「齋彌酒造店」
株式会社斎彌酒造店[雪の茅舎]
斎彌酒造の歴史
明治35年、初代齋藤彌太郎氏が鳥海山を望む由利本荘市に創業した蔵元、齋彌酒造。茅ぶき屋根の民家が点在する雪深いこの地の冬景色を表現した日本酒「雪の茅舎(由利正宗)」を造り出し、その伝統の技を今に伝えています。創業当時のまま残る齋彌酒造の蔵や二階に洋風のデザインを取り入れた独自の意匠を持つ店舗などは、国の登録有形文化財に登録された貴重な建造物であり、その気品漂う厳かな蔵一帯が良質の酒を世に送り出す本蔵元の気質を物語っているかのようです。全国新酒鑑品会において数々の受賞歴を持つ秋田を代表する名蔵元です。
酒蔵の特徴
高低差約6mの傾斜地に建てられた齋彌酒造の酒蔵は、通称「のぼり蔵」と呼ばれ、蔵の入口から蔵内に坂道が窺えて、風の通り道がうっすらと見えるかのよう。これは、自然の地形と引力、蔵内の風通りの良さを利用し、酒造りの工程途中で余計な負荷を与えない当蔵元の特徴であり、正に先人の知恵が造り出した酒蔵と言えます。酒造りは蔵上方の精米所に米が運ばれ、敷地内で湧き出す新山の伏流水で仕込み、工程が進むにつれて徐々に下に移動しながら日本酒となって下りてくる構造になっています。また、麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用し、杉材が呼吸をして湿度を調節し、麹にとって最適な環境を整えていることも特徴です。
齋彌酒造の酒造り
齋彌酒造で使用する主な原料米「秋田酒こまち」は、蔵人たち自身の手によって毎年地元で育てられた新米を使用します。蔵人たちの真摯な酒造りに対するこだわりは、繊細で気品高い日本酒を生み出し、全国各地、そして地元住民に多くの支持を集めます。地形の高低差を生かした蔵の構造、新山の良質な湧水、酒造りに関しても櫂(かい)入れしないなど、あくまでも自然の力による酒造りを実践していることが最大の特徴です。また、20年以上前から酵母の自家培養にも取り組み、長年にわたり選抜した酵母で独自の香味を生み出し、安定した酒質を醸しているのも特色のひとつです。
杜氏紹介 [高橋 藤一 - Touichi Takahashi]
酒造歴40年の高橋藤一杜氏の酒造りは、あくまでも消費者の目線を意識した『家庭に入る酒』を常に追求したものでした。これからの時代に求められる日本酒造りへの姿勢をお話いただきました。
「ただ単に『うまい酒』を造れば良いということでなく、この蔵の地形と良質な水源からの恩恵を生かした私たちの酒造りというものを、如何に一杯のお酒で伝えることができるのか、を常に意識しています。時代により変化する消費者の嗜好に合わせ試行錯誤を続け、私たち蔵人も消費者の目線に戻って、家族の団らんの中にあるお酒とはどんなものかを考えた酒造りが大切です。また私に酒造りの全てを一任させてくれる齋彌酒造だからこそ、表現したい酒造りに専念できますが、その責任の大きさも常に感じますね。齋彌の酒を飲むことで、由利本荘の街並みや文化など雪深いこの地の風景を思い浮かべていただけるような、生活の一部に癒しや潤いを与える酒造りを常に志しています。」
※高橋藤一杜氏プロフィール
昭和20年7月8日生まれ。山内杜氏組合 組合長 秋田県や青森県の蔵元で杜氏経験を積み、昭和59年より現職。
株式会社斎彌酒造店 由利本荘市石脇字石脇53
*https://www.osake.or.jp/kuramoto/14saiya.html より
代表銘柄
雪の芽舎 純米大吟醸
良質の酒米を磨き、低温の長期熟成で米の旨みを最大限にまで引き出した芳醇な酒。
精米歩合 45%
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます