ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

酔いに任せて聞く、軍歌と演歌 

2018-01-29 00:08:05 | 徒然の記

 1月28日日曜日です。今晩は、呑める日ですから、いつものように焼酎のお湯割りです。

 グラス半分の焼酎に、梅干しを一つ入れ、たっぶりお湯を注ぎます。この一杯が自ら決めた分量で、超えることはありません。会社にいる頃は、お客さんや会社の人々と呑み、そんな時はフラフラになるまでつき合いましたが、今はそのようなことはしません。

 もともと酒豪でないのでしょう。この分量で、十分楽しく酔います。だから、今晩は酔いに任せて、思いつくまま語ろうと思います。さっきまで、美空ひばりの「戦時歌謡曲」を聞いていました。

 「私は、戦争を知りません。」

 「けれども、日本の軍歌は、日本人の心の歌だと思います。悲しみの歌です。」

 そう言って彼女は、戦友を歌いました。威勢の良い歌もありますが、確かに軍歌には、悲しみのこもる歌が沢山あります。親や子を思う歌、戦友を弔う歌、愛する人を偲ぶ歌、酷いのになりますと軍隊への恨み節もいっぱいあります。

 ひばりが若くて、綺麗だった頃の動画でしょうか。惚れ惚れする横顔です。しかし、彼女も亡くなりました。三橋美智也、村田英雄、島倉千代子、青江三奈、江利チエミ・・私の知っている歌手たちは、ほとんどが亡くなっています。

   義理と人情を 秤にかけりゃ

   義理が重たい 男の世界

 こんな男の歌を歌っていた高倉健も、居なくなってしまいました。酔っている時は、やっぱり私には演歌です。似たような歌詞で、似たようなメロディーなのに、しんみりとなります。軍歌だけでなく、演歌も、日本人の心の歌だと思います。

 元気で美しく、うっとりする声で多くの人を魅了していた歌手が、こんなに呆気なく、こんなに無残に年を取り、次から次へと亡くなっていく。酔うて聞くひばりの声が、人生の無常を教えます。

 織田信長が好んで口にしたと伝えられる、敦盛の詞を思い出します。

    人間五十年

   下天の内をくらぶれば   

   夢幻の如くなり

 信長だけはありません。清盛も、太閤秀吉も、藤原氏も、蘇我氏も、・・・と考えていきますと、栄耀栄華を尽くした人々も、この世から消えています。

 富と権勢を一身に集めた人間でさえ、「夢幻の如くなり」です。まして、この自分など、そこいらに転がる石ころのようなものでないかと、心地よい酔いのせいか、楽しい気分です。

 この二三日、深刻な問題をブログに書き、思っても見ない数の訪問を受け、驚いていますが、コメントは一件もありません。オウムにしても、外国人技能研修員制度にしても、いわば日本の闇の一つです。

 日本には他国のような闇がないと思い、今日まで来ましたが、そうではありませんでした。アンタッチャブルな闇が、日本にもあるのです。そうした機微に触れる問題の中に、「皇室」も含まれます。陛下のこと、美智子様のことなど、「ねこ庭」のブログは、「一線を越えてしまった」と自覚しています。

 ですから、訪問される方々が、コメントを入れないようにされることを、希望いたします。酔った時なので、勢いに任せて言いますが、「闇」にかかわる「ねこ庭」を訪問された方々は、コメントを入れない方が安心です。

 読書するというのは、この世の「闇」の部分にも近づくということだと、今頃気がつきました。まだこれからの話ですが、ぶつかっている大きな闇の一つを紹介します。

 「日本銀行の出資者」はいったい誰なのか。・・これです。

 資本金は一億円で、国が55%を出資していますが、残りの45%は個人です。しかもこの個人の名前が、決して公開されません。皇室が含まれるとか、外国人がいるとか、噂がありますが決して公表されません。

 財務省の管轄ですから、財務省は知っています。「ねこ庭」では、外国人が個人で出資者になったのは、敗戦後のことと推察しています。GHQが米国本国の指令で、実施し、日本の首根っこを抑えたここにこそ、日本が米国の属国なった秘密が隠されている気がします。

 憲法以上に「日本銀行の出資者」は問題なのですが、国民は知りませんし、知らされることもありません。官庁の中の官庁と、財務省が言われているのには、こうした事実があるのかもしれません。金で日本がアメリカに従属させられ、秘密を知っているのが財務省だけなら、最強の官庁となるはずです。歴代首相も手に負えない力を持っているのではないでしょうか。

 推察でしかありませんが、米国の財務省支配に逆らい、始末された二人の政治家を思い浮かべることができます。橋本龍太郎氏と中川昭一氏です。一人は病死、一人は自殺となっていますが、不自然な亡くなり方です。

 こんなことも、いつか明らかになっていくと思いますが、日本の独立は、まだ遠い先でしょう。ノルウエーは510年かかっていますが、一度失った国の独立を、再び手に戻すには並大抵のことでは叶いません。

   国民の多くは、日本が米国の属国であることを実感していませんし、立派な民主主義国だと信じています。

 その上国内には、反日左翼の跋扈を許すおめでたい「お花畑の住民」がわんさといます。酔って気持ちをのんびりさせないと、長生きなんかできません。長生きする気はありませんが、生きている間は、家族に迷惑をかけず、元気で憎まれ口を叩きたいではありませんか。

 信長のように幸若舞は舞えませんが、口ずさむだけならできます。

    人間五十年

   下天の内をくらぶれば   

   夢幻の如くなり

 

 [ 追 記 ]

  自死した西部氏は、信念の思想家ではありません。日本を愛するのなら、生きて意見を述べ続けるべきでした。失望しています。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AHM協同組合 ( 日本の恥 ) | トップ | 『兵役を拒否した日本人』 ( ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
後進国側から見た労働派遣契約 (馬とモンゴル)
2018-01-29 03:33:13
onecat01さん

おはようございます!

非常に疲れた状態でコメントしていますからコメントが逆になりました(AHM協同組合の話)とのん兵衛の愚痴コメントを(* ´艸`)クスクス

22日と27日の話ですがモンゴルでも同様の現実が有ります

モンゴルの場合は日本大使館の大使が経済発展の効果を期待してベトナム等東南アジア周辺国で技術技能研修制度の締結が行われるからモンゴルも参加したら国の経済発展が見込まれるとアドバイスをしたそうです

そうしたら馬鹿大臣は断ったそうです

理由をお聞きしたら自分の懐にお金が入らないシステムになっていたからだそうです

日本側の不透明な制度と送り出す側の不透明というか出鱈目な実態を書いてみたいと思います

送り出す側も日本政府との正式締結締結ですから日本へ送り出す政府認可の組織が派生するわけです

日本へ技能研修員で働きに行く人と行きたい人の違いがここで生じ問題や事件が起きるわけです

この制度は派遣人員も限定されますからモンゴルでも競争率が高いのです

モンゴル政府認可の下請け組織は日本の企業や締結の内容など如何でもいいわけです

日本へ行ける・金儲けができるという安易な考えで将来モンゴル国に経済発展の基礎になる要員など派遣しないのです

権力者のバカ息子・バカ娘や親類兄弟の馬鹿ばかり派遣制度を悪用して送り出すわけです

これは東南アジア諸国でも似たり寄ったりでしょう

彼ら馬鹿は日本でそんな3K/4Kの仕事など出来る訳もないし考えてもいない(その一つ)

もう一つは無学で最下層の国民に呼びかけ金儲けができると宣伝・公募するんです

万一、派遣に合格すると組織の職員が賄賂を要求する(相場は一人$6000だそうです・中国の場合は2百万円と言われている)

合格すると家族・親戚・嫁や婿の家族から支度金を集め工面するそうです(知能が10歳程度)

お金と住宅や財産担保証書を取り上げ手続きに入り派遣する(日本側には一切分からない事実です)(その二)

日本でその一は現実の労働に直面して騒いだり逃げたりするそうです

そうでしょう馬鹿とはいえ権力者の家族ですから働いたこともなく遊んで暮らしていた馬鹿ですから遊び・観光ぐらいに考えて日本へ行く、しかし現実はタコ部屋生活に驚愕し逃げ出す

その二は真面目に働きだすが語学も知識も持てないから日本では現場の人間から家畜同然の扱いになる

馬鹿でもプライドが有ります文化の違いも生じます

請負先は大金を組合に支払うわけですからこの際、扱使って採算を出そうとする歪みが生じるというのが現実のようです

モンゴルの場合、権力者の子供たちは自分が好きな仕事にしか着かないという魔訶不思議な持主だらけなんです

その職業がないと何年でも何十年でも仕事をしなくなる(親も許す傾向が有る)

こんな事を記事にすると何となく何か日本でも思いつくことが有るんじゃないですか、中間層の子供達です

親が元気なうちは好きな職業が見つかるまで私達(両親が甘やかす)が面倒見れるから好きな職業を見つけなさいといつかしら両親は退職し年金暮らし生活苦から家庭内で事件が起こる

それや両親の年金を当てにしていい歳した若者が仕事をしない現象で事件が起きる

そんな国の若者を日本は労働者として日本経済の屋台骨を任せる事が問題なんです

日本が戦争に負け米国や欧米の企業経営のやり方を真似てから日本は可笑しくなっている

一人だけお金持ちで他は最下層国民という欧米の社会現象(奴隷制度)が地球を可笑しくしている

私はそのように現状を見ています
返信する
西部氏のこと、同意します。 (ベッラ)
2018-01-29 10:06:47
以前から自死をほのめかせていられました。
私はブログに西部氏の記事をもう載せないことにしました。確かに頭脳優秀・天才であったと思います。
指摘も「ジャップ」など、今の日本を鋭く言われました。
でも私がひっかかったことは「滅びを覚悟で戦う」という言葉、これではあの私の大嫌いな西村〇悟と同じことを言う、西部氏はもっと賢く〇悟のようなずるいところはありませんが。

三宅先生は亡くなる数日前まで「日本が心配だ」と
おっしゃていました。自分は消え去っても日本と国民は護りたいと。

昨日、西部氏の本を処分することにしました。
もちろんブログもその件は書きません。

お亡くなりになられた西部氏のご冥福をお祈りするだけです。西村幸佑氏は「西部氏の個人的な死」と
お書きになっていました。

私も気持ちの整理がついたようです。
返信する
大言豪語 (onecat01)
2018-01-29 10:50:26
ベッラさん。

 いつの日からか、私の中にある保守の基準は、三宅氏の言葉とその生き方になっているようです。

 同じ覚悟とは言いましても、西部氏の覚悟とは、別物です。凛とした覚悟は人の心に響きますが、萎えた覚悟は、失望だけです。大言豪語するN氏もまた、私は嫌悪しております。空っぽのバケツみたいに、威勢の良い言辞は、保守の評判を落とすものでしかありません。

 西部氏につきましては、あなたと同様の思いです。ずる賢い方でないのですから、ご冥福をお祈りし、哀悼の意は捧げております。(私も、気持ちの整理をつけました。)
返信する
ご先祖様 (onecat01)
2018-01-29 11:10:44
馬とモンゴルさん。

 苦行にも似た散歩から戻られ、疲れた体を鞭打ちながら、真摯なコメントを二つ頂き、痛み入ります。

 一儲けしようと、日本へ密航を企む中国人が、業者に大金を積んで手立てをしてもらう話は、以前聞いたことがあります。

 政府がすすめる「外国人機能研修制度」にも、そのような側面があるとは、驚きました。ということは、送り出す政府の役人も、受け入れる側の日本の役人も、制度の実態が目的を外れていることを知っているということになります。

 バカ息子たちが送り込まれているのなら、簡単に音をあげて、労組に駆け込む知恵もあるということですか。一面のみで判断してはならないと、そういうことですね。

 しかしハッキリしていますのは、日本政府の役人たちの間違いです。明治維新の頃のご先祖様たちは、金は平気で浪費しましたが、武士の魂はありました。国のために役立つことをするためには、誠を尽くして働きました。

 賄賂などには、目もくれなかったはずと、私はご先祖様を誇りに思っております。それでなければ、現在の日本があるはずがありません。

 総理以下、所管の担当大臣と、関係する政府役人どもは、この恥ずべき制度の実体を「即刻改めるべし」と言いましょう。地に落ちた、日本政府の人間たちです。ご先祖様に、恥ずかしいではありませんか。
返信する
事実を知ることは怖い (馬とモンゴル)
2018-01-29 15:09:33
onecat01さん

こんにちは!

私は70年学園闘争で学問の府を破壊された側にいた者として彼らを見てきました(これらの裏でオルグをしていたのが60年安保の幹部たちなんです)

西部も然りで田舎者が優秀であり秀才だったかもしれないが無知と軽はずみで国家の破壊者共の先頭に立ち最高学府を破壊したのは事実です

その後、勲章に有り付け教授まで上り詰めたかもしれないが思想変節し右翼的活動・言動をしたものと思われるが社会はそんな人物を受け入れるわけがなく自ら自滅せざるを得なかったというべきでしょう

あの頃は日本中の大学で将来の日本を再建できるであろう有能な研究者たちが学問の府を去って行ってしまいました(学長・評議員・学部長交渉で人権問題的な団交をし辱めをした事実)

残ったのは現在の状況を作った馬鹿どもたちです

冷静に60年・70年闘争を再考してみれば学問の府を破壊しまくった先頭集団にいたのは第三国人の子供たちが大半です

その象徴が馬鹿菅であり福島である

彼らは現在でも後方支援をしていたクラス仲間をシンパと擁して活動資金を徴収しているのをご存知ですか(ただクラス仲間だった人を国会でも参加に強制させたり旗振りしたり授業ノート取りをさせたクラス仲間を現在でも恐喝まがいのカンパ支援させている事)学生時代の事実をばらすぞと言われて!

中には一流企業のトップや取締役まで上り詰めた者もいます

そんなクラスメイトを陰で脅かし支援活動資金を捻出させている

現在起きている世界紛争も
欧州権力者はズル賢い輩である

自分たちが16世紀から行ってきたアフリカ・東南アジア諸国の植民地政策で奴隷制度・虐殺等の汚い部分を新参後進国の馬鹿連中国に押し付けて自分たちは裏に隠れてしまった事実です

日本の戦争売春婦問題も然りです

でも多くの後進諸国でも白人が行った奴隷狩り・残虐行為を忘れているわけでは有りません

今現在、欧米で繰り広げられているテロは起こるべきして起きている過去の奴隷狩り・植民地政策で残虐行為をした仕返しの様なものでしょう

これだけ世界中でテロが起きていて日本で何故、起きないのかと言えば日本には奴隷狩りも過去の植民地政策で残虐行為の事実がないからです

こういう欧米諸国の負の遺産に巻き込まれる事は避けるべきですが如何したものか賢い欧米人の策略に引きずり込まれているいる現在の社会情勢は痛し痒し問題です
返信する
事実を知ることは怖い (onecat01)
2018-01-30 10:02:57
馬とモンゴルさん。

 コメントを頂き、返事をするまで、丸1日がかかりました。今回のあなたのコメントは、それだけの時間を必要としました。

 70年学園紛争当事、私は大学にいました。学生たちが体育館を一杯にし、当事の阿部総長をつるし上げました。礼節のかけらもなく、見識のある人物を、小突き回す姿を嫌悪しました。

 左右どちらにも加わりませんでしたが、私は、目的のためなら手段(殺人・破壊)を選ばない思想に、共鳴できませんでした。

 それでもマスコミは学生たちを擁護し、賞賛していました。機動隊が千人だったか、二千人でしたか、突然導入された時、野次馬根性で見に行きました。

 一般学生であれ、活動家であれ、集まっている学生は容赦なく、機動隊に蹴散らかされ、次々と車の中に引きずり込まれました。私は敏捷でしたから、路地へ駆け込み、追ってくる機動隊を逃れ、偶然にも玄関から覗いている住民に手招きされ、間一髪で匿われました。

 主人らしき人と二階から下を眺めますと、多くの学生が機動隊員に抑え込まれ、殴られていました。

 その夜、「早稲田精神研究会」に所属する、軽薄な学生に出会いました。相変わらず、羽織袴姿で、下駄履きの彼が、得意そうに私に語りました。

 「右も左も、上の方ではつながっとる。」「学生運動のリーダーに、金を出しとるのは、誰か、知っとるか。」
「やつらに運動資金を出しとるのは、右翼の大物だ。」「突き詰めていくと、右と左は同じものになる。」

 その彼は、研究会の仲間たちとともにアメリカ大陸横断をし、新聞に掲載され、得意になっていました。私は彼を軽蔑していますが、彼の言葉は今でも、心に刻んでいます。

 馬とモンゴルさん、これが貴方への、私のご返事です。
返信する
まだまだ底知れぬ日本の「闇」 (成田あいる)
2018-02-01 21:26:48
お疲れ様です。
連日、実に読ませる記事であります。
コメントにもありましたが、「いい歳した若者」への「両親の年金」など、正に究極の「生活保護」だと思います。
その裏で「外国人技能研修生」への「パワハラ」「ブラック」が正に目の前で起きているのです。
「いい歳した若者」が「仕事をしない」結果、外国人が「パワハラ」されているのだと思います。
そして、「AHM協同組合」はそれを陰で支える「団体」だと思います。
私が先日申し上げましたが、これもまた日本が「腑抜け」になってしまった一現象だと思います。

さて管理人さんがそんな「闇」に触れている間も、国会は相変わらず「もりかけ」で、大相撲が終わってもテレビでの「相撲」は止みません。
特に国会は、本来は「参院予算委員会」の筈ですが、完全に「参院もりかけ委員会」と化してしまっています。
「日本ってつくづく平和だな。。。」って思います。

ここに日本の「闇」があるのかもしれませんし、ひょってしてまだまだあるのかもしれません。
返信する
国会 (onecat01)
2018-02-01 22:21:44
成田あいるさん。

 厳しい寒さが続きます。不毛の国会も続き、日本の春はまだまだ遠しですね。

 反日左翼の二重国籍議員に、戦後の区切りとして、けじめをつけたら、一歩前進なのですが、自民党の中にも該当議員がいますから、安倍総理に期待するのは無理な気がしてきました。

 しかし国会のていたらくを見ていますと、やはり言いたくなります。

 1. 国会議員の二重国籍を禁止する法を作り、該当者は帰化させ、しない者は国外追放する。
 2. NHKの役員も、議員同様の法を作る。

 これだけでも、日本はまともになれるのですが・・。ひょっとしてでなく、これも既に「日本の闇」の一つです。

 コメントをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事