケットや道の駅の店頭に多く並ぶ。

 飲食方法
 洗って一晩水につけたもち米と、1時間水につけたうるち米を合わせて蒸し器で1時間蒸す。その後、餅つき機でつきながら青のり、塩、白ごまなどを混ぜ、なまこ型に整える。固くなりすぎないうちに1cmほどの厚さに切り焼いて食べる。食べると、お米つぶと豆の食感があり、歯応えがある。また海苔の風味も楽しめる。
 醤油をかけてシンプルに食べることが多いが、お雑煮の中に入れることもある。
 薄く切った「たがね餅」は揚げて、お煎餅のようにして食べることもできる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭でつくられるほか、菓子店(石岡市)や地域によっては道の駅やスーパーマーケットなどでも購入ができる。販売されている「たがね餅」は、地域により青のりや大豆、青大豆、ごま、しその実入りなど、さまざまな種類がある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/taganemochi_ibaraki.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜・果樹> 熊本 利平栗

2024-05-28 08:33:37 | 伝統野菜

 「利平栗-りへいぐり」

 【生産地】人吉市

 【特徴】丸くコロッとした形で、黒く光沢のある美しい栗。毛が生えており他の栗と区別しやすい。

 【食味】皮を剥くと果肉が美しく、とても甘くホクホクとした食感。

 【料理】甘栗、焼き栗、栗きんとんなど

 【来歴】1940(昭和15)年に、岐阜県で発見された。日本栗と中国栗の雑種。

 【時期】9月中旬~10月上旬  

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/43-kumamoto#index_xvoSNY4v より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 山形 酒田ラーメン

2024-05-28 08:28:22 | B級ご当地グルメ

 「酒田ラーメン」

 歴史
 その起源は古く大正後期、中国人が「支那そば屋」として開店したのがルーツとされる。その中国人に手ほどきを受け、技術が受け継がれ酒田市内にラーメン店が増えていきました。
 魚介香る芳醇なスープ
 酒田のラーメンの特徴のひとつ、煮干しやトビウオ、昆布などの魚介出汁スープをベースに、丁寧に灰汁をとった豚コツや鶏ガラ等の動物系出汁の旨味とコクを合わせた、さっぱりとしつつも芳醇な旨味と香りが広がるスープ。
 自家製麺率、日本一 こだわりの麺
 酒田のラーメンのもうひとつの特徴であり自慢でもあるのが自家製麺。その比率は酒田市内の約8割で日本一。魚介スープとの絡みを考えた中細ちぢれ麺が多く、原料の小麦を数種類ブレンドしたり、鉄棒を使って製麺するなどスープ同様に各店ごとにそれぞれのこだわりで作られている。またプルプル、モチモチの食感を楽しめる、多くの水を練り込む多加水麺を製麺する店が多い。
 ふわトロの極薄ワンタン
 向こう側が透けて見えるほど薄い皮が特徴のワンタン。ふわふわトロトロの食感はまるで雲の様。自慢のスープと麺との相性も最高です。
 そして満足の一杯
 「ラーメンはごちそう」こだわりの麺をお腹いっぱい味わってもらいたいという思いから、酒田のラーメンは普通盛りで200g~220g(全国の一般的な量は100g~160g)の麺を使用。あっさりすっきりの魚介スープで食べやすく、消化の良い多加水麺で心行くまで楽しめます。

*https://www.sakatano-ramen.com/whats-sakata-ramen.html より

 

 山形県のもう一つのソウルフード「ラーメン」
 庄内の代表は日本一のご当地ラーメン「酒田のラーメン」! 2023.10.30
 ご当地ラーメンが各地にあり、実はラーメン激戦区の山形県。ここ庄内のご当地ラーメンと言えば「酒田のラーメン」。
地域で長く愛されてきた食文化を認定する文化庁の「100年フード」にも認定されたほか、2023年に開催された「日本ご当地ラーメン総選挙」で見事、全国1位に輝きました!
 プルプル、モチモチの中細ちぢれ麺と魚介系スープの旨みが自慢の日本一の「酒田のラーメン」をぜひご賞味あれ!

 山形県民ってラーメン消費量日本一って知ってました!?実は人口当たりの店舗数も日本一なんです!

 実は山形県はラーメン消費量日本一のラーメン王国。お客さんが来たら出前でラーメンが定番の家庭もあるほど!?しかも、人口当たりの店舗数も日本一の激戦区。県民のほとんどは行きつけのラーメン店があると言ってもいいほどのラーメン好きなんです。ぜひ県民に「あなたのおすすめのラーメン店はありますか?」と聞いてみてください。おそらく即答できると思いますよ!

 山形県は内陸と日本海側で文化が違う 日本海側を代表するラーメンはずばり!「酒田のラーメン」

 山形県は県を縦断する出羽山地(鳥海山や出羽三山)を境に庄内地方、内陸地方と2つに分かれていて、気候や方言も違えば食文化もまったく違う変わった県。山形県民のソウルフードでもある芋煮でもまったく違った食文化が。庄内では味噌味に豚肉なのに対して、内陸の芋煮は醤油味に牛肉とまったくの異文化。

 ラーメンもその一つで庄内を代表する酒田のラーメンは、湊町だけあってトビウオや昆布、煮干しなどの魚介系ダシの効いたすっきりとしたスープがベースの正統派醤油ラーメン。その魚介系スープとアクを丹念にとった豚コツや鶏ガラ等の動物系ダシを合わせることで旨みたっぷりのスープができあがり。透き通るほどきれいなスープは脂分も少なく、さっぱりとした味わいの中に魚介ダシの何ともいえない旨みが。一口飲めば口いっぱいに芳醇な魚介の旨みが広がります。

 麺作りはラーメンの基本!自家製麺率が日本一!驚愕の8割越え!

 酒田のラーメン、最大の特徴は自家製麺であること。全国の自家製麺率の平均は2割ほどですが、酒田のラーメンはなんとその4倍!驚きの自家製麺率は8割超と日本一。原料の小麦にもこだわり数種類もの小麦をブレンドし麺を作っているお店も。
 中細のちぢれ麺がほとんどで、手でもんで縮れさせたり、鉄棒を使った独自の製麺方法があったり、讃岐うどんのように足で打ったり、数日寝かせるところもあり、麺のバリエーションは酒田のラーメンの醍醐味。あなた好みのお気に入り麺がみつかるかも!?

 小麦粉に対して水の比率が高いのでプルプル~

 麺をつくる時に小麦粉100に対する水の比率を加水率といいますが、この加水率は30~35%が一般的。それに対して、酒田のラーメンはほとんどの店が約40%を超える多加水麺。
 その最大の特徴は、プルプルした中にモチモチの食感があり柔らかく延びにくいこと。多加水麺は、冬場など気候によって加水率を変えたり微妙な調整が必要なため職人技が必要とも。長年の経験と勘による見極めが重要とされています

 一杯のラーメンに対する麺の量は全国最大級!替え玉無しも財布にやさしい!

 全国のラーメンの中でも麺の量が多いのも酒田のラーメンの特徴の一つ。100g~160gが一般的な量に対して、酒田のラーメンは普通盛りがなんと200g~220gとボリューム満点!受け継がれたこだわりの自家製麺を思う存分味わってもらいたいという思いから、この量になったそう。
 あっさりの醤油スープに絡まるように作られるちぢれ麺はツルツルと食べやすく、多加水麺は消化にもいいから不思議と食べられちゃう美味しさなんです!家族連れならお子様とシェアできるし、たっぷり食べられ心もお腹も満足間違いなしですね♪

 ツルっ!トロっ!薄皮のワンタンも忘れないで

 透き通るくらい薄い皮が特徴の自家製ワンタンはファンも多く、スープと麺の相性もばっちり。ツルふわの食感で口に入れるととろけるほどで、一度食べたら忘れられないほどの美味しさです。各店のワンタンも個性があるので食べ比べてみるのもおすすめですよ。

 このイベントだけで味わえるラーメンが集合!

 毎年、酒田市内で開催されている「酒田のラーメンexpo」。他県の有名ラーメン店などとのコラボレーションが最大目玉で、このイベントでしか食べられないラーメンが集結します。毎年、行列ができるほどの人気ラーメンイベント。いつも食べている酒田のラーメンとはまた違った究極の一杯を召し上がれ!

