午後1時から4時まで、NHKの「総裁選挙」開票中継を見ていました。第一回投票と決戦投票の結果、石破氏が自由民主党の総裁に決まりました。
第一回投票 決戦投票
高市氏 181 194 + 13
石破氏 154 215 + 61
正直なところ、自由民主党の議員諸氏への失望と脱力感があります。
上記数字は議員票ですが、第一回投票で高市氏は石橋より27票上回っていました。第二回目の決戦投票では、石破氏が議員票を61票積み増しし215票となり、13票の積み増ししかできなかった高市氏を21票引き離して逆転しました。
決選投票では61の人の議員が、反日・リベラリストの石破氏の支援に回ったことになります。キングメーカーの麻生、菅、岸田3氏がどのように動いたのか、「勝ち馬」を狙う議員個人がどのような考えで石破氏支持へ回ったのか。
そこは分かりませんが、自由民主党の半分が「日本の独立」を選ばなかったという結果だけは分かりました。
・アメリカ民主党政権と中国共産党政権が、高市氏の総裁当選に反対していた。
「ねこ庭」は、高市氏敗北の原因をここに見ています。総裁選挙のキングメーカーとなった麻生、菅、岸田の3長老は、やはり米中政権との対立より従来通りの曖昧戦略で一致したと推測いたします。
日本の盟主であるアメリカが中国との対立を望まない以上、中国に強行姿勢を見せる高市氏を敬遠した・・・・、これが「ねこ庭」の見方です。
3長老の選択が正しかったのか、間違っていたのかを言う前に、「ねこ庭」は次の現実を直視します。
・唯一の同盟国であるアメリカの意向に逆らって、日本の戦後政治はできなくなっている。
・「憲法改正」と「皇室護持」は、日本だけで決定できる国内問題でなく、日米間の重要課題となっている。
・米国が中国との衝突を避けている情勢下で、米国の同意なしに中国との対決ができなくなっている。
高市氏は保守層の国民の思いを代弁し、中国との対決を公言しています。
・総理になっても、靖国参拝を続ける
・日本領海の排他的経済水域に置かれた、中国の観測用ブイを撤去する
・日本人を殺害した2件の事件は、中国の反日教育に原因がある。
・赤字国債を発行し、景気回復のための政策を打つ
高市氏の意見が「日本再生」のための正論であるだけに、米国は当然高市氏の総裁当選を望みません。麻生、菅、岸田の3氏には、何らかの形でアメリカの意思が伝わっていたものと考えます。
「戦後レジームからの脱却」・・ (「憲法改正」「皇室護持」)
日本の指導者であれば、「戦後レジームからの脱却」を考えない政治家はいませんから、故安倍首相の悲願を麻生、菅、岸田3氏が無視しているとは考えられません。
「日本弱体化計画」を持つアメリカと「日本復活絶対反対」の中国は、この点で国益が一致し協力しています。これを知る3長老が、高市氏の総裁当選を忌避したと考えても不自然はありません。
・現時点で、「戦後レジームからの脱却」はそれほど困難な課題となっている。
安倍首相は「戦後レジームからの脱却」を公言しながら、アメリカと中国に妥協し、アメリカの代理人竹中氏と中国の代理人二階氏を重用しました。
アメリカと中国に屈しつつ、慎重にことを進めていた安倍氏でさえ、「戦後レジームからの脱却」を実現しそうになると暗殺されました。安倍氏の後を継ぐと言い、「憲法改正」を公言した岸田氏には暗殺未遂事件が起きました。
二つの卑近な例を見ても、「戦後レジームからの脱却」の困難さが窺えます。果たして石破氏に、これを期待することができるのか。これが一番の問題になります。
一方で高市氏については下記のようにNHKが盛んに語り、「高市潰し」と批判されましたが、これも無視できない事実です。
「高市氏のウイークポイントは、強硬な右派の主張が国際社会で受け入れられることになるのかと言うところです。」
直球勝負でアメリカにも中国にも挑んでいく、と言うのが高市氏の姿勢です。喝采したくなるほどの正論であると同時に、一歩間違うと危機を招く危うさがあります。「今回の総裁選挙のウオッチを通じ、高市氏の「危うさ」を証明する事実の一つを「ねこ庭」は青山繁晴氏の姿勢に見ました。
スペースがなくなりましたので、次回をすぐに続けます。明日の日本を思う方は、参考意見の一つを聞くつもりで、ふらっと「ねこ庭」へ足をお運びくださることを期待します。
今回貴記事をくれぐれも留意しなければとも思う所です。
高市経済安保相の選出は 拙者も望んでおりましたが、
米中両大国と それらに媚びる自民長老層の利害の大筋の
一致が、高市大臣の選出を阻んだという裏事情が何と
なく理解できる気がする所です。
米中は 表向きは対立の一方で、やはり双方共深い所で
我国のより真の独立に近いあり様を志向する高市大臣の
自民総裁選出だけは阻もうとする意図が働いたのではと
拙者も受け止めております。方向性の近い 青山参議が
早々に党総裁候補から外されたのも、この辺りに近い
事情があるのでしょう。
これから我々も石破新党総裁の動向を注視監視して参る
事ともなりますが、「望ましい戦後レジームからの脱却」
「真っ当な憲法改正」「健全な皇室護持」の日本及び
日本人にとり肝要な 3項目が果たされるのは微妙かも。
しかしながら、よりその方向を近いものにすべく努め
させる為に声を上げ続ける事が 我々に課せられている
気もする所です。
私の書き方がまずかったので、訂正いたします。
「戦後レジームからの脱却」と「憲法改正」「皇室護持」が3つあるのでなく、「憲法改正」「皇室護持」は、「戦後レジームからの脱却」の中身です。
他にもあるのですが、まずこの二つを実行すれば、「戦後レジームからの脱却」の第一歩になります。
国民にも議員にも不人気な石破氏が、決選投票で勝利したのは、自由民主党の「不毛の選択」だったと思います。
衆議院選挙の結果次第で、石破下ろしが出てこないとも限りません。国難が続きますが、見守り続けたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。コメントをありがとうございます。
今は脱力感を感じているかたもおれば、
激しい怒りに憤激しておられるかたもおられましょう。
高市早苗さんは、とかくナショナリストと思われがちですが、
私は決して、高市さんは過激な国粋主義者だとは思いませんし、
口先だけで勇ましいことをおっしゃってるわけでもない。。。。。
ただ、独立民族国家として当然のことをおっしゃってるだけです。
然し、今は、日本人がすこしでも民族意識に目覚めたら、
中国などから攻撃されますし、アメリカからも警戒されます。
高市早苗さんに対しては、アメリカ側からも懸念されていたという噂もあります。
私は今でもGHQ体制が続いていたことを思い知らされました。
それは、、ともかく、、、、、
石破さんは総理大臣になっても短期政権で終わるでしょう。
(と、言うよりも、短期で終わらせるべきだと思います)
負けてはいられません!!
★それから、高市早苗先生は、これからも固く護ってあげなくてはならないです!
安倍晋三首相のように暗殺されることがあってはなりません。
非常に悔しく残念な結果に終わりました
麻生氏は、高市氏の総裁を最後まで後押しし続けたと思います。
政治を知らない素人の願望、たわ言と思われるかも知れませんが・・
私たちを含む27名はそう捉えています。
先日から私より年長の方には、敬意を表して様と呼ばせて頂くことにいたしました。
GHQ体制が続いていたことを、今回の総裁選挙が改めて見せてくれたと、私は思っております。
「アメリカと中国が、高市氏の当選を喜んでいない」
NHKが先頭に立って、この噂を発信していました。
「高市さんは、独立民族国家として当然のことをおっしゃってるだけです。」
それなのにNHK、朝日、毎日が強い右派の主張をする政治家として、高市氏を説明し、右寄りと見られている読売とサンケイまでが高市氏を不安な政治家として報道していました。
風見鶏の自由民主党の議員は、アメリカと中国の意向に逆らうと、今後の自由民主党の政権運営が難しくなると、二回目の投票でリベラリストの石破氏へ投票しました。
「何としても高市氏を落選させる」と言う考えが、議員たちの間にあったと思っています。
投票結果を見た時、失望から脱力感がありました。しかしその次に来るのは、貴方が言われる通り、自由民主党の中にいる半分のリベラル議員、すなわち「日本の独立」を思考しない腰抜け議員への怒りです。
半分の議員に失望したからと言って、自由民主党全体を否定する愚は致しません。
「GHQの体制」つまり「米国への服従体制」は、この自由民主党内にいる半分の反日議員が支えています。
保守の顔をした「反日議員」、保守の顔をした「売国議員」・・・それが今回の選挙で明確になりました。
国民である私たちにできることは、石破氏勝利に貢献した反日議員たちを一人ずつ落選させることです。
慌てず、騒がず、時間をかけて一人ずつ落選させることです。石破氏を支援している島根県の人々が納得する意見を、ネットで発信し続けなくてなりません。
石破氏を支援している有権者の方々への、愛国の国民からの訴え・・・これを可能にするのがネットの活用だと考えています。
またこれができないようでは、自由民主党の再生はできません。「戦後レジームからの脱却」もできません。
「戦後レジームからの脱却」とは、「GHQ体制からの脱却」のことですから、「憲法改正」と「皇室護持」がその第一歩になります。
・日本を再びアメリカに挑戦できる国としない。
これはいまもアメリカの変わらない対日政策です。このために彼らがGHQにさせたことが、下記四つの法律の制定と改悪でした。
1. 日本の再軍備を不可能とする「日本国憲法」の制定
2. 皇室の自然消滅を画策した「皇室典範」の改悪・・・11宮家の皇籍離脱
3. 天皇にを中心とした祝祭日を廃止した「祝日法」の改悪
4. 日本経済の再生と安全保障のための国債発行を不可能にするための「財政法」の制定・・・プライマリーバランス思考が財務省に植え付けられた
以上は、GHQが日本を崩壊させるために制定、改悪した法律ですが、戦後79年経っても元に戻せないと言うのは、「保守自由民主党」の怠慢と驕りと国民への背信だったと、私は考えております。
「アメリカ」の意向を利用して、自由民主党内の半分の議員は「戦後利権」を優先し、国と国民への使命を忘れています。
だからと言って、他の弱小野党が素晴らしいかと言えば、そういうことはありません。彼らには、マスコミが報道するほどの実態がなく、アメリカからも中国からも本気で相手にされていません。
みんな貴方のご存知のことばかりですから、釈迦に説法ですね。
大切なことは、今日からが国を愛する国民の努力が、また始まると言うことでしょう。いつまでも失望や落胆に陥らず、怒りという高貴な気持ちを燃やし、地道な努力を続けることです。
これからも、どうかよろしくお願い致します。真摯なコメントに感謝いたします。
第一回目の投票で、党員数と議員数が石破氏を超えた高市氏が、そのまま勝利すると思いましたが、結果は逆転でした。
自由民主党の中にいる反日議員たちへの失望のため、体の力が抜けました。
「戦後レジームからの脱却」つまり「アメリカへの従属からの脱却」を邪魔している、自由民主党内の反日議員が、今回は名前と顔を国民に見せました。
保守の顔をした反日議員、これが決選投票で石破氏に投票した「日和見議員」「風見鶏議員」です。
政治の素人ということで言いますと、貴方と私は同じです。3長老がアメリカの意向を伺い、揃って高市氏を敬遠したと思っていましたが、今朝の日テレで、政争に敗れた麻生氏とキングメーカーとなった岸田・菅氏と解説していました。
これで見ますと麻生氏は噂通り高市氏を支援し、岸田氏と菅氏が石破氏の支援に動いたと分かりました。
戦後史の大河の流れをもう一度眺めて見ますと、「総裁選挙」の騒ぎも、その中の一つの動きです。「総裁選挙」には、多くの国民が参加できず、あくまでも自由民主党員と議員の内輪の選挙です。
国民が参加する「国政選挙」では、必ず反日議員が落選するはずです。「失った独立を取り戻す」という国民の意思が反映する選挙で、自由民主党内の反日議員を落選させなくてなりません。
石破氏の話が矛盾している例を、一つ挙げます。
・アジアにも、日本を中心とした「アジア版NATO」を作るべきだ。
・日米豪印の4ヶ国による、共同防衛機構を作るべきだ。
一見すると最もらしい意見で、防衛庁長官経験者の話と耳を傾ける有権者もいます。
共同防衛機構というのは、参加国の一国が他国から攻撃を受けたら、残る参加国が攻撃した敵国を揃って反撃することを言います。
・専守防衛をうたう憲法を持つ日本に、迅速な敵国攻撃が可能なのか ?
憲法を改正しない限り、こういうことはできませんから、石破氏は、実際にはできないことをできるかのように語る政治家だということです。
総裁選の意見表明でも喋っていましたが、誰も問題視しませんでした。
その場限りの意見を言う人間は、首相になっても長続きしません。短命内閣で終わると思いますので、一喜一憂はしない方が良いと思います。
自由民主党の半分は、高市氏を支援しているのですから、私たち国民が保守議員を支援し続ければ、自由民主党は変わるはずです。
高市氏を支持していた友人の新田氏とは、昨日の今日なので、連絡を取っていません。彼は組織に属さない一党員ですから、それほどたくさんの情報を持っていると思えませんが、何かありましたらその時はご報告します。
熱いコメントに感謝いたします。