日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



高校サッカーの決勝戦、見事なパスワークからクロスを上げ1点をもぎ取り、優勝した野州高校。

日本ばなれした、個々のテクニックとパスワーク重視の、見ていて大変楽しめるサッカーを展開していました。
彼らのプレイに感じるのは、ブラジルやアルゼンチン、そしてヨーロッパのチャンピオンズリーグに出場するようなチームを観るカタルシス、つまり「世界」に近いものが有ります。
彼らがあこがれ、参考にして練習してきたのは、手本としてそういうプレイには、その「世界」があり、原動力になったとしか考えられないと言い切っていいかと思います。

現在高校1~3年(16~18歳)の彼らが大きく感化を受けたのは、小学生のころ、7~8年くらい前のことになると思います。
その1996~8年ごろというのは、メディアの環境も大きく変化し、世界の最新の素晴らしいサッカーが視聴しやすい環境が整いつつ有る状況だったかと記憶しています。
1998年のワールドカップ仏大会の中継試合数増加や、チャンピオンズリーグ、ユーロ96などの視聴も、wowowなどで可能になったころです。

野州高校の優勝の陰には、こういうメディア環境の変化も大きな刺激となっているといえると思います。
それを力に変え、魅力的な(セクシーな?)サッカーに仕上げた、山本佳司監督そしてイレブンの意義は大きいと言えるのではないでしょうか。

何にしても、昨日はすごい試合で、今年の日本サッカーの話題ベスト3に入るのでは?
(残りはワールドカップと、トヨタカップ?!、今年の天皇杯は私の頭の中では、この試合で完全に吹き飛んでしまいました....)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




高校サッカーの決勝戦、1-1の末、延長後半に野州高校が見事な連続攻撃から1点を決め、優勝!!!

野州高校のサッカーは日本ばなれした、個々のテクニックとパスワーク重視で、見ていて大変楽しめるサッカーを展開してきました。

そのスタンスを準決勝、決勝でも貫き、見事優勝しました。

高校サッカーの体育会的伝統は、これまで選手を育ててきた一方で、批判もあります。
地域クラブとの比較で、明確に批判的に言う関係者もいることはいます。

こんな話もある状況の中、野州高校の優勝の意義は大きいと言えるのではないでしょうか。

何にしても、すごい試合でした。
日本国内で、こんなに白熱し、楽しめた試合はそうないのでは?
そういう魅力的な(セクシーな?)サッカーを届けてくれた、山本佳司監督そしてイレブンに心からお祝いを申し上げたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今節のスペインリーグ、ビジャレアル vs レアル・マドリッド は、0 - 0 の引き分け。

トヨタカップでサンパウロの一員として活躍していたシシーニョが前半33分に早々に登場。
ロビーニョといい、こういうところの動きが早いですね、レアルは。
初登場でしたが、いい動きでチャンスを作っていました。

一方、ロビーニョはここのところ、全く目立たなくなってしまいましたね。どうしてかな?
寒さに弱いのかな。
ジダンはフリーキックをまかされていたこともあり、目立ってましたね。ワールドカップでの活躍が楽しみです。

個人的には、ビジャレアルのソリンが怪我でフェイスマスクをしていることもあってか、動きにいつもの鋭さがなく、後半に交代させられると、ビジャレアルの攻撃にも冴えがいまひとつなくなり、なんとなく終了してしまった印象です。

ビジャレアルには、チャンピオンズ・リーグの伏兵として、ちょっと期待しているので、決定力がいまいちなのが気になります。リケルメやフォルランの惜しいシュートがあったとはいえ。
チャンピオンズ・リーグの相手はレンジャーズなので、そこは確実に取っていただいて?、次に勝負かなと。そこでチームの調子がベストになっているとおもしろくなりそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日のバルサは、タムードやデルオルノのカウンター攻撃に脅かされながらも、前半にデコが1点をもぎ取ると、後半開始早々にロナウジーニョのパスからエトーが決めて試合を決定づけ、15連勝となりました。


一方、まだ見ていなかったバルサの情報番組、(新)「バルサTV バルサ・エス・バルサ」を視聴しました(J SPORTS 2)

予想どおり、現地で制作している番組や映像からの流用を日本で再構成したもので、いいっすね!

コパデルレイ杯の3部チームとの試合の結果からはじまって、ロナウジーニョのパルムドール受賞の追っかけ(空港~パリ。ちょっとミーハーっぽいが)、イスラエルとの親善試合の紹介(ちらっと。もっと見たかった)で最後に鏡張りの部屋でのインタビュー。今週は、エトー!の前半。

このインタビュー、なかなか下調べがしっかりしてあって、エトーの貧乏な子供時代の写真やサッカーを始めたきっかけとなったプレゼントの話など、十二分に視聴に値する内容でした。
この鏡張りの部屋、バルサのオフィス内にあるようで、オフィスを内をカメラが駆け巡っていく映像から始まるのですが、ここの廊下で日本人らしいカップルが写っています。
カンプノウ行きてえ.....

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本年は、モーツァルトイヤー!  「実は名曲」企画 その2

モーツァルト生誕250周年にあたる今年2006年は、関連のイベントが目白押し。
そこで、モーツァルトの数多い名曲のうちから、そんなに有名じゃないけど、「実は名曲」を少しずつ紹介していこうかな、の第2回です。


今回は、K.249 行進曲 ニ長調です。

先日紹介したのは、K.250 セレナード 第7番 ニ長調でしたが、その1曲前、の作曲ということにまります。このセレナード、「ハフナー」が演奏される時に、前後にくっついて演奏されるのがこのK.249です(つまり、K.249 - K.250 - K.249)CDによってはこの形で収録されているものもあります。
最初とアテンションをつけ、最後のダ・カーポで締めるという役割の曲です。曲自体の長さは、3分から4分弱。

聴いてみて、もし「ん?!、どこかで聴いたゾ?!」というアナタは鋭い !

この曲は、ノーベル賞を発表する時に、やはりその発表の場で、最初にアテンションをつけるために会場で演奏される、すごい曲なのでした !!
モーツァルトと、ノーベル賞、いい組み合わせではないでしょうか。

その組み合わせを作っているのが、このK.249 行進曲 ニ長調なのでした。


(次回に続く)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テレビ朝日のワールドカップに向けての「日本代表」深夜対談を先ほどまでやっていましたね。
時々ちらっと観て、あとはビデオってしまったのですが、オーストラリア、クロアチアの出場見込選手についてよく調べられていて、各選手の現所属チームも全て記入された各選手の駒を元に議論が進められており、抽象的な議論に終始していた先日のNHKの放送よりは、そうとうに好感度、高いっす!

さて、もうすぐバルサの試合じゃ~ 連勝するかのう..
あと、まだ見ていないバルサの情報番組、「バルサTV バルサ・エス・バルサ」も今日放送があるので、これも楽しみではあります(J SPORTS 2)

む~ん、サッカー漬けの週末。
野洲の攻撃、とても魅力的なので、高校サッカーの決勝も楽しみだし。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ブログの利点という点で、いくつか感じていることを。
(同じ考えを持つ人とつながれる、とかいう基本的機能部分を除き)


ブログのいいところ(1)=自分の考えや興味ごとが整理でき、かついつでも取り出せる。

興味事の整理という面でいうと、「今年2006年上半期のサッカーファンのつぼ企画」、とかもまさにそういう感じです。
作るのも楽しいし、ブログ上に残してある事で、いつでもどこでもネットを開けば今週末は何があっていい試合はどれかのめどがつけられるので重宝しているのです。

そして、自分の考えをまとめるという点でも、とても便利だなと感じています。
日々、漫然と考えたはいいけど、そのまま消えていったしまうことも、ブログを書くという作業の中で少しはましな形にまとまっていき、かつ残るのですね。

最近、メールを送る時にも、ブログ上から自分の考えを抜き出して多少加工して使うようになり、重宝することがあります。

ということで、実感~ブログのいいところ(1)でした。
(続くつもり)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も早や第2週に入り、スペインリーグが再開します。

しばらくロナウジーニョを見ないと、ふるえが出るようになった私は異常でしょうか。
麻薬的な魅力を持つ選手になってきました?!

今週末のバルサの相手は、エスパニョール。
バルセロナをホームにするチーム同士の対決なので、新春早々、熱い試合が期待できそうです。
エスパニョールの現時点でのホーム、モンジュイックでの闘いとなります。

先日のスペイン国王杯では、相手が3部リーグということもあって、帰省組を除いたと予想されるスタメンで臨んでましたが、ファンボメルが後半に出場、復帰というGOODニュースもありました。

この節での他の注目試合としては、
1/8 ビジャレアル vs レアル・マドリッド の上位対決でしょうか。
今週末は連休ということもあって、ゆっくり楽しめそうでうれしいです!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新宿化が進む渋谷、そこの唯一?の大人のオアシス、のようなバーだった、「コレヒオ」閉店。
この話の続きです。

もともとのオーナーが若い方が引き継いでこの店があったわけですが、そのオーナーの店が同じ渋谷にあることがわかりました(Good news!!)

最近あまり近寄らない?渋谷ですが、近々、伺ってみることにしたいと思っています。

最後に。
こういうことを気軽に書く事ができるブログの良さを改めて認識しています。
近々、ブログの利点を私なりにまとめてみようかなと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渋谷は若者の街、そしてここ数年新宿化が進んでいる街のように思います。
そんな街の、しかも109の中という恐ろしく渋谷のど真ん中にそのバーはありました。

「コレヒオ」

大人のオアシスのようなバーでした。

ところが、この年末に寄ったところ、閉店の告知が.....逝ってしまいました....
もう一度、あのカウンターでマティーニ(絶品でした)が飲みたかった...


店に入ると、カウンターの店で、奥はL字型、すぐ目につくのは、さりげなく置いてあるが、横幅がカウンター沿いに伸びている、押さえめの色彩の、赤く海に溶けていく太陽そして海面(写真はそのイメージ)
マスターがお気に入りで設置したという。

今にしてみると、もう少しカウンターごしの会話を積極的にして、そのパネル、そして店に込められた想いを聞けたら良かったなと....

一度、他の客が全くいなかった時に、そっとお願いして(こういうの微妙ですよね。その時は自然にできたかと思います)買ったばかりのハープのCDをかけてもらったことがあります。
そのハープの清楚な響きは、通常かかっているジャズとはまた違った趣きで店に響き、その場にいた全員に共鳴していました。今でもその瞬間はリアルに思い出せます。

せめて、長年お店を経営してきたスタッフの方々に敬意を表したいと思います。
貴重な時間をいただき、ありがとうございました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年上半期のサッカーファンのつぼ!!

当然、いきつくところは、あそこです、ドイツです!!
思いつくままに、ヨーロッパを中心とした各国好カードをご紹介いたします。
(日程は当然変更の可能性、当然あり。ご了承下さい)

1月は既に完了。2月に入ると、

2/5 チェルシー vs リバプール  
前回の対決はホームのアンフィールドでリバプール、ぼこぼこにされてます!
スコアは4 - 1。PKからはじまり、終了間際のダフの2点目、後半15分すぎコール、そして終了前にジェレミ。ホントぼこぼこ!どちらも調子を落としている中、今回はどうなるか。

2/10 日本代表 vs アメリカ
仮想オーストラリアとのテストマッチ、ということでしょうか。

2/11 アーセナル vs ボルトン
このころまでには、中田がどうなるかわかっているでしょう...

2/12 バレンシア vs バルセロナ
スペインリーグの、いつも熱い試合になるこの組み合わせです。

2/14(火) リバプール vs アーセナル
ウイークデーの試合なので、あえてご紹介。

2/18 日本代表 vs フィンランド
これは仮想クロアチアとのテストマッチ、ということでしょうか。

2/21!! CL決勝リーグ第1戦
      バイエルン・ミュンヘン vs ACミラン
レアルマドリッド vs アーセナル  他

2/22!! CL決勝リーグ第1戦
      チェルシーのホームでの vs バルサ戦! ああもったいない...

2/23 UEFA CUP

3月に入り、
3/4 バイエルン・ミュンヘン vs ハンブルガーSV
ドイツリーグ首位 vs 2位の争いですね。このころには高原の行方も?...

3/5 バルセロナ vs デポルティボ・ラコルーニャ

3/7!! CL決勝リーグ第2戦
     バルサのホーム、カンプノウでの vs チェルシー戦! ああもったいない...

3/8!! CL決勝リーグ第2戦
  ACミラン vs バイエルン・ミュンヘン
アーセナル vs レアルマドリッド  他

3/9  UEFA CUP

3/11 アーセナル vs リヴァプール
   チェルシー vs トッテナム

3/12 オサスナ vs バルセロナ
スペインリーグ首位 vs 2位の争い。前回対決はすご~い試合で、このサイトでも紹介していますが(10/23 ついに着火!バルセロナイレブン)今回も楽しみです。
 
 一方、バレンシア vs レアル・マドリッドというのもありますね。

イタリアでは、ユべントス vs ACミラン

3/14  CL決勝リーグ第2戦 インテル vs アヤックス

3/15  UEFA CUP

3/18 バイエルン・ミュンヘン vs シャルケ04

3/22 バレンシア vs ビジャレアル

3/26 レアル・マドリッド vs デポルティボ・ラコルーニャ
    ACミラン vs フィオレンティーナ

3/28 CL準々決勝 第一戦
ミランは2日前に上位決戦があり、進出の場合、きついことはきついですね。

4/1 シャルケ04 vs ハンブルガーSV

4/2 クラシコ! バルセロナ vs レアル・マドリッド

4/5 CL準々決勝 第二戦  寝る間なし!?

4/8 ブレーメン vs バイエルン・ミュンヘン
ドイツリーグ首位 vs 2位の争い。

   マンチェスター・ユナイテッド vs アーセナルもありますね。

4/9 ユべントス vs フィオレンティーナ

4/15 ボルトン vs チェルシー
   ACミラン vs インテル

4/18 CL準決勝 第一戦!

4/22 ブレーメン vs シャルケ04

4/26 CL準決勝 第二戦!  寝る間なし!?もうゴールデンウイークだからいいか?(良くない)

4/29 チェルシー vs マンチェスター・ユナイテッド

5/13 ドイツ最終節 ハンブルガーSV vs ブレーメン

5/17 CL決勝 パリ

6/10~7/... ドイツワールドカップ! 
これで上半期あがり!ですね。昇天....




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新春、私の初World Soccerは、つい先ほど終了した、ウエストハム vs チェルシー戦となりました。

Upton Parkでの、ロンドンダービーですが、ただのロンドンダービーではなく、2006年を占う最初の試合ということで、両者気合い十分という中で、試合開始です。

お互い熱くなり反則がかなり出始めた中、それを沈めてしまう凄みをもった、ランパードの鮮やかなこぼれ玉からの狙いすましたシュート。さすがです。

前半はそれで終了したのですが、後半20秒、ウエストハム、ヘアウッドのゴールがきっかけで試合は振り出しに。

そしてここからウエストハム選手の動きが俄然良くなり、この傾向は後半ずっと続きます。


そんな中、モーリーニョが動き、ドログバに加え、クレスポの2トップに、お互い打ち合いの状態に入ります。

すると、入ってやはりこれも20秒?、クレスポが得点、2-1に。
モーリーニョの起用がずばり的中したことになります。

さらに、右サイドからドログバがボールを受け、走り込みつつ左ポスト真横に弾丸シュートをぶち込み!(このシュートさすがドログバ...というシュート。一見の価値あり)
これで試合は決まってしまいましたが、なかなか見どころは多い試合となりました。

ただし、前半足首にもろに足裏タックルを受け、交代したエッシェン、そしてクレスポも左足に異常を訴え(たように見えましたが)交代となっています。
決して順調とは言い切れないチャルシーでしょうか。


今晩は、CXで深夜に、ボルトンのホームでリバプール戦の中継もありますね。
中田は今回は出れるのでしょうか?

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日の天皇杯、レッズファンにとって最高の1年のスタートになったと思います。

<一方、スコットランドでは、中村の所属するリーグ首位のセルティックが、
<第2位のハーツと年初から激突!!

またまたうれしいニュースが飛び込んできました。

セルティック所属の中村が、前半0-2で負けていた状況から、自ら得たフリーキックを蹴り、それを起点に2点め、そして逆転の3点めに貢献したそうです。
前試合のゴールといい、年末年初にかけて大活躍の中村選手です。

あとは、怪我だけには気をつけて下さい(あと、エコノミー症候群...高原の例もあるし)
6月のドイツが待ってます!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




正月1/1の楽しみ、ウイーンフィル・ニュー・イヤー・コンサート。
ウイーンでの生中継を家庭で楽しめるわけですが、今年はモーツアルト・イヤーということで、期待もしたし、やるらしいという話も聞いてはいたものの、ドキドキしての視聴です。


すると、2部に入り、あの旋律が...

そうです、「フィガロの結婚」序曲でした。


そして次の曲は、「モーツアルト党」。初めて聴きましたが、モーツアルトのオペラの名曲メドレー。楽しめました。


さらに後にも、交響曲40番の第一楽章の旋律がちらっと登場しましたね。


意外なプレゼントで、2006年のスタートを、大変気分良く切ることができた今日でした。
満足、満足。

携帯電話のギャグだけはちょっと....×××....



追記:実際にライブラリアンとして演奏に参加されていた方のブログ、読んでいるところですが、おもしろいです。
トラバ、コメントするのも恐れ多いので、アドレスのみご紹介しておきます。
http://kwien.exblog.jp/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




素直にこう言いたいです。

ブッフバルトおめでとう。

レッズ天皇杯優勝おめでとう。

名門であるにもかかわらず、J2落ち、小野の移籍、三菱自動車の凋落、などなどの苦難時代を乗り越えてきた浦和レッズ。
エスパルスに対し、地力にまさるとはいえ、堂々の優勝です。

今後、国内リーグはもちろん、世界への切符を手にしたわけなので、ぜひ精進願いたいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »


 
編集 編集