日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



ここ数日、いろいろ迷っていた中で、だんだんと強くなった確信は以下。

「知的冒険意識」こそが、現在の日本の混迷期を生き抜く鍵、だと。


例えば、
東日本大震災→福島第1原子力発電所の事故の影響で、夏の電力不足が最大でピークの25%分(1500万キロワット)、という件。
 こういう時こそ、知恵の使いどころがある!
なにせ昔クーラーがない時代、日本人は平気に生きていたのだから。。。

だが時代が変わり、都市生活は洋風化。
その結果、真夏でもヨーロッパに従い、ネクタイを締め、背広を羽織って出社。
そうなると早々に、会社も電車も「完全冷房化」された。

この夏は新たに、
全員Tシャツ出社(すぐ着替えられる)、とか、
いよいよ没されまくった「サマータイム」の実施、とか、
知恵の使いようは無限にあるように思う。

そう考えだすと、実は落ち込んでいる場合ではない(笑)
震災復興はモチロンだが、「近未来の明日」を創る「知恵」を探ることが、現在の日本人の課題、だと。
世界に先駆けて、エリアの構成員ほぼ全員が、その必要性を「自覚」しているという点も、日本人の評価されている「美点」をさらにバックアップする。
そう考えだすと、それは「知的冒険」であり、支えるのは「知的冒険意識」。

日本人は元々、焼け野原から奇跡の大復興を成し遂げた民族。
そんな無理なことではあるまい!

(写真はあくまでもイメージです)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集