 ※「酒田のラーメンを考える会」WEBサイトでは、酒田のラーメンexpoなどのイベント情報などを更新中!ぜひご覧ください。

 お土産にどうぞ!酒田のラーメンがお家で食べられちゃう
 酒田のラーメンの虜になってしまった方必見!人気のラーメン店主たちが何度も試食を重ねて完成させた「酒田のラーメン」は、お土産用としても大好評。お家に帰ってからも酒田のラーメンが味わえちゃいます。
 山居倉庫内にある夢の倶楽などで購入できます。

 酒田のラーメンを代表する名店たち

 先代の思いを受け継ぎ毎日お客様に最高の1杯を作り続けている名店たち12店をご紹介!各店こだわりの酒田のラーメンを召し上がれ♪ https://mokkedano.net/spot/list?tag_l[]=%E9%85%92%E7%94%B0%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3#searchResultArea 

*https://mokkedano.net/gourmet/sakata-ramen/top より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「葉がぎっしり!甘い!常春キャベツ~愛知・田原市~」

2024-05-28 08:16:57 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「葉がぎっしり!甘い!常春キャベツ~愛知・田原市~」 2016年02月07日

 番組内容
 キャベツの生産量日本一の愛知県。中でも渥美半島の田原市は1~3月のキャベツの出荷量で全国の1/3を占める。ベテランの生産者が出荷するキャベツは年間30万個以上。そのうまさの秘密は、土壌と気候風土、さらに、絶え間ない、新しい品種の研究開発にある。また、田原市では、キャベツのさらなる消費拡大をねらって、生産者自らが新しいキャベツ料理を考案。冷凍食品として製品化し、広く販売している。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201602070615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「常春キャベツ」

 「常春」の名前の由来は、ここ愛知県渥美半島が1年を通して温暖な気候である“常春半島“と呼ばれている為です。

 美味しさの理由

  渥美半島は、暖流の影響で冬は暖かく(年平均気温16.4℃)、日本一の日照時間の長さのため、キャベツの生育に適しています。大地と太陽の恵みをのびのびと受けて育つので、元気で瑞々しい美味しさとなります。

 また、北は三河湾、南は太平洋に面することで、半島の潮風を受けて育つキャベツは甘味が強く、美味しいと皆様に言っていただいています。

  冬キャベツと春キャベツ

  常春部会が生産するキャベツの品種構成は、冬系キャベツ70%、春系キャベツ30%です。

 冬キャベツは寒玉ともいわれ、少し扁平で固くしまり、葉もしっかりしているので、特に煮込み料理や炒め物など、火を通す調理によく合います。

 3月から5月ごろが旬の春キャベツは、冬キャベツとは別の品種で、丸い形でふんわりとした巻きが特徴。瑞々しく食感もやわらかいので、サラダなどの生食に向いています。火を通す場合は、さっと軽めにするのがポイントです。

 キャベツができるまで

 品種にもよりますが、キャベツを種まきから育てて収穫までにかかる栽培期間は、110日~140 日くらいです。こちらのページでは土づくりから出荷までの工程をご紹介しています。

 安心・安全への取り組み

 周囲の畑から飛散してきた農薬がキャベツに付着するのを防ぐために、「黄色い旗運動」を展開しています。この運動は、収穫2週間前になった畑に黄色い旗を立てることにより、周囲の畑の生産者に対し農薬を飛散させないように注意を促すものです。

 部会員全員が全ての畑の栽培管理記録を記帳し、出荷前にその内容をチェックすることにより、誤った農薬の使用方法で栽培してしまったキャベツが流通しない体制をとっています。

 また、出荷物の安全性を確認するため、定期的に出荷されたキャベツを抜き取って農薬の残留を分析しています。

 常春部会は、部会全体でこのような安心・安全を徹底することで市場からの信頼を高めてきました。

 美味しいキャベツの見分け方

 一般的には白い軸が500円玉大なのが一番健康的だと言われています。細いものは中の巻きもあまりよくないかもしれません。

 春キャベツの場合は、葉が柔らかく、ふんわりと巻いたものを選びましょう。また、葉が鮮やかなグリーンで全体にツヤとハリがあるものがおすすめです。 一方、冬キャベツは葉がしっかりと密に巻かれたものがおすすめです。手に取った時に重みを感じ、かたいものを選ぶようにしましょう。

 JA愛知みなみ 常春部会

*https://www.tokoharu10586.com/cabage より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 濃口八方

2024-05-28 07:57:15 | 料理用語

 「濃口八方」

 八方だしの一つ。

 煮立てただし汁にみりんと濃口醤油を加えて味をつけたもの。

 料理にコクを出したり、材料に色をつけたい場合にこれを使用する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 海のミルク

2024-05-28 07:54:47 | 異名

 「海のミルク 牡蠣」

 牡蠣は「海のミルク」と言われています。

 グルメ番組などで使われているため聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

 その「海のミルク」と呼ばれる理由ですが、まずは、身が乳白色であることが挙げられます。

 さらに、ミルク=牛乳と同じように様々な栄養素を含んでいることからこう呼ばれるようになったと言われています。

 牡蠣の栄養素の中で、人間が生活するうえで必要な必須栄養素の亜鉛とタウリンをあらゆる食材の中で一番多く含有しているということも理由として挙げられます。

 実は、古くから牡蠣が滋養強壮食材であることは知られており「海のミルク」と呼ばれる以前にも、同じように栄養豊富ということを示す代名詞として「海の玄米」と呼ばれていました。

*https://www.alias-food.com/seafood/sea-of-milk より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 鸚哥、音呼

2024-05-28 07:51:54 | 難読漢字

 「鸚哥、音呼 いんこ」

 インコ(鸚哥/音呼、英: true parrots)は、オウム科を除く広義の“インコ科”(Psittacidae)に属する鳥の総称で、オウム目(Psittaciformes)を構成するふたつの科のうちの一つとされていた。オウム科(Cacatuidae)の鳥(オウム cockatoo)も含めて英語ではオウム目の鳥類を parrots とよぶが、オウムとその他のインコ類 true parrots とは区別されている。インコはオウムよりも広く分布しており、アメリカ、アフリカ、アジア、オーストラリアとポリネシアに至る太平洋東方まで生息している種がある。

*Wikipedia より

 インコの語源は、中国語の「鸚哥-イングー」からだとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 聾の早耳 など

2024-05-28 07:48:03 | 慣用句・諺

 「聾の早耳-つんぼのはやみみ」

 都合の悪いことは聞こえないで、悪口などはよく聞こえるということ。また、聞こえないのに聞こえたふりをして早合点すること。

 

 「手垢が付く」

 使い古される。新鮮みがなくなる。

 

 「手足を擂り粉木にする-てあしをすりこぎにする」

 《「擂り粉木」は、身をすりへらして働くもののたとえ》手足をすりへらすほどに酷使して働く。

 

 「手足を伸ばす」

 ゆっくりと休む。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 男山酒造

2024-05-28 07:39:09 | 日本酒

 「男山酒造」

 男山酒造(おとこやましゅぞう)は、山形県山形市にある清酒製造業を行う酒蔵である。

 男山の酒銘は、京都府の男山八幡宮の名にちなんでいる。

 蔵王山系の伏流水を使用。全国新酒鑑評会において最高位の金賞を受賞している。

 沿革
 1973年10月設立(創業は寛政元年)。

 男山酒造 山形県山形市八日町2-4-13

*Wikipedia より

 良い酒づくり一筋に歩み続け、その品質は高く評価されています。
  「男山」の酒銘は、京都男山八幡宮の名にちなんだ由緒あるもの。米・水・風土に恵まれたここ山形で、良い酒づくり一筋に歩み続け、全国新酒鑑評会で5年連続を含む16回にわたり金賞を受けるなど、その品質は高く評価されています。

 代表銘柄

大吟醸 壷天

酒別 大吟醸
アルコール度 15.8
原料米 山田錦
精米歩合 35%
日本酒度 +4.5
酸度 +1.0

*https://yamagata-sake.or.jp/pages/29/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第58番札所 仙遊寺

2024-05-28 07:25:16 | 巡礼

 「仙遊寺」

 仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町別所にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第五十八番札所。

 本尊真言:おん ばさら たらま きりく
 ご詠歌:たちよりて作礼(されい)の堂にやすみつつ 六字を唱え経を読むべし
 概要

 標高312mの作礼山の8合目辺りにあるが境内まで昭和時代中頃にできた登山車道により階段を上ることなく境内に行け、山上ゆえ近郊の札所では唯一今治市街から瀬戸内海まで見渡せ、登山車道の脇には桜、ツツジ、石楠花、紫陽花、紅葉など季節おりおりの花々が楽しめる。天然温泉と精進料理の宿坊を備え、1月第2日曜日には「厄飛ばし柴燈大護摩」があり、8月9日の直近日曜日には四万六千日大法会として夏祭りがある。小山田住職は霊場の世界遺産化の推進に熱心で、四国の札所では珍しく本尊と大師像を通年公開している。

