いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 打ち豆と切り昆布の煮物

2024-05-15 12:52:02 | 郷土料理

 「打ち豆と切り昆布の煮物」

 主な伝承地域 会津若松市

 主な使用食材 大根、油揚げ、打ち豆、にんじん、昆布

 歴史・由来・関連行事
 「打ち豆と切り昆布の煮物」は、打ち豆、切り昆布などの長期保存のきく食材をうまく使った郷土料理。福島の冬は積雪が多く、新鮮な野菜を収穫することが難しい。そのため、寒さと乾燥した気候を利用し、干し野菜などの長持ちする食品を作ることがある。例えば、打ち豆は青大豆をつぶし、乾燥させた豆のこと。冬の貴重なたんぱく源としてよく食べられていた。また、切り昆布は細かく切った昆布で、こちらも長く保存ができるほか、ミネラルが豊富な食材。これらを組み合わせた打ち豆と切り昆布の煮物は、冬の時期でもおいしく食べられるおかずとして根付いている。

 食習の機会や時季
 昔はお盆や法事、結婚式など、行事の際に振る舞われていた。近年では食卓に並ぶ一般的なおかずとして親しまれている。

 飲食方法
 鍋に大根や油揚げ、にんじん、打ち豆、昆布などの具材を入れて炒めてから水を加え、煮込む。砂糖、醤油で味を調え、汁けがなくなるまで煮詰めたら完成。会津産の菜種油で炒め、香り高く仕上げるのがコツ。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_24_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 秋田 秋田かやき

2024-05-15 12:47:55 | B級ご当地グルメ

 「秋田かやき」

 都道府県 秋田県
 地域 
 推進団体 
 概要 秋田かやきは、秋田県秋田市のご当地グルメ。
 帆立やあわびなどの大きな貝殻に、季節の魚や野菜を具材として、味噌、塩、醤油などで煮込んだ鍋料理。

 「かやき」は「貝焼き(かいやき)」が変化したもので、漁師が貝を鍋の代わりに使って料理していたのにはじまり、県内の内陸部では、貝を使わなくても一人用の鍋をかやきと呼ぶようになった。

*https://b9navi.com/%e7%a7%8b%e7%94%b0%e3%81%8b%e3%82%84%e3%81%8d/ より

 秋田かやきとは、郷土の歴史と共に育まれてきた「秋田かやき」をさらに進化させ、現代に合わせて創造した「一人鍋」
和食・居酒屋・定食・中華・フレンチ・イタリアン・インド風など、新しい「秋田の食」をぜひご賞味ください。

*http://akitakayaki.com/page-55/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 熊本黒皮かぼちゃ

2024-05-15 12:35:47 | 伝統野菜

 「熊本黒皮かぼちゃ」

 【生産地】熊本市富合町

 【特徴】日本かぼちゃ。かつて熊本、宮崎が主産地で早出し栽培をしていた「黒皮かぼちゃ」を、熊本農業試験場が改良、普及させたもの。熊本の風土に良く合い、和食との相性が良い。

 【食味】水分が多く甘味みは少ないが、果肉がきめ細かで軟く、粘り気があり、煮崩れしにくい。

 【料理】煮付け、味噌汁など

 【来歴】原産地はアメリカ大陸。16世紀の江戸時代に渡来した。ポルトガル船によって大分(おおいた)に運ばれ、カンボジアから来たと伝えられたことで、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」と呼ぶようになったといわれている。熊本ではポルトガル語の「アボブラ」から「ボウブラ」とも呼ぶ。高級食材として料亭などで使われている。「ひご野菜」に選定。

 【時期】5月下旬~11月上旬 販売期間は、ほぼ通年。

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-16 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「うま味たっぷり!歯ごたえしっかり!黒はんぺん~静岡・焼津市~」

2024-05-15 12:30:30 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「うま味たっぷり!歯ごたえしっかり!黒はんぺん~静岡・焼津市~」

 番組内容
 静岡で「はんぺん」といえば見た目が灰色がかった「黒はんぺん」。ご当地グルメ「静岡おでん」には欠かせない庶民の味です。魚のうま味がたっぷりでしっかりとした歯ごたえが特長です。原料には、駿河湾で水揚げされるサバやイワシを使っています。焼津市の生産現場を訪ね、おいしさの秘密を探ります。さらに、ほとんどが静岡県内で消費される黒はんぺんを、県外にも広めるため、常温で日持ちするように加工する試みも紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201510110615001302100 より

 

