いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 馬刺し

2024-05-14 08:33:44 | 郷土料理

 「馬刺し」

 主な伝承地域 会津若松市、会津坂下町

 主な使用食材 馬肉

 歴史・由来・関連行事
 福島に馬肉食が広まったのは、戊辰戦争の頃。県内に運ばれてきた負傷者に馬肉を食べさせたことが始まりとされている。その後馬肉は貴重なたんぱく源として会津若松で親しまれるようになり、豚肉や鶏肉のように家庭で一般的に食べられる食材となった。
 当初は加熱するのが当たり前であったが、会津若松を訪れた人気プロレスラーが生食したことをきっかけに、「馬刺し」を食べる文化が広まっていったという。今となっては「馬刺し」は会津若松の立派な郷土料理の一つ。ほかのエリアと違い、人気プロレスラーが持ち込んだことから根づいた「からし味噌」をつけて食べるのが特徴。

 食習の機会や時季
 もともと会津若松は内陸部であり、新鮮な生魚が入りにくかった。そんな中、内陸部でも入手できる馬刺しは、魚の刺身の代わりとも言え、会津若松では「刺身」と言えば、魚でなく馬刺しを指すと言われるほど。

 飲食方法
 会津若松市内の肉屋で、新鮮な馬肉が販売されている。しょうゆとからし味噌をつけて食べるのが一般的。また、会津若松の馬肉には赤身の脂肪分「さし」が入っていないことも特徴の一つとなっている。基本的には家庭内で食べるものであり、外食で馬肉を楽しむケースは少ないのだという。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 会津若松の馬肉文化を広げるため、「会津ブランド馬肉」さくらの会が8月29日の「馬肉の日」に市内の飲食店で馬肉の定食メニューを展開したり、イベントを企画したりと精力的に活動を行っている。また、会津若松の馬刺しはからし味噌をつけて食べることが多いが、一部で学生や事業者が新しいたれを開発して楽しみ方を広げる取り組みも行われている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_23_fukushima.html より

 

 「会津ブランド馬肉」さくらの会

 設立主旨
 会津ブランド馬肉を名実ともに国産馬肉日本一の産地として普及活用と消費拡大を図り、全国に発信していく。
 馬肉料理の普及、広報、特産品の開発とメニュー作りなど会津の食文化、産業振興に寄与する活動を実施していく。

*https://www.aizu-city.net/sakura/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 秋田 あいがけ神代カレー

2024-05-14 08:29:37 | B級ご当地グルメ

 「あいがけ神代カレー」

 あいがけ神代カレーとは
 野菜や魚肉ソーセージサバ、鯨、などを醤油で煮込み、カレー粉をと小麦粉を練り合わせた手作りルーで作った昔ながらの通称「婆ちゃんカレー」と、現代風のカレーを合いがけにしたもの。
 「いぶりがっこ」の付けあわせが定番。

 秋田県仙北市 一般社団法人神代活性化協議会

*https://b9navi.com/%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e7%a5%9e%e4%bb%a3%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc/ より

 

 神代カレー(じんだいカレー)は、秋田県仙北市周辺で販売されているカレーライス。昔風のカレーと現代風のカレーをひと皿に盛りつけ、ご飯を添えたものである。

 概要
 2005年12月に「農業を観光や商業と連携しながら、神代地域を元気にしていこう」という目的で、秋田県仙北市の田沢湖近郊の神代地区を中心とした地域の有志30名で「一般財団法人神代活性化協議会」が発足した。協議会が町おこしの一環として製作したのが「神代カレー」である。

 1950年代にカレー粉が一般家庭に普及すると、神代地区(旧 神代村)にも家庭料理としてのカレーが広まった。当時は牛肉や豚肉などの畜肉が思うように入手できなかったため、具には鯖や鮭などの魚肉の水煮の缶詰や、魚肉ソーセージや地元産の野菜を使用し、鰹節のほか煮干しや昆布などでとった出汁を基本とした醤油味の和風ブイヨンで煮込み、フライパンで少量のカレー粉と大量の小麦粉を炒め合わせて作ったルゥを練り上げてカレーのソースを作っていた。このカレーソースはコクが少なかったため、ウスターソースをかけて食べる食べ方が一般的だった。しかし、1960年代に入ると固形ルーが普及すると、かつての調理方法で作られたカレーは姿を消し、一部の家庭で「婆ちゃんカレー」として残る程度だった。

 そこで、一般財団法人神代活性化協議会は、かつての調理法で作られた昔風のカレーと、デミグラスソースベースの欧風カレーを両方盛ったカレーを「神代カレー」として売り出した。トッピングに温泉卵といぶりがっこを添える点、カレーにウスターソースをかけるという昔の食べ方を復活させた点が大きな特徴となっている。

 2009年のB-1グランプリでは4位入賞を果たした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 熊本いんげん

2024-05-14 08:21:44 | 伝統野菜

 「熊本いんげん」

 【生産地】熊本市西区池上町

 【特徴】平莢(ひらさや)のいんげん。長さは25㎝になる少し幅広ないんげん。春と秋の年2回栽培できる。秋は一瞬、春はぼちぼちと言い、秋には一気に大きくなり、春は少しずつ成長する。最盛期には大量にできる。

 【食味】スジが少なく莢も柔らかで、ほんのり甘みもある。

 【料理】胡麻和えなど和え物、炒め物、サラダ、スープ、てんぷら、混ぜご飯、彩野菜など

 【来歴】江戸時代に渡来(原産地:中南米(メキシコ南部)。自家採種の平ざやものの「熊本いんげん」は、現在、貴重な種を親子代々受け継いできた数軒の農家でしか生産されていない希少価値を持つ野菜。熊本弁で「あくしゃうつごつ取れる」(途方にくれるほど取れる)ので「あくしゃまめ」とも呼ばれる。「ひご野菜」に認定されている。

 【時期】春は5月中旬~6月。秋は10月上旬。

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-14 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「香り豊か・風味抜群 落花生~千葉・八街市~」

2024-05-14 08:04:46 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「香り豊か・風味抜群 落花生~千葉・八街市~」 2015年10月04日

 番組内容
 落花生の全国生産量の75%をしめる千葉県。中でも、高温多湿で水はけのよい平地が広がる八街市の落花生は、豊かな香り、歯切れの良さと甘さに定評がある。秋、収穫のタイミングを見極めるのは農家の腕。最高のタイミングで収穫したふっくらとした落花生は丁寧に乾燥させ、甘さを引き出す。さらに落花生の風味を決めるのは加工業者の焙煎技術。もっと食べたい!あとをひく落花生のうまさの秘密に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201510040615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「八街市の落花生」

 落花生の歴史 更新日:2018年3月15日更新

 八街に落花生が導入されたのは明治29年ごろで、文違区、住野区で栽培されたのに始まると言われています。八街は周辺の土壌が育成に最適と言われ、農家などの献身的な努力により、落花生栽培は明治末期から急速に発展し、大正初期には特産地となりました。
 昭和24年には耕作面積が全耕地の約80%を占め、日本一の生産を誇りました。この頃から「八街の落花生」が全国に知られるようになりました。
 また、昭和28年には、全農家中、落花生栽培戸数は95%を占めるほどの発展でした。
 現在、収穫量は全国1位を誇り、品質の改良・加工方法の改善などを通じて、八街の落花生は日本一と称賛されています。 

 八街市優良特産落花生推奨協議会 更新日:2023年10月4日更新
  
 近年、価格の安い外国産輸入落花生がたくさん出回っている中、落花生の本来の味を知っていただき、また味わいのある千葉半立種をお買い求めいただくために、八街市では“八街市優良特産落花生推奨協議会”を組織し、本場やちまた落花生を自信をもって推奨しております。

千葉半立種100%は推奨マークが目印!!


 八街市優良特産落花生推奨協議会では、現在のところ千葉半立種落花生

 さやいり(いりざや、からいり)
 素いり 生のむき身をそのまま煎ったもの
 味付 うす塩味
 バタピー 油であげた
 の4品目の袋に推奨シールを貼り、推奨しています。

 「八街産落花生」は地域ブランド商標として登録されています
 「八街産落花生」が、平成19年4月13日付で地域ブランドとして商標登録されました。
 この商標登録は、地域ブランドの保護・育成を図るため、特許庁が平成18年4月1日から導入した地域団体商標登録制度に基づき、八街落花生商工協同組合が申請していたもので、八街市およびその周辺地域産の渋付き落花生と煎った落花生が「八街産落花生」として商標登録されました。
 このことにより、「八街産落花生」という名称は、使用が制限され、当市特産物である「八街産落花生」の味や品質などの信用がより一層高まることが期待されています。

*https://www.city.yachimata.lg.jp/site/peanuts/ より

 「八街産落花生」という地域ブランドになっている!