 沿革
 天智天皇(在位661年 – 672年)の勅願によって伊予の大守越智守興(おちもりおき)が堂宇を建立した。本尊の千手観世音菩薩は海から上がってきた竜女が一刀三礼して彫ったという言い伝えがある。このことから「作礼山」が山号になった。また、40年にわたって伽藍を整備した阿坊仙人という僧が当寺に暮らしていたが養老2年(718年)に雲と遊ぶかのように突然姿を消してしまったことが「仙遊寺」の由来になっているという。

 空海(弘法大師)が四国巡錫の折に当寺で修法を行ったとき、病に苦しむ人々を救済しようと井戸を掘り、また荒廃していた伽藍を修復し再興、興隆したとされる。

 江戸時代に荒廃してしまったが、明治初期に宥蓮(ゆうれん)上人が再興した。宥蓮上人は明治4年日本最後の即身成仏として入定していて、当寺に供養塔がある。

 昭和22年(1947年)に山火事に遭い全山消失により仙遊寺文書も焼失、だが、本尊と大師像は難を逃れる。昭和28年(1953年)に本堂は昔の姿のまま再建、大師堂は昭和33年に再建される。

 境内

 山門(仁王門)
 本堂:本尊は6尺(約1.8 m)の立像で平安時代後期の作と云われているが痛みが激しく京都国立博物館内にて3年をかけ修復されたのを機に平成16年(2004年)より公開されるようになった。文化財としては無指定。
 大師堂:大師像を拝顔できる。
 鐘楼:それまで境内中央にあったが2016年1月に改装され端に移動。
 新四国八十八ヶ所御砂踏み霊場:修行大師石像を八十八の舟形石仏が取り囲みその周りにお砂踏み場がある、
宥蓮上人供養塔(五輪塔):明治五年壬申八月二十有六日寂
 龍燈桜の碑:旧暦7月9日になると竜燈がつらなり竜燈川を遡り境内にあった桜の枝にかかったとの伝説のある桜の木の跡
瓦投げの鳥居:龍燈桜辺りから境内下を見ると赤い鳥居が斜面にある。
 仏足跡、千体仏、子安観音像
 弘法大師お加持の井戸:仁王門をくぐって境内に上がる旧参道の徒歩道のほぼ中間地点にあり。
 観音霊場写しの石仏と天智天皇ゆかりの五輪塔:境内の背後の山一帯に33体の観音像を平成8年7月に設置。大師堂の左脇に登り口がある。その観音石像が点在する山頂へ向かう尾根に、天智天皇を供養したと云われる五輪塔がある。

 宿坊
 当寺への車道を上がって行き仙遊寺下休憩所を過ぎると仁王門があり、仁王門を左に見過ごしてさらに上がり切り突き当りを右に行くとバス回転場で左に行くと境内前の駐車場に到着する。本堂の背後から境内に入って行く。歩きは仁王門から山道を登ると境内にたどり着き、目の前に石仏に囲まれた修行大師石像があり、その先に鐘楼、右に大師堂があり、その先に本堂が建ち入口には四国で一番大きい賓頭盧尊者像があり中に納経所がある。千体仏は本堂左奥、その先に大きい子安観音像が立つ。

 宿坊(創心舎):部屋数12室、定員50名(要予約)
 駐車場:30台、大型4台。道路維持費として400円(軽自動車・普通車の場合)を納経時に払う。
 仙遊寺下休憩所:池を配した東屋のある小公園で、龍女宮がある。
 句碑:弘法子「お遍路の心の旅の憩い寺」が車道脇に、みのる「南無大師木の実に打たれありがたし」が寺下休憩所にある。

 文化財

 今治市指定有形文化財
 五輪塔:天智天皇ゆかりの五輪塔。昭和45年3月20日指定。
 今治市指定名勝
 八幡山・犬塚池・作礼山:当寺から臨んだ犬塚池の風景。昭和39年3月1日指定。

 仙遊寺 愛媛県今治市玉川町別所甲483

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする