「浪華本染め」
Description / 特徴・産地
浪華本染めとは?
浪華本染め(なにわほんぞめ)とは、堺市、柏原市を主要製造地とする日本固有の染色法です。江戸時代から手拭の大産地であった大阪において、模様手拭を量産する目的で明治時代に大阪で開発されました。
防染糊を置いた生地を重ね、その上から染料を注ぐ染色法で、一般的には注染(ちゅうせん)と呼ばれます。表裏両面から染色するため、表も裏も同じ柄が同じ色合いで出るのが特徴です。
板場(いたば)と呼ばれる糊置き職人が型枠を操作し、防染糊を置いて、一型ごとに折り畳んでいきます。この糊の置き方で染まり具合が決まるため、板場は重要な工程を担っています。
染色職人は壺人(つぼんど)と呼ばれ、防染糊の土手を引いて、色の差し分けやぼかしの技法で染めていきます。職人たちによって醸し出される手染ならではの伝統色の風合いとその染色技法は、浪華本染めとして現代に受け継がれています。
History / 歴史
浪華本染め - 歴史
現在の浪華本染めの材料「和晒(わざらし)」の産業は、17世紀に石津川沿いの津久野・毛穴(けな)地域で興りました。この地域は和晒作りに欠かせない水や、日光に晒せるだけの広さがある土地を有し、また、泉州特産の綿織物が大阪の問屋へと流通していく過程で通る場所でもあったためです。
明治20年(1887年)ごろからは現在の浪華本染めのベースとなる染色法が誕生します。職人たちはその後も工夫を重ね、多色染めの「差し分け」や「ぼかし」、「細川」といった染色技法を考案。手染ならではの伝統色の風合いを醸し出す染色技法を磨き上げました。この染色法を応用したゆかたが全国に広まり、現在は、手拭いやゆかた以外にも、アロハシャツ、コースター、日傘などさまざまな日用品にもこの技法が使われています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/naniwahonzome/ より
*https://kougeihin.jp/craft/02100/ より
浪華本染め(経済産業大臣指定-伝統的工芸品)、浪華本染めゆかた・浪華本染め手拭い(大阪府知事指定-伝統工芸品)
最終更新日:2019年11月27日
17世紀、和晒(わざらし)に必要な水と自然の日光に晒すための広い土地という自然条件と泉州特産の綿織物が大阪の問屋に流れる中間に位置したことから、石津川沿いの津久野・毛穴(けな)地域に和晒の産業が興りました。第二次世界大戦の戦災により、大阪市内にあったゆかたの注染業界が和晒の産地である堺に移転をし、手拭いやゆかたが産業として堺の地に根づきました。
約4日間釜で生地を炊いて漂白する和晒によって生まれた、優しくて柔らかい肌触りと通気性の高い生地を使っています。
注染職人の匠の技術による鮮やかな彩りと自然なぼかしが特徴で、手染ならではの奥行きと風合いが醸し出されています。
経済産業大臣指定年月日:令和元年(2019年)11月20日
大阪府知事指定年月日:
昭和60年(1985年)7月26日(浪華本染めゆかた)
平成28年(2016年)10月31日(浪華本染め手拭い)
※伝統的技術等が同じである昭和60年に指定された浪華本染めゆかたに加えて、浪華本染め手拭いが大阪の伝統工芸品として指定された。
*https://www.city.sakai.lg.jp/smph/kanko/sakai/keisho/dentosangyo/yukata_tenugui.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます