日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 







驚愕の大魔王?!?「おやすみタローマン」 が × 3連発!に続き、更に昨晩 放送(汗)

昨晩は「お知らせの小窓つき」バージョンだったが、引き続き現象が!(写真)



その現象とは = 「なんだこれは」現象  ← 観ればわかります!(笑)



× 3連発!に続いての放送でも、この現象が健在とは驚くばかり!







一方で先日、知り合いにこう冷たく言い放たれた(笑)

「やたらアップしてるけど、タローマンて何よ。見たことない」





そこで今日はその解答編(ネタバレ)

オリジナル番組が放送開始したのは 2022年 7月 だから、 × 2年以上経過 なのでもう時効かと(笑)

アートディレクションの最高峰 ADC賞 獲得 展示@GGG、での監督 藤井 亮 氏のコメントを引用し、その答えとする!

「展覧会 岡本太郎」のPRになる番組を制作してほしいと頼まれたのがきっかけでした。岡本太郎の番組はドキュメンタリーをはじめ過去に多く作られていたので、今回は新しいアプローチとして岡本太郎の思想を物語に組み込みつつ岡本ら等の作品をタローマン、および奇獣と言う特撮キャラクターに落とし込んだ特撮番組を制作しました」




以下、時系列に組み直した「タローマンの歴史」(笑)
  
① 元々は 1回 ×5分、全10回 のテレビ・シリーズから始まった。
(2022年 7月)
 
 
 
 
 

放送だけではない。
以下のような リアル・イベント すら放送から派生して実施されている。
 
(2022年11月)


 
そして、

(2022年 12月)

そしてまたも!リアル・イベント…
(2023年 7月 8日 ~ 8月31日)


⑤ 遂に、 NHK総合 にまで到達!
(2023年 7月)← リンクをみればわかるがアップは周回遅れ
登場当初はあまりの 狂気 マシマシに沈黙していた(笑)
(2023年 7月17日)



⑥ 更に、 NHK総合、かつ ゴールデンタイム直後 にまで到達!
 
(2023年 8月)


 ⑦ で、遂に ADC賞 を受賞!!! 
 
 

ADC賞はあくまでも大きな実績のある方がセレクトする賞。
このため、「タローマン」が受賞したことの意義は、大変大きい!

未経験の方はこの  × 3連発 でまずは「なんだこれは」から始めましょう(笑)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 




時差がちょうど良い具合に働き、リモートワークの大事な習慣?であり続けてきた 大谷 翔平 の活躍(エンジェルス → ドジャース)

さっさとシーズン終了に持ち込もうと思いつつ… 

実はある気づきがあった(笑)

そこで【番外編】展開中!



今日は、

【番外編】(1)アメリカ での ワールドシリーズ視聴人数

に続き、

【番外編】(2)日本 での ワールドシリーズ視聴人数


今回は、ワールドシリーズが 日本 でどう試聴されたか。
(全国、関東とエリアが違うので、あくまでも概算)


日本での放送の、第1試合・第2試合 の平均視聴率は、

フジテレビ = 13.3% (関東)

NHK-BS    =   9.0% (全国)


ここでは全国の 約22% 程度の世帯が視聴したとする(ざっと計算)

日本全国の世帯総数は、約 5500万 世帯 なので、

視聴世帯数 = 約 1210万世帯


日本の総人口 約 1億 2400万人 で同様にざっと計算すると、

視聴人数 = 約 2730万人

これはまた、凄い数字が出たもんだ!


(実は地上波 と BS が同じコンテンツを同時に放送したこと自体、非常にレア)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







 明日公開の、アカデミー賞 長編アニメーション映画賞ノミニー作

なだけでなく、世界でアニー賞、ヨーロッパ映画賞、ゴヤ賞 etc…


監督は初アニメとなる、パブロ・ベルヘル




さて見出すと、ディテールの細かさにまずビックリ!

そのディテールが何かというと、1970年代?のニューヨーク
(写真 = セントラルパーク、他にエンパイアステートビル etc…)

周りの景色からサウンドから何から細かいところまで、NY愛 に溢れているのだ!
(監督はスペイン人なのだけれど、原作もそうなのだろうか?)



NY愛 に溢れている点でそうわかった時点で当ブログは既に ニッコニコ(笑)

このため 著しくスムーズ に物語に入っていけた




基本、孤独な主人公とロボットの友情物語、なのだけれど特徴としては、

① 1970年代のニューヨーク が舞台で、NY愛 に溢れている(既報)

② セリフは一切なく、表情・仕草 で全てを表現する
 (小説自体がそうらしい = グラフィック・ノベル)

③ 物語のテーマを象徴する一曲があり、そのシーンが秀逸(で記憶に焼き付く 笑)



監督は ジブリ や 手塚 治虫 からの影響を語っているそうで、確かに感情表現はもちろん雪が落ちた時の感覚の表現など、繊細なアニメーション表現にその傾向を感じた。


なのでもう結論。

 = 各賞を獲得、も頷ける、「NY愛」に溢れたサイレントアニメーション、は 明日 公開!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集