 黒はんぺん(くろはんぺん)とは、静岡県地方の郷土食である魚肉練り製品。

 概要

 通常のはんぺんは白色だが、黒はんぺんは灰色で「D」の字型の独特な形状をしている。静岡で「はんぺん」と言えば通常これを指し、静岡県民が他地方で「白いはんぺん」を見ると驚くこともある。逆に静岡県内では他地方のはんぺんを特に「白はんぺん」として、本品と区別することもある。

 静岡県内ほぼ全域で販売・消費されているが、特に焼津市をはじめ、静岡市清水区や沼津市など大漁港周辺の名物とされる。静岡郷土料理の材料であり、静岡おでんの具材の一つとしても有名である。また、遠州地区、特に浜名湖周辺では黒はんぺんではなく白いはんぺんが生産されており、正確には白はんぺん文化圏である。

 現在は静岡地方以外であまり知られていないが、2007年から大手練り製品製造メーカーの紀文が京浜地方で黒はんぺんの販売を行っている。また、地域特産品として黒はんぺんバーガーなどの商品化も行われている。

 作り方
 鯖や鰺、鰯など、新鮮な多獲性の青魚を主原料にする。魚肉に塩、砂糖、澱粉などを混ぜて潰してすり身にし、熱湯で茹であげる。水晒しは普通行わない。円型の器具を使い1枚ずつ手作業で成形していたことからD型の特徴的な形となった。「白はんぺん」のふわふわした柔らかい感触より、かまぼこや薩摩揚げに近い引き締まった食感があり、また原料を骨ごと用いるため、舌に骨粉があたるざらざらした独特の口あたりがある。うま味成分を逃さないので、原料の魚本来の風味が強い。特に、サバを原料とした黒はんぺんは、他の魚肉練り製品にはみられない独特の風味がある。血色素を含むため、加熱後の製品色は灰白色に仕上がる。青魚のつみれとほぼ同じ材料・製法で作られているため、形状が異なる点を除けば固く締まったつみれと似たような味わいとなっている。

 料理法

 様々な食べ方が見受けられる。

 ・そのままで、あるいは生の本品にわさび醤油・柚子胡椒・マヨネーズやマヨネーズ醤油をつけて食す。
 ・醤油とみりんで甘辛く煮付ける。
 ・フライパンでバター焼きにして、醤油をかけて食べる。
 ・炙るか、蒸して生姜醤油を付けて食す。
 ・揚げる。から揚げ・磯部揚げ・チーズはさみ揚げやパン粉を衣にしたフライ等。
 ・静岡県内の小、中学校では、黒はんぺんのフライが給食のおかずとして出ることがよくある。
 ・蒲原近辺の工場の社員食堂では、黒はんぺんの天ぷら・フライが麺類のトッピングとして扱われている。
 ・おでん種にする。
 ・焼津駅構内にあるベーカリーキヨスク焼津では、黒はんぺんを用いたハンバーガーが販売されている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> けら地

2024-05-15 11:14:28 | 料理用語

 「けら地 けらじ」

 卵焼きや伊達巻の地。
 すり身と卵液を合わせ混ぜたもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/012.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> モテキング

2024-05-15 08:54:09 | 異名

 「モテキング 茂木敏充」

 茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年〈昭和30年〉10月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、自由民主党幹事長(第55代)、自由民主党栃木県支部連合会会長、平成研究会会長(第9代)。

 外務大臣(第147代・第148代・第149代)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)・経済再生担当大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣・第4次安倍第1次改造内閣)、全世代型社会保障改革担当大臣(第4次安倍第1次改造内閣)、人づくり革命担当大臣・社会保障・税一体改革担当大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、経済産業大臣(第17代)、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構→原子力損害賠償・廃炉等支援機構)・産業競争力担当大臣・原子力経済被害担当大臣(第2次安倍内閣)、内閣府特命担当大臣(金融)・行政改革担当大臣・公務員制度改革担当大臣(福田康夫改造内閣)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、個人情報保護、科学技術政策)・情報通信技術(IT)政策担当大臣(第1次小泉第2次改造内閣・第2次小泉内閣)、外務副大臣(第1次小泉第1次改造内閣)、通商産業政務次官(小渕第2次改造内閣)、衆議院厚生労働委員長、自由民主党政務調査会長(第53・57代)、同日本経済再生本部長、同選挙対策委員長(第3代)、同日本経済再生本部事務総長、同広報本部長、同幹事長代理、同報道局長、同副幹事長を歴任した。

*Wikipedia より

 求める仕事のレベルが高く、そこに達しない回答であれば納得しない。意に沿わないものにイライラし、激怒することから「モテキング」との評もあるようだ。

*https://diamond.jp/articles/-/286736?page=2 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 合鴨、間鴨

2024-05-15 08:29:03 | 難読漢字

 「合鴨、間鴨 あいがも」

 アイガモ(合鴨)は、野生のマガモとアヒルとの交雑交配種。ただし、アヒルはマガモを品種改良した家禽品種で生物学的にはマガモの1品種であり、その交配であるアイガモもまたマガモである。「マガモ」、「アヒル」、「アイガモ」という呼び変えは生物学的なものではなく、歴史的伝統による文化的な呼称、あるいは商業的な理由によるものである。

 特徴
 マガモとアヒルの交雑個体では、羽色や(大きさは大きく異なるが)外観は野生のマガモと類似する。特に欧米では頻繁に、また日本でもしばしば狩猟用のおとりに用いられる。愛玩鳥として飼養する場合もある。すなわちこれらは、日本ではなきアヒル、なき鴨、英名でDecoyと呼ばれる品種や個体の意味である。なおこの英名は鳥類の彩色木彫を意味するデコイの語と由来(どちらも狩猟用のおとりに使われた)を共にする。

*Wikipedia より

 合鴨の由来・語源
 古くは、カモは冬の渡り鳥で、そのカモのいない時期に代用にしたアヒルを、「合間の鴨」の意で「合鴨」と呼んでいたもの。「間鴨」とも書く。

*https://yain.jp/i/%E5%90%88%E9%B4%A8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 月夜に提灯 など

2024-05-15 08:07:47 | 慣用句・諺

 「月夜に提灯」

 不必要なこと、むだなことのたとえ。

 

 「月夜の蟹」

 《月夜には蟹は月光を恐れて餌 (えさ) をあさらないので肉がつかないといわれるところから》やせて身のない蟹。転じて、中身のないことのたとえ。

 

 「月よ星よと」

 この上なく愛したりたたえたりすることのたとえ。

 

 「月を越す」

 翌月になる。

 

 「月を指せば指を認む」

 《「楞厳 (りょうごん) 経」から》月を示そうと指さしても、肝心の月を見ないで指を見る。道理を説き聞かせるのに、本旨を理解しないで、文字や言葉の端々にばかりこだわることをいう。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 寺嶋酒造本舗

2024-05-15 08:01:54 | 日本酒

 「寺嶋酒造本舗」

 周囲を朝日連峰、飯豊連峰、出羽丘陵の山々に囲まれ、咲きあふれる花や清らかな川、のどかな田園風景の広がる素朴な温もりを体いっぱいに感じられる街、長井の酒蔵です。

 寺嶋酒造本舗 山形県長井市寺泉3496

*https://www.sakenomy.jp/brewery/K01N006042/ より

 代表銘柄

朝瀧

詳細不明

*https://www.saketime.jp/reviews/185057/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第45番札所 岩屋寺

2024-05-15 07:50:29 | 巡礼

 「岩屋寺」

 岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥(ななとり)にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所第四十五番札所。

 本尊真言:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
 ご詠歌:大聖(だいしょう)のいのる力のげに岩屋 石のなかにも極楽ぞある
 納経印:当寺本尊、奥之院白山妙理大菩薩
 概要
 本堂は標高585 m付近にあり本堂の位置で比較すると八十八箇所中4番目の高さで、交通機関を最大限利用する者でも30分近く参道を歩いて登らないとたどり着けない車遍路には最大の難所である。参道途中にはおびただしい数の石仏が重なるように置かれていて、境内は山に向かって右が金剛界峰左が胎蔵峰と呼ばれる天を突く礫岩峰に挟まれ堂宇は巨岩の中腹に埋め込まれるようで、神仙境を思わせる山岳霊場である。なお、本堂が大師堂より小さいのは山全体が本尊とされているからである。

 毎年、旧暦3月21日は当寺の縁日で、県道からの橋より中は車進入禁止で県道反対側の駐車場になり村人総出で世話をし、護摩祈祷・御影供法要・餅まきが催行される。その際に大師像御開帳や穴禅定お水供養がある。

 歴史
 寺伝によれば、弘仁6年(815年)霊地を探して山に入った空海(弘法大師)は、山中で神通力を備えた法華仙人という女性と出会う。仙人は空海に帰依して山を献上した。空海は不動明王の木像と石像を刻み、木像は堂宇を建立して本尊として安置、石像は奥の院の岩窟に祀って秘仏とし、岩山全体を本尊としたという。山号の「海岸山」は空海の作とされる「山高き谷の朝霧海に似て松吹く風を波にたとえむ」の歌による。山中の霧を海にたとえた歌である。