 ・品質が保証されている!
 千葉県の中でも、八街市の落花生は「甘みがありおいしい」と有名です。

 その品質の高さが落花生の地域ブランドに指定されているのです。

 ・落花生が高値で売れる!
 「八街産落花生」として品質が保証されているため、需要が高いです。

 そのため、八街市で収穫された落花生は高値で売れるため、生産者もやる気を出して作ってくれます。

 八街市は落花生作りに適した環境だから!

 ・土壌が落花生作りに適している!
 千葉県でもなぜ八街市が落花生作りに適しているのか?

 それは「土壌(どじょう)」にあります。

 八街市の土壌とは?

 八街市は関東ローム層と呼ばれる火山灰土の土壌で出来ています。

 土は粒子が細かいため、乾燥すると風で舞い上がるほど軽い土です。

 また、火山灰土は一般に水を通しやすい特徴があります。 参考出典:関東農政局

 この火山灰土がある畑は、落花生作りに適しています。

 また八街市は「やちぼこり」と呼ぼれるくらい砂が舞うくらい風が強く吹く市でもあります。

 その風の強さが落花生の収穫時期に、落花生を乾燥させるのに適しているなど落花生に良い環境が整っているのです。

 ・落花生に精通したプロが八街市に揃っている!
 八街市は落花生生産量日本一なので、生産者が多いのはもちろんですが、他にも落花生に精通したプロが揃っています。

 落花生開発の中心「八街落花生研究室」
 →様々な落花生に関する研究をしている場所。新品種開発などもしている。

 落花生で商売をしている「落花生屋」

 →落花生屋によって業務・販売スタイルは違いますが、お客様に高品質の落花生を販売しています。

 落花生の農工具などを作る「機械屋」

 →落花生を収穫するために必須な「脱粒機」などを製造しているため、生産者にとって落花生が作りやすい環境に!

 また、市のみなさんが協力して、落花生を盛り上げようとしてくれているので、全体的に落花生を作りやすい環境に!

*https://yachimata-rakkasei.com/blog/yachimata-peanuts/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 毛焼き

2024-05-14 07:54:21 | 料理用語

 「毛焼き」

 鳥や鴨などの羽根を毟りとったあとに残る細い毛を、直火で炙って除去することを言う。

 現在の調理師がこれをやる必要は殆どないが、稀に野鳥を料理したりするときに用いる事がある。沖縄県では、豚肉の仕込みで豚の残毛を炙り焼きする手法が健在である。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/011.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> ドリル優子

2024-05-14 07:46:42 | 異名

 「ドリル優子 小渕優子」

 小渕 優子(おぶち ゆうこ、1973年〈昭和48年〉12月11日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党選挙対策委員長(第11代)、自由民主党水素社会推進議員連盟会長、自由民主党群馬県支部連合会長。

 内閣府特命担当大臣(男女共同参画、少子化対策)、財務副大臣、経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)、自由民主党組織運動本部長を歴任した。

 父は第84代内閣総理大臣の小渕恵三。祖父は元衆議院議員の小渕光平。元群馬県中之条町長の小渕光平(二代目)は伯父。

 政治資金規正法違反事件
 2014年10月16日、週刊新潮が政治資金規正法違反の疑いがあると報道。地元の支援者らが参加した東京・明治座での「観劇会」に関し、「小渕優子後援会」「群馬県第5選挙区支部」「自民党群馬県ふるさと振興支部」など4つの政治団体の2005年~2013年の政治資金収支報告書で、収入より支出が大きく上回り、差額が計6千万円を超えていたことが判明した。また、衆院選のあった2012年の収支報告書には、観劇会の収支の記載自体がなかった。10月20日、小渕は記者会見し大臣辞任を表明。「第三者的視点で、収支を弁護士や税理士などに調査してもらう」と述べた。小渕の関連政治団体の会計を担っていた中之条町長の折田謙一郎も同日、町議会に辞職願を提出した。10月24日、町議会は臨時会を開き折田の辞職願に同意した。10月30日、東京地検特捜部は折田の自宅や高崎市の小渕の後援会事務所などを政治資金規正法違反容疑で家宅捜索した。

 同年12月14日の衆院選で小渕は無事6選を果たすが、12月19日、朝日新聞の報道により、複数のハードディスクが家宅捜索以前に電動ドリルで破壊されていたことが明らかになった。以後、「ドリル優子」の異名が定着した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 鴨嘴

2024-05-14 07:39:04 | 難読漢字

 「鴨嘴 かものはし」

 カモノハシ(鴨嘴、学名: Ornithorhynchus anatinus)は、単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳類。哺乳類でありながら卵を産むという特異な繁殖形態をとることで知られる。現生種では本種のみでカモノハシ科カモノハシ属を構成する。和名は英語の duckbill を訳したものである>

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 月満つれば則ち虧く など

2024-05-14 07:32:03 | 慣用句・諺

 「月満つれば則ち虧く-つきみつればすなわちかく」

 《「史記」蔡沢伝から》満月は必ず欠ける。物事は盛りに達すれば必ず衰えはじめるというたとえ。

 

 「月も朧に白魚の篝もかすむ春の空-つきもおぼろにしらうおのかがりもかすむはるのそら」

 歌舞伎「三人吉三廓初買 (さんにんきちさくるわのはつがい) 」の、お嬢吉三のせりふの冒頭の一節。しらじらと明けて霞んでいる初春の空の情景を表したもの。

 

 「付きも無い」

 1 ふさわしくない。不都合である。

 2 ぶっきらぼうである。そっけない。

 

 「月夜に釜を抜かれる」

 明るい月夜に釜を盗まれる。ひどく油断することのたとえ。

 

 「月夜に釜を抜く」

 ⇒月夜に釜を抜かれる

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 樽平酒造

2024-05-14 07:25:35 | 日本酒

 「樽平酒造」

 最高の原材料で、独特の個性のある真の日本酒づくりを目指しています。
 昔ながらの伝統ある手造りをモットーに厳選された最高の原材料で品質第一に本物の酒造りをし、辛口でいて辛さを感じさせない旨口の酒、独特の個性のある真の日本酒造りをしています。
 創業以来約300年の伝統を誇り、現社長井上京七で12代目。(故)10代目庄七の蒐集に依る中国、朝鮮、日本の陶磁器約600点の中から逸品を展示している(財)掬粋巧芸館は国指定、県指定の文化財が多数。東京の直営酒場「樽平」は昭和3年に開店し、酒蔵が営む居酒屋の元祖とされています。

 樽平酒造(株) 山形県東置賜郡川西町大字中小松2886

*https://yamagata-sake.or.jp/pages/53/ より

 代表銘柄

特別純米酒 銀樽平

酒 別 特別純米酒
アルコール度 15.3
原料米 山形県産ササニシキ
精米歩合 60%
日本酒度 +3
酸 度 1.7~1.9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第44番札所 大寶寺

2024-05-14 07:06:36 | 巡礼

 「大寶寺」

 大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうざん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所第四十四番札所で「中札所」といわれる。標高560 m付近にあり八十八箇所中5番目の高さ。

 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
 ご詠歌:今の世は大悲(だいひ)のめぐみ菅生山 ついには弥陀の誓いをぞまつ
 歴史

 寺伝によれば百済から来た聖僧が携えて来た十一面観世音菩薩を山中に安置したのが始まりである。大宝元年に安芸から来た明神右京、隼人の兄弟の猟師がその観音像を見つけて草庵を建てて祀ったといい、奏上を受けた文武天皇の勅命によって寺院が建立され、元号に合わせて寺号を定めたといわれている。弘仁13年(822年)に空海(弘法大師)が来錫、この際に天台宗から真言宗に改宗されたという。

 仁平2年(1152年)に失火により寺は焼失、保元元年(1156年)、後白河天皇の勅使が天皇の脳の病気平癒を祈願したところ病が治ったため、天皇は妹宮を住職として下向させ「菅生山」の勅額を送り、勅願寺として七堂伽藍を有する寺院として再興されたという。

 その後、天正年間(1573年 - 1592年)には長宗我部元親の兵火で再度焼失するも、元禄年間(1688年 - 1704年)に、伊予松山藩主加藤嘉明などの支援で雲秀法師が再興し、松平の祈願所にもなった。明治7年(1874年)には三度目の全焼を被ったが、地元の人々によって再興を果たした。

 境内

 総門
 境外駐車場 - 小堂と門がわずかに残っているが、元は塔頭寺院があり当寺が明治の大火に遭った時は寺院機能をになっていた。
 山門(仁王門) - 入母屋造楼門。仁王門の右側基礎部分に、石製の蛇・蛙・ナメクジの三すくみがいる。
 本堂 - 現在の堂は1925年に再建された。
 大師堂 - 総檜造りで、1984年に再建された。
 鐘楼 - 左右に二つの鐘楼。
 興教大師堂

 芭蕉塚(霜夜塚):芭蕉50周忌(1743年(寛保3年)10月13日)の法要を営んだ際に松山の俳人志山の発願により建立。「薬のむさらでも霜の枕かな」と裏面に刻まれている。
 句碑:山頭火「朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく」が納経所の壇に上がる石段の右にある。大堀静「大島の古仁屋(こにや)の空の星見つつ 吾が衛兵に立ちし日思ほゆ」と「一山乃萬の佛に露・・」が手水舎の横にある。
 町中にある総門をくぐり進むと左側に塔頭跡の境外駐車場があり、赤い欄干の勅使橋を渡り山中に差し掛かり左側の道を上がると仁王門がある。さらに石段を上ると境内で、左手に手水場があり、右に納経所がある。さらに石段を上がると両側に鐘楼がある。左が古いもので右は太平洋戦争でなくなった地元の英霊を供養する平和の鐘である。正面に本堂が建ち、本堂の右側にブロンズの十一面観音立像が立ち、さらに右に大師堂がある。大師堂の右奥に興教大師堂がある。本堂の左の奥に掘出観音堂がある。本坊の前にある池に石の船に乗った七福神がいる。

 宿坊:定員150名
 駐車場:境外駐車場は普通20台、大型3台。境内駐車場は普通のみで10台。いずれも無料。

 文化財
 国の史跡

 伊予遍路道 大寶寺道:明石寺から当寺に至る約61.9 kmの遍路道のうちの最後にあたる山門前の勅使橋から当寺納経所までの約185 m。2022年11月10日指定
 伊予遍路道 大寶寺境内:2022年11月10日指定。
 伊予遍路道 岩屋寺道:当寺から岩屋寺へ向かう歩き遍路道約8.4 kmのうち古道の景観が維持されている5ケ所の合計約6.1 km。2 – 4が2021年3月26日指定。1,5が2022年11月10日追加指定。
 1.当寺から峠御堂までの814 m
 2.大寶寺から山越えして畑野川に出る約628 m(峠御堂から県道12号峠御堂トンネル東口脇まで)
 3.畑野川の丘陵地の約1,624 m(ふるさと村入口の700 m先から右へ遍路道に入り無舗装車道に出るまで)
 4.岩屋寺近くの約2,029 m(3.の終点から左へ約400 m林道歩きをした地点からで途中に古岩屋浄水場がありその先の分岐から右へ遍路道に入りつづら折りの八丁坂を上り詰めると八丁坂の茶店跡がありその分岐を東進し標高785.5 m三角点付近まで)
 5.十二丁石から岩屋寺仁王門までの990 m。
 県指定有形文化財
 三十三燈台:鉄製の燈明台。昭和39年3月27日指定。
 県指定名勝
 菅生山:昭和43年3月8日指定。
  久万高原町指定有形文化財

  金剛力士像:平成7年8月9日指定。
 阿吽一対それぞれ総檜造りで総高は約3 m。室町時代の享徳4年(1455年)越前国(今の福井県)の法眼某(名は不明)という仏師を招いて造らせたと伝えられている。明治7年(1874年)の火災で仁王門は焼亡したが金剛力士像は焼失を免れた。昭和27年(1952年)に京都で修復を行い再び仁王門に据えられた。
 三十番神像:昭和39年1月15日指定。

 芭蕉塚:平成3年5月10日指定。
 掘り出し観音:平成3年5月10日指定。
 宝篋印塔:仁王門の左奥にある、平成3年5月10日指定。
 久万高原町指定天然記念物
 ヒノキ
 大杉
 カエデの群生

 大寶寺 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173番地2 

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする