ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

伊藤貫の真剣な雑談 - 5 ( 自称保守の自覚のない人物 )

2023-07-18 23:09:07 | 徒然の記

  1. アメリカの国内政治 ・・バイデン大統領の支持率

  2. トランプ氏の次期大統領選挙準備 ・・正式発表していないが、着々と準備を進めている

 今回も前に進まず、氏が上げた4つのトピックスのうちの1番目のトピックの紹介です。前回は「奇跡の兆し」の発見でしたが、今回は元に戻りました。自称保守の氏が、保守主義とは何かについて独りよがりの説明を得意満面でしています。氏はバイデン氏を「二重人」と評していましたが、私から見ると氏は「支離滅裂な自惚れ屋」です。

  ・アメリカは過去30年間、世界の他の国に過剰に武力介入してきた。その結果は、国際紛争を悪化させただけだ。しかも世界の諸国で、武力介入したり、クーデターを起こさせたりして、3百万人もの民間人を不必要に死亡させてきた。

  ・保守主義者の考えとしては、こういうことは賛成できない。

  ・アメリカだけが世界の覇権を握り一極支配するというのは、バランスオブパワーを支持する保守主義者としては、絶対賛成できない政策である。

 間違いとは言いませんが、日本での保守主義者の定義はこれだけでは不十分です。スッカリ日本人の魂を失っている氏は、アメリカ人として意見を述べていますが、自覚がないのでチャンネル桜の動画で日本の視聴者に語りかけています。

  ・アメリカは元々レーガン時代に、貧富の格差の酷い国だった。最近30年間の政策で格差をさらに大きくしようとしている。

  ・こういうことは保守主義者としては容認できない。だから僕はこういう場合には、社会主義者のバーニン・サンダースを支持する。

  ・アメリカの自称保守主義者は、バイデン大統領を弱腰であるとか、民主党内の左翼の味方をするのかといって批判する。しかし弱腰とか、左翼の味方という自称保守の批判は、単純過ぎる。

 アメリカでなら「自称保守」の批判も通じるのでしょうが、ここは日本であり、日本の動画ですから、私たちの目には氏も立派な「自称保守」の分類に入ります。

  ・本当の保守主義者というものは、たとえ社会主義者であっても、バランスの均衡という方向で仕事をしている時は賛成すべきである。

 日本以外の国では保守も左翼も愛国者ですから、氏の意見にうなづく人もいるでしょうが、日本は違います。日本の左翼には愛国者がおらず、彼らは判で押したように日本の過去を否定し、歴史を批判し攻撃します。そんな社会主義者と本気で協力する保守がいるはずもありません。東京大学で4年間も学んでいながら、日本の状況に無知だというのですから、お話になりません。

  ・俺は保守主義だからという理由で、金持ちはやりたい放題、弱い他の国に軍事介入しても構わないとか、そういう保守主義者はあまりに知恵がない。というより、不道徳である。

 氏が説明しているのはアメリカの保守のことで、日本の保守の定義には通用できません。こんな説明を威張ってしている氏も、あまり知恵があるとは思えません。

  ・貧富の格差の放置とか、軍事介入して内戦が起きても知らん顔とか、最近30年間のアメリカはそうである。

 これが一番目のトピックだった「アメリカの国内政治」の、結びの言葉です。たとえ保守主義者であっても、自分は理不尽なことをするアメリカに対しては、社会主義者とでも協力する。自分はそれほど柔軟性のある保守なのだと自慢していますが、どこまで単純なのかと呆れてしまいました。

 しかしそんな氏の言葉でも、「学びの庭」である「ねこ庭」で読みますと、貴重な教えに変わります。氏の意見は間違いなく、現在の日本人が知るべきアメリカの側面です。

 「日本のマスコミや、日本の政治家がここまでアメリカを酷評したことがあったでしょうか。」

 「アメリカの負の面に焦点を当て、ここまであからさまに語ったでしょうか。」

 氏の説明を聞いていますと、世界のあらゆる紛争と内戦の元凶にアメリカがいることが分かります。しかも彼らは、対立する双方の勢力に武器と資金を援助し、知らぬ顔をしている酷い国だと言います。大東亜戦争に敗れた時から、日本はそんな米国の植民地になっていると、氏が批判します。

 敗戦以来植民地になったままでいる日本は、自由民主党がダメなのであり、言いなりになっている国民のレベルが低いのだと、別の動画で語っていました。こうなりますと氏の意見は、まさに日本人の魂を亡くした米国人の、恥を知らないいびつな意見となるのではないでしょうか。

 今回限りでブログをやめるという選択もありますが、この支離滅裂な氏の動画が41編も日本で見られているという危険性を思うと、息子たちのためには続ける気持ちになります。

 自分が「自称保守」の一人でありながら、自覚さえなく、他人を「自称保守」と批判する氏の動画は、息子たちのためになりません。反面教師の姿をしている氏をきちんと伝えるため、シリーズを続けることにしました。次回は青色表示の、2番目のトピックを紹介します。

   1. アメリカの国内政治 ・・バイデン大統領の支持率

   2. トランプ氏の次期大統領選挙準備 ・・正式発表していないが、着々と準備を進めている

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊藤貫の真剣な雑談 - 4 ( バ... | トップ | 伊藤貫の真剣な雑談 - 6 ( 伊... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事