 鎌倉時代中期に時宗の祖一遍がこの寺に参篭したことは一遍聖絵に描かれている。そして、いつからか第44番大寶寺の奥の院とされていたが、明治7年に初代住職が着任した。だが、明治31年(1898年)に仁王門と虚空蔵堂(祠)を残し堂宇と史料宝物のほとんどを焼失した。その後、大正9年に大師堂、昭和2年に本堂、同9年に山門、同27年に鐘楼、同38年に宿坊、同53年に迫割不動堂と白山権現堂と順次再建されていった。

 境内
 石柱門:石柱の上に金剛力士(仁王)の小像が立つ。
 山門:昭和9年(1934年)建立。急坂の参道途中にあり、まだまだ先に石段が続く
 仁王門:寛政2年(1790年)落慶。山越えの歩き遍路には境内入口になるが、車利用者は通らない。
 本堂:昭和2年(1927年)落慶。本尊は秘仏であるが、前立ちの不動明王坐像と脇仏の赤い制吒迦童子・白い矜羯羅童子を拝顔できる。
 大師堂:重要文化財。文化財の項参照。
 法華仙人窟跡:本堂右の梯子を上がったところ。
 阿弥陀窟:仙人窟のさらに上の左側。飛来の仏(長さ四尺あまりの銅像で手に征鼓を持つ阿弥陀如来立像)が中にいる。
 鐘楼
 穴禅定(お水供養所):本堂の真下に20 m位の洞窟があり、かなえる不動・地蔵尊(先祖供養)・弘法大師の石像が最奥に祀られていて、地蔵尊の下から水が湧いている。
 水子地蔵尊(鋳造仏):簡素な覆い屋根
 虚空蔵菩薩堂(祠):延享4年(1747年)建立。
 のぞみ弥勒石像:簡素な覆い屋根
 酒水大師石像・道開き不動尊石像・窟の弁財天石像
 句碑:正岡子規「夏山や四十五番は岩屋寺」が納経所の前にある。
 駐車場は、県道の寺と逆側脇にマイクロバス以上とキャンピングカー向け(民家の屋根に当たるので橋から先には入れない)の駐車場、普通車以下は県道から赤い橋を渡って約100 mとさらに約50 m上がった所に駐車場があり、それらから参道の石段を上り、途中の山門を過ぎ石段を上ると、不動明王とお迎え大師像がいて、これ以上登れない人はここで参拝し納経は同行者に頼む、さらに上って行くと赤い極楽橋を渡った辺りから無数の石仏が並べられていて、さらに上ると、やっと見上げた上に境内が見えてくる。本坊の段まで来ると左に水子地蔵尊、鐘楼、その先にバイオトイレ(2001年12月導入)、右に手水場、庫裏・納経所がある。さらに少し上ると本堂が、その左のほうに大師堂がある。大師堂を過ぎて仁王門をくぐり山を入っていくと三十六童子行場、逼割禅定(せりわりぜんじょう)・鎖禅定がある奥の院に至る。

 遍照閣(檀信徒会館):平成26年落慶。入口には倶利伽羅不動、最上階には境内を背に不動明王坐像が鎮座。阿字観・写経・写仏の体験ができる詳細は寺へ。
 宿坊:なし
 駐車場:105台。民営が普通車で300円、県道脇は200円。

 文化財
 重要文化財

 大師堂:2007年6月18日指定。
 大正9年(1920年)の建立。設計は愛媛県出身で大蔵省営繕管財局技手などを務めた河口庄一、大工は窪田文治郎らである。宝形造、銅板葺き。正面の向拝の柱は左右とも双子柱とし、母屋の四隅は3本組の柱とする。これは伝統的仏堂建築にはみられないものである。向拝柱は上部を細くしたエンタシスとし、柱上部にはバラの花と房飾りを彫り出し、柱下部にはフルーティング(溝彫り)を施すなど、随所に西洋建築のディテールを取り入れている。伝統的仏堂建築に新様式を取り入れた近代仏堂の代表作。
 国の史跡
 伊予遍路道 岩屋寺道:大寶寺から当寺に至る遍路道のうち指定区間は大寶寺を参照。2021年3月26日指定ほか。
 伊予遍路道 岩屋寺境内:2022年11月10日指定。
 伊予遍路道 浄瑠璃寺道:当寺から浄瑠璃寺に至る約29kmの遍路道のうち、古道の景観が維持されている2ケ所の合計約1.3 km。2022年11月10日指定。
 岩屋寺虚空蔵堂から山門までの約373 m
 千本峠の881 m。
 国の名勝
 岩屋:1944年11月7日指定。
 久万高原町指定有形文化財

 仁王門:1962年10月1日指定

 岩屋寺  愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする