いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ブランド和牛> 宮城 若柳牛

2020-09-21 06:38:18 | 食品
 栗駒の緑と水がはぐくんだ若柳牛の銘柄推進を目指して 宮城県/阿部 総明

 宮城県栗駒市若柳地区は、ラムサール条約で名高い伊豆沼に近く、遠くに栗駒山を望む風光豊かな土地である。名産の一つである若柳牛は、昭和43年、旧若柳町から東京食肉市場へ出荷が始まり、平成5年には販売頭数が1,000頭、販売金額も10億円を突破して有力な産業となった。現在もJA栗っこ若柳牛肥育部会の約90戸で約2,000頭を飼養し、東京へ年間800頭余り出荷している。栗原農業普及センターでは関係機関と連携し、肥育技術の向上と一般消費者へのPR対策の二本柱を立て、若柳牛の振興を支援している。
 肥育技術の向上
 肉質等級を低下させている原因の一つである筋間水腫(いわゆる「ズル」)については、過去3年分のデータを基に、性別、血統、出荷時期別などの発生傾向をまとめ、改善策の検討や研修会を開催している。また、例年11月には若柳牛枝肉共励会が東京食肉市場で開催されており、平成17年で35回を数えた。
 平均価格は概ね百万円を超え、枝肉重量についてもここ数年増加傾向にある。
 一般消費者への知名度向上
 若柳牛協会(若柳牛のPR母体)が平成16年にホームページを設置し、プレゼント企画を掲載したこともあってアクセス件数が急増し、PR効果は高いものであった。また、従来から使っているシンボルマーク(桜模様)の商標登録の申請支援も行った。

 消費拡大キャンペーンは主に首都圏の販売店や若柳(町)秋祭りでの活動が中心で、平成16年は一般消費者を対象に5,000円の会費制で牛肉の試食会を開催した。生産者も多数参加者して消費者と交流ができ、牛肉も柔らかくて風味があると好評であった。また、子供たちにも地元の若柳牛のおいしさを味わってもらうため、若柳地区の幼稚園や学校給食へ牛丼用の牛肉を提供し、喜ばれている。これらの支援は今後も継続していく予定である。
*https://lin.alic.go.jp/alic/month/dome/2006/apr/tiiki02.htm

 ブランド名:若柳牛
 品種:黒毛和種
 品質:A5 B5 A4 B4
 年間出荷頭数:584頭
 ブランド推進主体:若柳牛協会
 主な出荷先:東京食肉市場
 販売指定店:http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=189
*http://www.jbeef.jp/ より

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <漢字検定> 2級-読み 18.... | トップ | 昨日の藤井二冠-9/20 オーク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事