 |
 |
 |
 |
|

鍛えたヒアリング力を試すべく、到着日にインターネットのイベントへ直行。
聴講した内容は以下。
【Behind the Curtain of the Omnichannel Experience】
Targeting with data and connecting messaging across screens to learn more about your customer has existed in concept for quite some time, however never before in practice. In this interactive panel, learn from data experts, programmatic...
【Revolution of Technology in Healthcare】
How does technology have the potential to transform the way patients engage with doctors and hospitals, and how can it empower patients to take control of their own health? 2013 was an important year in the health care industry,...
【Why NYC is a Playground for Location Technology】
In this session, Justin will dive into search quality, an important part of making location technology sing. He will share insights on optimizing ranking models, crowdsourcing and machine learning to combat poor quality results like...
【The Trade Desk Classroom Series | What are the Big Data】
Consumer data exhaust – the volume of data created by consumer behavior online – is growing at a rate faster than marketers are able to interpret it. What can marketers do to capture the power of granularity, particularly in...
【How Data Can Save Lives】
This important panel explores the creative and unique ways organizations are using and aggregating data for disaster preparedness and response. In essence, we’ll discuss how data is being used to save lives. How does the United Nations...
【Is Data the Future of Journalism?】
More than ever, digital newsrooms are leveraging the power of data, from newsgathering to creative storytelling. Data is changing journalism from start to finish, including how content is distributed and consumed across devices. This...
中々濃い内容が多いが、はっきり言って失望した回もあった(笑)
だが総じていうと、インターネット界を強力に牽引するアメリカならではの切り口の多さは、流石。
2時間過ぎたくらいから、アタマがプスプスし出したけどね(笑)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

前回のNYは今年2月。
ここ数年、自分のテーマは =Think Locally, Act Globally だった。
今回はこのテーマからはずれ、どちらかというと Think Globally, Act Locally の旅。
そしてNYは起点に過ぎないことも、今回の新機軸ではある。
意味不明にみえるかもしれない(笑)
が、今後のアップを通し、わかっていだけると思う!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |

1961年 冬 NY グリニッジ・ヴィレッジ。
主人公ルーウィン・デイヴィスは、売れない 男性フォーク・シンガー。
極寒なのに、コートもないような生活。
定住する場所はなく、友達やツテを頼り、その家のソファーを借りるジプシー生活。
たまにはメジャー人脈と繋がり、セッションで小金が入ったりするが、その場限りで印税は無論なし。
こんな主人公の苦闘の日々を描く。
設定でふと対比的に思い出したのが、映画:ウォルト・ディズニーの約束 Saving Mr. Banks。
偶然だが、こちらも設定は同じ 1961年。
全く違うのは、大陽が眩しいカリフォルニアだということ。
エマ・トンプソン演じる、P・L"・トラバース お付きの運転手を演じるポール・ジアマッティ。
彼の毎朝のセリフは「今日も最高のお天気で、気持ちいいですねー」的な感じ。
なぜこんなことを書くかというとこの映画の NYは暗く凍り付いたような世界。
大陽が姿をみせるようなシーンはひとつもなかった(笑)
このへんのリアリティに、コーエン兄弟のこだわりを感じるし、そこがこの映画の最大の魅力のひとつだと思う。
そして後半、主人公がいい演奏をし、拍手の中、次に登場するのが驚きのボブ・ディラン!
もちろん本人ではなく、まだ若いガキを役者が演じる。
ここでまたコーエン兄弟の製作意図を知る。
皆が皆、主人公のようなどん底の状態ではなく、そこから将来的に這い上がるミュージシャンも存在するということ。
そういった「時代の空気」を描きたかったんだな、と。
コーエン兄弟ファンにはタマラナイ一作なのは、間違いない!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
|